名言ナビ
→ トップページ
キーワード
五升庵蝶夢の名句・名言
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
俳人
俳句/句
[ テーマ別今日の名言 ]
《
俳句名句(名言的俳句)
》
《
春の俳句・川柳
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
《
川柳・無季俳句
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
俳句名句(名言的俳句)
》
《
新年・正月の俳句と川柳
》
《
春の俳句・川柳
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
《
年末・大晦日の俳句と川柳
》
《
川柳・無季俳句
》
《
川柳・無季俳句
》
1.
一すぢの道はまよはぬ夏野かな
(
五升庵蝶夢
)
2.
夢殿(ゆめどの)をうかれ出づるか蝶の影
(
五升庵蝶夢
)
3.
浜道や砂から松の若みどり
(
五升庵蝶夢
)
4.
おき上る草木の影や夏の月
(
五升庵蝶夢
)
5.
分けゆくや袂にたまる笹の露
(
五升庵蝶夢
)
6.
わが旅もいく夜か寝つる春の夢
(
五升庵蝶夢
)
7.
いたづらに石のみ立てり冬の庭
(
五升庵蝶夢
)
8.
翌(あす)ありとたのむもはかな小晦日(こつごもり)
(
五升庵蝶夢
)
9.
おき上る草木の影や夏の月
(
五升庵蝶夢
)
全部で、9件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
仏教では愛を「渇愛」と「慈悲」にわけている。
渇愛は男女のエロスを伴った愛で、当然性的である。
咽喉(のど)が渇いた時、水をむさぼり飲みたがるように、いくら愛されても、もっとほしい、もっとほしいと貪欲に需(もと)める愛をいう。
イコール(以下略)
(
瀬戸内寂聴
)
2.
チャンスは降ってくるものではなく、掘り起こすものだ。
ラッキーがどこに潜んでいるのか、目を光らせておけ。
( 漫画『王様達のヴァイキング』 )
3.
ぼくは一冊の本だ。
だれもよまない一冊の本だ。
( 長谷川四郎 )
4.
(仕事をしていく上で)上司の選択がきわめて重要だ。
会社の選択より重要な場合もけっこうあるし、ひょっとしたら職業の選択より大切かもしれない。
(
デイル・ドーテン
)
5.
私は男でも、女でもないの。
ただ、わ・た・しなのよね。
(
ピーコ
)
6.
自分の腕前を隠す心得があることこそ、
素晴らしい腕前である。
(
ラ・ロシュフコー
)
7.
我々人間の魂のいちばん純粋な塩を、この地上で保存しているのは女性である。
(
モーリス・メーテルリンク
)
8.
自分の知恵には限りがあるが、人の知恵を使う限りにおいて、これは無限である。
人使いのうまい人が、天下無敵なのは、この故にである。
(
池島信平
)
9.
他の人が「これは無理だよ」と思っていても、自分が「できる」と思っている間は可能性があるのだ。
(
谷川浩司
)
10.
若くて経験が浅いときは
「向き不向き」も「自分の天職」もわからない。
だから、自分の成長に都合のいい会社を選ぶのが一番いいのです。
具体的には、
難しい仕事がある、
やる気のある優秀な人が働いている、
カチッと固めた組織やルールで動く(以下略)
(
牧野正幸
)
11.
現状は悲観的に、将来は楽観的に。
(
谷川浩司
)
12.
何度私はこの旅を中断しようと思ったことだろう。
そのたびに、もう一日だけ、もう一日だけ前進してみようと自分にいいきかせた。
(
植村直己
)
13.
寝ていて人を起こすなかれ。
(
石川理紀之助
)
14.
世界を変えるために、あなたにできる最大のことは、人生のあり方、人間について、現実について、あなた自身の見方をもっと肯定的に変えることです。
そして、それに従って行動することです。
(
シャクティ・ガワイン
)
15.
金は得難く失い易し
(
日本のことわざ・格言
)
16.
現在のコア事業に三分の一、基礎的なR&Dに三分の一、新大陸のルールで発想できる人材に三分の一を投資する。
(
大前研一
)
17.
私、死んでも絶対化けて出ぇへんで。
生きてる時に生きてるねんもん。
(
綾戸智絵
)
18.
大体、モラル(道徳)というのは未開社会で、ある上層階級が経済の上で優位に立って、権力を持ちはじめたときに、規律として「おしつけた」のがはじまりだったが、私たちに必要なのは規律ではなく、自律なのである。
(
寺山修司
)
19.
恐怖心は、暴れん坊だが同時に臆病者である。
恐怖心を克服するには、その存在を無視すればよい。
あなたにはできるはずだ。
(
デール・カーネギー
)
20.
生まれたからには、幸せになるのだ。
(
広告コピー
)
21.
竹伐つて藪(やぶ)にひかりを横たへぬ
(
那須乙郎
)
22.
国の方向性が悪ければ、その国から脱出する覚悟もいるんだ。
(
本田健
)
23.
(ユーモアあふれる会話ができるようになるには)まず、楽天的で楽しい言葉の数々を、豊富にストックすることです。
(
佐藤富雄
)
24.
生徒が本当によく理解した一つの数学的命題は、その子が暗記して覚え、応用の仕方まで知りながらも、本当の意味の分かっていない十個の公式よりも価値がある。
(
マックス・プランク
)
25.
人間、自分の不運を嘆いてばかりじゃしょうがない。
不運というのは確かにあるが、生きてさえいりゃ、それを幸運に転ずることだってできるんだ。
( ドラマ『世にも奇妙な物語』 )
26.
誰も十分な知識を持っていない。
(
アラブのことわざ・格言
)
27.
宗教とは「気づく」ものなのです。
疑って、疑って、
そのあげくに、ハッとして、
なあんだそういうことか、
と了解するものです。
(
菅原伸郎
)
28.
最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ。
(
トーマス・マン
)
29.
恋愛は影に似て、
追う者から逃げ、逃げる者を追う。
(
イギリスのことわざ・格言
)
30.
愛は人間の根源的な欲求なのです。
大人になっても、
どのような立場になっても、
私たちは人のぬくもりや心の触れ合いを求め続ける。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
【
仲代達矢
】
【
トーマス・ブラウン
】
【
サム・キーン
】
【
一遍
】
【
アウィアヌス
】
【
高尾秀四郎
】
【
小川未明
】
【
松本幸夫
】
【
松尾芭蕉
】
【
井上靖
】
【
ラリー・エリソン
】
【
テオグニス
】
【
桃井かおり
】
【
ビスマルク
】
【
ロバート・リンド
】
【
今村昌平
】
【
鈴木文史朗
】
【
松田公太
】
【
サミュエル・ライダー
】
【
倉本聰
】
【
森全体を見渡す
】
【
創造性の母
】
【
経験できることが限定される
】
【
一人で生きていけない
】
【
心が強い
】
【
若者を批判
】
【
1億分の1
】
【
怠る(という)こと
】
【
相互依存
】
【
できることから関わる
】
【
目的がかなう
】
【
納得のいく結果
】
【
わがままだと思わない
】
【
女に冷淡
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK