名言ナビ
→ トップページ
キーワード
愛の旬
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
愛/愛情
旬(しゅん)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
愛もたべものと同じで、旬(しゅん)がある、
塩漬にすれば日保(も)ちはするだろうけれど、もはやたべごろ、というのは失われるのだった。
(
田辺聖子
)
以上
【 愛の旬 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人間には二種類いると。
土壇場で臆して、動けなくなってしまう人間と、そこで奮い立つ者と。
(
漫画『賭博黙示録カイジ』『賭博破戒録カイジ』
)
2.
実力の前には、縁起も通じない。
ジンクスも何も無力や。
(
野村克也
)
3.
時間の浪費は、しばしば人員の過剰からも起こる。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
人間が持っているシンボルの中で、
言葉ほどうまくできたものはない。
人とのつながりはその上に成り立っている。
(
アイリス・マードック
)
5.
人間というものは、
不幸のどん底にいるときでも、
たいそう見えをはることがあるものです。
(
アンデルセン
)
6.
誰にしろ、
人を憎んだり、痛めつけようとそそのかす者の言うことは
警戒したほうがいい。
(
佐藤忠男
)
7.
いかなる大企業といえど、五年間何ら思い切った手を打たず、現状に満足し続けていれば、あっという間に傾いてしまう。
(
宮崎輝
)
8.
弱きもの人間
欲ふかきものにんげん
偽り多きものにんげん
そして人間のわたし
(
相田みつを
)
9.
人間が言葉をうしなうのではない。
言葉が人間をうしなうのだ。
(
長田弘
)
10.
寿司に特上と上と並があるように、人にも、さまざまな生き方がある。
同じ一度きりの人生なら、特上の人生を送りたいじゃないか。
生まれてから死ぬまで一貫して特上、でなくても構わない。
せめて人生の一場面でもいい。
(
竹村健一
)
11.
勝利の女神の判断基準は二つである。
一つは、いかなる局面においても「自分が絶対に正しい」と思ってはならないということだ。
謙虚でなければならない。
もう一つは、笑いがなければならない、ということだ。
(
米長邦雄
)
12.
お風呂に入っていてまわりのお湯を自分の方へかき集めると、いつのまにか脇からお湯は流れ出てしまう。
反対に自分の近くのお湯を前へ出していくと、知らず知らずのうちに脇の方から自分の方へお湯が入って来る。
人につくせば必ず自分も満たされるものだ。
( 柳原良平 )
13.
女の落ちこみには
有名な病院ではなく、
そこらの美容院で治るものもある。
(
メアリー・マッカーシー
)
14.
貧乏人はお金のために働いて、お金持ちはお金が自分のために働いてくれる。
(
漫画『インベスターZ』
)
15.
心ここにあらざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず。
(
『大学』
)
16.
人がいちいち元気かどうか聞いてくる人がうっとうしい。
元気がないのが普通の状態の人間もいるんだ。
ちょうどよく元気なく生きているのに、元気なことが当たり前みたいに聞いてくるな。
( ドラマ『最高の離婚』 )
17.
子供は子供として完成しているのであって、大人の模型ではない。
毛虫と蝶々が同じものであるわけはないんで、毛虫は毛虫として完成しており、蝶々は蝶々として完成してると思う。
(
寺山修司
)
18.
わたし達は自分を疑う。
わたし達は自分が誤りうるのではないか、と疑う。
そう、そしてその通り、わたし達は誤る。
しかし、この時、誤りを切り捨てたら、わたし達は大切な思想の種子と課題を捨てることになるだろう。
(
加藤典洋
)
19.
現在の一瞬はこの上なく素晴らしい一瞬である。
現在夕食に五分遅れることは、十年間の大きな悲しみより重要である。
(
小説家サミュエル・バトラー
)
20.
思えば書店とは、ぼくと世界をつなげる空港のような場所だった。
本屋に行けば、まだ見ぬ世界への入り口が開いていた。
ぼくたちは本を通じて、本を探すということを通じて、まさに書店を通じて、「いまここ」を飛び出し、広々とした世界を旅(続きはクリック)
(
小松理虔
)
21.
無常迅速
(
松尾芭蕉
)
22.
人への批判のその奥には、自分に対する自信の無さや、不安の故(ゆえ)に優越感を持ちたい自分がいるものです。
聖書の中の「互いに人を自分より優れた者としなさい」という言葉が絡まった人間関係を解く鍵となります。
( 作者不詳 )
23.
借りる人の気持ちになって
貸してあげなよ。
それが出来なければ、
貸したんじゃない、
あげたと思った方がいい。
(
永六輔
)
24.
自分の興味と直感の赴(おもむ)くまま当時身につけたことの多くは、あとになって値札がつけられないぐらい価値のあるものだって分かってきたんだ。
(
スティーブ・ジョブズ
)
25.
安心のない幸福はない。
すなわち、満足して受け入れている状態が持続する見通しのない幸福はない。
(
アンリ・ベルクソン
)
26.
怪獣を倒すスーパーヒーローではなく、
怪獣との闘いで壊された街を復元しようと立ちあがる普通の人々が
ヒーローであり、正義なのです。
(
やなせたかし
)
27.
一見いかにも献身的で犠牲的に見える深情け型の女は、はたして、他をそんなに愛しているのだろうか。
本当はそういう女の無意識下の世界にわけいってみれば、案外猛烈な自己愛だけが、とぐろをまいているのではないだろうか。
(
瀬戸内寂聴
)
28.
お前の部屋を見せるがいい。
そうすれば、お前の性格を言い当てて見せよう。
(
ドストエフスキー
)
29.
「真の贈り物」とは、見返りを期待しない贈り物のことだ。
(
孔子・論語
)
30.
はっきり言えることがらを、どんなにはっきり言っても、言いすぎることはないのであるから、べつに「狂的なひらめき。」を見せて呉(く)れなくても、さしつかえないわけだ。
(
太宰治
)
31.
しかり過ぎるとお互いの関係を修復するのに一カ月では難しい。
だからしからずに、気長に歩き出すのを待つことにした。
その方が仕事が早い。
(
蜷川幸雄
)
32.
ゆらゆらり手の平で知る初夏の風
(
甲田夏湖
)
33.
吹きぬけてオオカミ消える鳥居道
(
澁谷道
)
34.
世のため人のために役立つことが、人間としての最高の行為である。
(
稲盛和夫
)
35.
ひとつの悪徳を好むものは、
すべての悪徳を好むものである。
(
ゲレルト
)
36.
女は、たいてい、これくらい食うの普通だわよ。
もうたくさん、なんて断っているお嬢さんや何か、あれは、ただ、色気があるから体裁をとりつくろっているだけなのよ。
(
太宰治
)
【
リチャード・ファーソン
】
【
アルフォンス・デーケン
】
【
ジネディーヌ・ジダン
】
【
クラウディウス・クラウディアヌス
】
【
辻仁成
】
【
松井道夫
】
【
石坂泰三
】
【
山本丘人
】
【
ビクター・キアム
】
【
セオドア・ドライサー
】
【
アウグスト・ロア=バストス
】
【
ヴィルヘルム・ペッファー
】
【
漫画『いたいけな瞳』
】
【
ディーター・ラムス
】
【
斉須政雄
】
【
棟方志功
】
【
違う顔
】
【
人間関係が限定される
】
【
自信のある行動
】
【
年が経つ
】
【
メランコリー
】
【
何が正しいかを判断
】
【
信心深い隠者
】
【
墓場を通り抜ける
】
【
酒好き
】
【
近い
】
【
不実を許さない
】
【
法(仏法)を損なう
】
【
励む(という)こと
】
【
話題を変える
】
【
犬を掻く
】
【
自由を噛みしめる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK