名言ナビ
→ トップページ
キーワード
議論の相手
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
議論/討論/論争
相手
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
議論・討論
》
1.
議論の相手が頑なになった時には、その人の頭の中にはもはや論理的思考などないのです。
(
エピクテトス
)
以上
【 議論の相手 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
自分の知恵には限りがあるが、人の知恵を使う限りにおいて、これは無限である。
人使いのうまい人が、天下無敵なのは、この故にである。
(
池島信平
)
2.
最善を尽くすのは、常に今日であるべきなのだ。
(
ジェフ・ケラー
)
3.
人間はみんな少しずつ違うのが当たり前で、それを個性と言います。
(
金八先生
)
4.
本当の余暇とは我々の好きなことをする自由であって、何もしないということではない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
5.
三たび肱(ひじ)を折って良医と為る
(
『春秋左氏伝』
)
6.
まず、無理だと考えられていることでも
粘りに粘ってやりぬき、成功させることです。
自分の中の固定化された常識を壊してみることです。
「自分はここまでだ」という頑固な固定観念が、
成功へ至る一線を越えることを妨げているのです。
(
稲盛和夫
)
7.
首こきと鳴る骨董の扇風機
(
佐藤鬼房
)
8.
真の友人同士は仮に助け助けられたとしても貸した借りたの意識がない。
友人同士を装う仲では助けあうことが貸した借りたの次元になる。
つまり、ビジネス的な仲で、貸し借りの清算ができなくなった時点で絶交になる。
(
志茂田景樹
)
9.
小説というのは、
自分を読むんですね。
読者はめいめい自分を読んできたんです。
(
吉川英治
)
10.
音楽の専門家によると、歌でも楽器でも、うまい人はフレーズ(ふし)の終わりがキッチリしている。
あやふやに伸ばしたり尻切れトンボにしない。
一方、ヘタな人は共通して、終わりで気を抜いてしまう。
これだけで演奏に決定的な差がつくという。
( 『「できる人」の話し方』 )
11.
それは多くの考えの中のひとつの考えなのであるから、
「だから」という言葉で結論と結びつけてはいけない。
「そうだとすれば」という保留をつけなければならない。
(
山田太一
)
12.
草を吹き鉄管に入る秋の風
(
秋元不死男
)
13.
三十一歳は、三十一歳みたいに書くより他に仕方が無い。
それが一ばんいいのだと思っている。
(
太宰治
)
14.
どんな商品をお客様は必要としているのか、イメージを固めるお手伝いをするのも販売員の役目です。
(
北山節子
)
15.
泥水も、そのままにしておくときれいな水になる。
(
老子
)
16.
人生は我々に期待通りのものをくれるが、
それは意外なところで、
意外な方法で、
意外な時に行われる。
(
アルフレッド・ファブル=リュス
)
17.
「できるわけがない」と言う人は、それをしている人の邪魔をしてはならない。
( 作者不詳 )
18.
自由職業というのは競争社会である。
アグレッシヴでなければはじきだされてしまう。
(
やなせたかし
)
19.
つきあっている仲間を見れば、その人の人柄もわかる。
( 作者不詳 )
20.
聞きたくないもの。
役者の弔辞。
(
永六輔
)
21.
花蕎麦(はなそば)をさびしき時は思ひ出よ
(
鈴鹿野風呂
)
22.
腹が立っている時でも、
手紙は書いてよい。
だが、それを郵送するな。
(
一般のことわざ・格言
)
23.
辛い現実はあるものの、
私は、今でも
人間の心は本質的に善であると信じている。
(
アンネ・フランク
)
24.
終わりを慎むこと始めのごとくすれば、すなわち善し。
(
司馬光
)
25.
社会と馴れ合いにならぬ事、自分に又、忠実であること。
これが「青春」の貴さであろう。
それは決して年齢の問題ではない。
( 深代惇郎 )
26.
人道主義は、人間を一つの目的のために決して犠牲にしないことより成り立つ。
(
シュバイツァー
)
27.
女房と財布は努めて隠しておけ。
あまりたびたび人に見せると、一日借りられる恐れがある。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
28.
照り競ふ紅葉(もみじ)を囃(はや)す瀬音あり
(
林翔
)
29.
現在我々が経験している時間と状況は、それまでの時間と状況が積もり積もってできた結果である。
これは大自然がこれまでに振り出した、あるいは振り出すことのできる、最上のサイの目である。
(
エマーソン
)
30.
犬には餌を与えろ、
そうすればお前の家を守る。
猫は飢えさせろ、
そうすればお前の家の鼠を捕る。
(
アラブのことわざ・格言
)
31.
完璧主義を守っていると、仕事のキリを最後の最後まで引き延ばし、挙げ句の果てに、自分はまだ最善の努力を尽くしていないのでは、という不安で、正常な判断力まで麻痺してしまう。
( E・S・スターン )
32.
愛について無関心な人間は、もう人間でなくなったことで、人間は生きているかぎり、愛とは無縁になれない存在のようである。
(
瀬戸内寂聴
)
33.
夜の一番暗い時が夜明けに近い。
(
平松守彦
)
34.
《多様性》というのは、
異なる集団が無交通のままに併存することではなくて、
異なる者が交わり通いあうこと、
そしてみずからの視野の内部に、
異なる者、異なる基準を容(い)れる空地を
ちゃんと設(しつら)えているということである。
(
鷲田清一
)
35.
つらい状況も笑いを通して方向転換させることができる。
何事にでも、貧しさにすら、ユーモアを見つけられたら、それを乗り越えることができる。
(
ビル・コスビー
)
36.
人間は
何もしないで遊んでいる時に
育つんだよ。
(
小林秀雄
)
【
ジョアキーノ・ロッシーニ
】
【
レイ・ブラッドベリ
】
【
ジョージ・バーナード・ショー
】
【
大宅映子
】
【
ジョセフ・ラドヤード・キップリング
】
【
デュマ・フィス
】
【
ケリー・グリーソン
】
【
竹田出雲
】
【
稲垣栄洋
】
【
コリン・ターナー
】
【
レオン・トロツキー
】
【
木下藤吉郎(矢満田富勝)
】
【
アニメ『ルパン三世』
】
【
森田実
】
【
ウィル・スミス
】
【
ステファン・M・ポーラン
】
【
思うように進まない
】
【
底を確かめる
】
【
急ぎ
】
【
かけがえのない道
】
【
生命の奇跡
】
【
男の自立
】
【
教育の危機
】
【
完璧なチャンスはない
】
【
おかしな意見を馬鹿にしない
】
【
本の言葉の向こう
】
【
完璧な偽物
】
【
単純さに到達
】
【
他人の問題を背負う
】
【
自分の考えを支配
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK