名言ナビ
→ トップページ
キーワード
不思議さ
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
不思議さ
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
心配や憂いから新しいものが生み出されてくるのである。
新しい道がひらけてくるのである。
まことに不思議なことだが、この不思議さがあればこそ、人の世の味わいは限りもなく深いといえよう。
(
松下幸之助
)
2.
「自分」というのは、名前でなければ、身分でもない。
体でなければ、心でもない。
ないないづくしで、どこにもない。
それが「自分」というものだけど、だからといって、自分など「ない」というのでもない。
なぜって、自分など「ない」と言っているその自分が、まさにそこに「ある」からだ。
ないけれどもある。
あるけれどもない、それが「自分」というものの正体、その存在の仕方の不思議さなんだ。
何を「自分」と思うかで、その人の自分は決まっているというのも、この意味だ。
(
池田晶子
)
3.
歴史があたかも風物詩のようにしか語られなくなることのふしぎさが、この国ではめったに糺(ただ)されることがない。
(
長田弘
)
4.
霧の中をさすらうことの不思議さよ!
生きるということは孤独であるということだ。
どんな人も他人を知らず、
だれもかれも皆ひとりだ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
以上
【 不思議さ 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
空を飛ぶには、正しい姿勢をとっているかが重要な鍵になる。
加えて、もちろん羽の良し悪しも大切だ。
( E・B・ホワイト )
2.
人生は
キミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。
(
岡本太郎
)
3.
偉大な人は常に一人立つ。
(
マハトマ・ガンジー
)
4.
やはり仕事をしていくと、
行き詰まったり
方向を見失ったりするんですよ。
そのときに原点に返る、
そういう原点を持っている人が
プロだと思います。
( 長沼毅 )
5.
自由がいっぱいありすぎて、
自らに由る、
というよりも、
わがままで人に頼る。
あなたの責任で、
あなたを生かしていく。
それが、ほんとうの自由。
(
篠田桃紅
)
6.
寒さ堪へがたし妻子待つ灯に急ぐ
(
大野林火
)
7.
愛がもっとも気高くもっとも神聖な行為であるのは、愛がその中に愛でないものまでも包み込んでいるからだ。
(
斉須政雄
)
8.
嘘が走っても、真実が追いつく。
(
ポルトガルのことわざ・格言
)
9.
照(てる)もよしふるも夏野の道すがら
(
加賀千代女
)
10.
明日がまだ何ひとつ失敗をしていない新しい日だと思うと、
うれしくない?
(
ルーシー・モード・モンゴメリー
)
11.
僕は基本的に、人生とはただの容れ物だと思っています。
空っぽのかばんみたいなものです。
そこに何を入れていくか(何を入れていかないか)はあくまで本人次第です。
(
村上春樹
)
12.
死を怖れざりしはむかし老の春
(
富安風生
)
13.
人が地獄にいるのは、
神が人を怒っているためではない。
彼等(=人々)が怒りと闇に包まれているのは、
神より限りなく流れくる光に対して、
あたかも太陽の光に眼を閉じるのと同じように
眼をつむってきたからである。
(
ウィリアム・ロー
)
14.
旅は人生の縮図だ。
一緒に暮らして行く上で知りたい事は、
ほとんど知る事が出来る。
(
檀ふみ
)
15.
悪しき作家とは、読者に理解できない、自己の内部での文脈を考慮に入れながら書く連中である。
(
アルベール・カミュ
)
16.
確信に満ちている人は、
確信しているもの以外のことを、
吟味したり、迷ったりすると
困るらしいのである。
(
佐野洋子
)
17.
良馬は乗りこなすのが難しいが、
良馬であってこそ、
重い荷物をものともせず、
遠くまで駆けることができる。
(
墨子
)
18.
自(みずか)らその心を静かにすれば寿命を延ばし、
物を求むること無ければ精神を長ず。
(
白居易
)
19.
「がんばれ、がんばれ」という人がいるより、ぼくは、「できないでいてくれ」という人がいる方が熱くなる。
(
イチロー
)
20.
使いすぎるといけないものが三つある。
それはパンのイースト、塩、ためらい。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
21.
宮仕(みやづか)えをしたことのない者は、
命令の仕方を知らない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
22.
口やかましい女をたいていの男は我慢できません。
( ヴァルター・ダムロッシュ夫人 )
23.
飯蛸(いいだこ)をつかめば夢のごと逃ぐる
(
澤本三乗
)
24.
教育の真諦は自己を育てるにある。
(
芦田恵之助
)
25.
宗教を持たない人は、
馬具をつけない馬のようなものだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
26.
治療とは、ずっと先にある結果ではなかった。
プロセスなのだ。
( スーザン・チェルナック・マッケルロイ )
27.
成就の扉の、開(あ)いているのを見た時は、己達はかえって驚いて立ち止まる。
(
ゲーテ
)
28.
転機を迎えたら一人旅をするといい。
それまでの地平に立っている自分を客観視できるので、効果的な自己検証が可能になる。
それを通してそれまで見えなかった自分も見えてくる。
心の一人旅でも同じ効果が期待できる。
(
志茂田景樹
)
29.
君の中には、君に必要なすべてがある。
「太陽」もある。
「星」もある。
「月」もある。
君の求める光は、君自身の内にあるのだ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
30.
寂しさは自己の貧しさで、孤独は自己の豊かさよ。
(
メイ・サートン
)
31.
知識がありゃいいってもんじゃない。
その知識を生かす智恵がなきゃ。
(
永六輔
)
32.
うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。
うさぎのような能力を発揮するだろう。
かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。
かめのような能力を発揮する。
(
斎藤茂太
)
33.
我々は知りたいと思わないから無知なのだ。
(
オルダス・ハクスリー
)
34.
希望は風雨の夜に早くも朝紅をさす
(
ゲーテ
)
35.
人間同士の愛の中で最も神の愛に近いのは、母の愛である。
( 作者不詳 )
36.
幸福とは、どれだけ豊富な知識があるかの問題ではない。
知識をどれだけ活用するかの問題である。
(
ジョサイア・ギルバート・ホランド[J・G・ホランド]
)
【
長谷川一夫
】
【
吉田兼好
】
【
ウォレン・ベニス
】
【
エヴァ・ペロン
】
【
ガートルード・スタイン
】
【
トルストイ
】
【
シラー
】
【
マザー・テレサ
】
【
織田信長
】
【
成瀬仁蔵
】
【
エーリッヒ・ケストナー
】
【
南部樹未子
】
【
中内功
】
【
アシュレイ・ブリリアント
】
【
大宅歩
】
【
田中真紀子
】
【
ノーバート・ウィーナー
】
【
愛する力を鍛えない
】
【
敗北を繰り返す
】
【
周りの人に助けを求める
】
【
いたる所に存在する
】
【
誤謬の認識
】
【
ショックを与える
】
【
どうしようもない馬
】
【
楽しみを逃す
】
【
髪を切る
】
【
愛による妥協
】
【
恩恵を忘れない
】
【
冒険より大事なもの
】
【
苦しみを理解できない
】
【
良い経験
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK