名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.世の中の不幸というものはすべて、みんながやたらとうそをつくことから生まれている。それもわざとついたうそばかりではない。せっかちすぎたり、正しくものを見きわめずにうっかり口にしたりするうそのせいなのだ。

2.百足虫(むかで)出(い)づ罪なき子らは石を投げ

3.困難は現実の同義語であり、現実は努力の同義語である。

4.ネクスト・ソサエティを左右する最大の要因が、高年人口の増大と若年人口の減少である。とくに若年人口の減少はローマ帝国崩壊時以来のことであって、重大な意味を持つ。

5.人は、少し鈍なる者を仕込みたるがよし。

6.話のための話はよそう。それより黙っていよう。最初に、静けさを集めるのだ。

7.こときれてなほ邯鄲(かんたん)のうすみどり

8.(※愛の)錯覚がとかれ、相手の正体が、正味(しょうみ)のままに目に映りはじめる頃は、相手の目からも鱗(うろこ)が落ち、自分もまたかけ値なしの正体を相手の目にさらしていることを覚悟しなければならない。

9.遠くとも近くに見ゆる真夜(まよ)の火事

10.仕事に生かせるものはないかって、いつも考えてるんだ。

11.もし諸君が金の価値を知りたいと思うならば、出かけていって、いくらか借金を申し込んでみたまえ。

12.今までの価値観を捨てないと、人は幸せにはなれないね。

13.本当に愛して居れば、かえって愛の言葉など、白々しくて言いたくなくなるものでございます。愛している人には、愛しているのだという誇りが少しずつあるものです。黙っていても、いつかは、わかってくれるだろう……

14.妄想しているだけなら、ただの怠け者。バカにされます。浮かんだアイデアを書き溜めて、面白く整理活用できれば、妄想癖も才能になります。尊敬されます。(ver.0)

15.やっても、やっても仕事が終わらない。やっても、やっても仕事がなくならない。それって、不幸なことだろうか。案外それって、幸せなことなんじゃないかな。

16.すべてのママは、働くママだと思う。

17.一つも失敗したくないなら、人のまねをするほかない。

18.結婚生活には3つの袋がある。胃袋、お袋、堪忍袋。

19.怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。

20.なあみんな、夢見ることを諦めちゃいけないよ。いくつになっても星に願いをかけようじゃないか。

21.リーダーになるプロセスは、調和のとれた人間になるプロセスとほとんど変わらない。

22.この出逢ひこそクリスマスプレゼント

23.このへんで、恋のひとつもしてみたいと思うなら──、まめに、タフに、根性をもって恋を探すことから始めなければ。

24.性格の不一致はマイナスじゃない。だからこそ一緒に暮らす意味がある。

25.心から遊びに打ち込むことができない者は、仕事にも打ち込むことができない。

26.徳ある人は、胸中にゆるりとしたる所がありて、物毎いそがしきことなし。小人は、静かなる所無く当たり合って、がたつき廻るなり。

27.厳密さは、最も自然で最も直線的な方法を伴っている。

28.師弟共に道の光を認めて、向上の一路を辿(たど)る。これ「共育」の本義なり。

29.父母もその父母もわが身なり。我を愛せよ我を敬せよ。

30.あなたは、今の仕事で、どれくらい感謝されていますか? それが、あなたの幸せ度、成功度のバロメーターです。

31.(不幸な・不成功な恋愛に)つり込まれないよう警戒するに越したことはない。というのは、恋愛の罠にかかるのを避けることは、かかって後(のち)罠から抜け出るのよりは、又愛の絆を断ち切るのにくらべれ……

32.笑顔、笑顔。笑っていれば、いいことがある!

33.雨に降られて ぬかるんだ道でも いつかは また 晴れる日が来るから

34.貸し借り無ければ、友の交わり長く続く。

35.人を教えたり、怒(おこ)ったりする時に、思考が整理されるし、初心に戻れる。

36.何よりも、歩きたいという欲望を捨ててはいけない。日々、私は歩くことで健康を保ち、あらゆる病から歩み去る。歩くことで最高の思考も経験した。また歩くことで逃れられないほどやっかいな考え事を、私は知らない。

37.十六夜や恋のごとくに妻連れて

38.早起き千両

39.記憶というのは、もとのものをそのままにたもつのではなく、もとからのものを、じぶんの心のかたちにしたがって、ゆっくりと変えてゆく。

40.【回文】 持とう!寄れ!お互いが倒れようとも! (もとうよれおたがいがたおれようとも)

41.もったいぶって、なかなか笑わぬというのは、善(よ)い事であろうか。

42.体力、胆力、判断力、断行力、精力、能力の六つの力が充実した時、「ああ、俺は本当に幸福になった」と感じることができるのです。

43.人が(他人に)「決断力がない」と言うとき、ほとんど決断力とは関係のない事柄を指しています。もっと言えば、自分に都合のいいほうに誘導しようとするとき、このセリフはよく使われます。ですから、人から言わ……

44.親子だからといって気が合うとは限らない。気の合わぬ肉親は他人より始末がわるい。血は水より薄い、というのが私の持論である。

45.人は外見に対して非常に鋭い観察眼を持っているのです。眉の寄せ方一つ、一瞬の目の動きからでも相手を読み取ろうとする。

46.やっぱり、体力があって、ハングリーでないと、いいものは創れません。

47.一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、どんな考えで毎日生活しているか、どんな理想を追い求めているか、ということなのです。

48.子どもにとって、人生の早い時期に一度は、「親は自分の命よりも僕を大切だと思ってくれているんだ」などと実感することが大切だ。

49.社員の中には知恵がある人間がたくさんいる。そういう人達から自由さ、創造の喜びを奪ってはいけない。無鉄砲なくらいのチャレンジをさせなくては、企業の若さは保てない。

50.相談するときには過去を、享受するときには現在を、何かをするときには、それが何であれ、未来を思え。

51.私はシャワーを浴びている時や、食器を洗っている時に、いいアイデアが浮かびます。「洗う」という行為が、私のアイデア創出のスイッチです。

52.賭博する男たちはみなそれぞれに 人生その日その日を生きている。とりわけ、競馬のような「時の賭博」にあっては いまの一瞬を、過去の深い淵(ふち)に落っことしてしまうか あすの方へ積みあげてゆくかが ……

53.組織に、社会・経済・コミュニティ・一人ひとりのための成果をあげさせることが、マネジメントの役割である。(ver.0)

54.見ること博(ひろ)ければ迷わず。聴くこと聡(さと)ければ惑(まど)わず。

55.メインテーマにすごくきれいな曲を書いたときは、それに対立するメロディが別にあるんですよ。

56.他の人間とは違う価値観をもち、違う視点、違う射程でものを眺め、誰も思いつかないソリューションを思いつく「変人枠」はどのような集団でも制度的に確保されていなければならない。

57.苦しいからといって、うなだれてはいけない。目をつぶってしまっては、いけない。そのようなときこそ顔をあげて、自分の周囲をみまわすように心がけるべきなのだ。活路はかならず、どこかにある。

58.人間なんて妙なもんですね。どんなことにも馴れるんじゃないでしょうか。

59.当たり前のことを当たり前に徹底してやりぬくこと、そこには当たり前じゃない結果が生まれる。

60.賢く、そして愛情を込めて土地を利用しない人間は、その土地の所有権を持つべきではない。

61.血のつながりというものは、少し濃すぎて、べとついて、かなわないところがある。

62.科学については、努(つと)めて最新の著書を読め。文学については、最も古い作品を読め。古典文学は常に近代的であるから。

63.自分の肩書きを人に教えようとする人間は、すでに自分の人格を傷つけている。

64.人間の思慮分別は、はかないものです。風にそよぐ葦(あし)のようなものです。

65.誰一人、他人には似るな。しかして各人は最高者(=神)に似よ! いかにしてそれは可能か? 各人がおのれ自身において完成されてあればよい。

66.その人の為(な)した仕事の質と量によって、その人の価値が定まる。

67.戦争中腹すかして死んだやつが一番かわいそうだという奇妙な考えをもっていたから、腹いっぱい食っている今の人には、彼(=水木しげる)は同情というものをあまりしない。

68.僕は金を稼ぐために夢を見る。

69.心ってものは、苦しまないときは喜んでいるんだ。人間の心というのは、一度に二つのことは思えない。苦しがっているときは、楽しがっていることが引っ込んじまう。楽しがっているときは、苦しがっていることが引……

70.争い木登り川渡り。

71.水中花明日あるために美しく

72.人は、なぜお互い批評し合わなければ、生きて行けないのだろう。砂浜の萩の花も、這い寄る小蟹も、入江に休む鴈(かり)も、何もこの私を批評しない。人間も、須(すべから)くかくあるべきだ。

73.(自分に)近い人に言いたいことが言える、これが上手くいっている関係です。

74.歴史──たいていは悪党である支配者と、たいていは愚か者である兵士によって引き起こされる、主として取るに足らぬ出来事に関する、たいていは嘘の記述。

75.いいか、お日様って奴はな、一度沈んでも、次の日には笑って東の空から上がって来るんだ。そしたら、みんな明るくなるだろ? お前ら、嫌なことがあってもな、次の日にはお日様みたいに、笑って明日(あした)を……

76.文学には良い文学と悪い文学があるだけだ。

77.ぼくたちの存在を確証して そこから 脱出する勇気と そこまで到達する安らぎの 両方を ともどもに与えてくれる 信仰も 母国語も いっしょになっている 鞘のごときものは ついに ぼくたちには無縁なの……

78.愛されることを期待するから傷つく。最初からあきらめて、愛されることを期待しなければ、傷つくことはない。

79.頂への途(みち)を見つけたなら、険しいのか? 己に向いているのか? 可能なのか? そんなものは関係ない。ただ「登る」。

80.与えれば与えるほど、あなたはより多く受け取ります。

81.稗(ひえ)抜けば水田(みずた)の稲のよろけぐせ

82.善悪の基準を自分の外に求めるという思い込みの根は、とにかく深い。まさにこの思い込みのために、人類において、道徳や法律は時代や国によって相対的になっているのであって、本当は話がまったくあべこべなのだ……

83.企業は(社員を)リストラできても、国は国民をリストラできない。

84.僕はもう何も言うまい。言えば言うほど、僕はなんにも言っていない。

85.セールスや交渉の場面では、ローテクがハイテクに圧勝する。

86.外界の存在を忘れてしまった純粋数学者は、色や形を調和よく組み合わせる能力はあるのに、モデルを失った画家のようなものだろう。──その創作力はたちまち尽き果てることだろう。

87.重要な少数に集中する。

88.女性にはみな抵抗しがたい魅力がある。

89.どんな不幸を吸っても、吐く息は感謝でありますように。

90.人に頼めばもっと早くすむかもしれないこと、人に聞けばすぐ教えてもらえるかもしれない。そうした便利なことをがまんする。自分に許さない。そのようにきびしい精神(心)を清貧と言うのではないか。

91.「幸福の七か条」 第三条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追求すべし。(ver.0)

92.芸術はその魂をさらけ出す。(ver.0)

93.トップの意思決定には不確定要素や不合理な計数が山ほどあり、単純な論理だけでは決断が出来ません。経験に基づく直観的判断もまた、大いに必要となるのです。

94.疑問を持つことによって、真実に近づくことができる。

95.もし勤勉と正直だけが富を築くのだと信じている人があるなら、とんでもないことだ。それは大きな間違いである。

96.トップ・セールスマンとして成功した男とは、 一、最も多く侮辱と屈辱を受けた男である。ニ、最も多くの断りを受けた男である。三、最も多くの失敗と敗北を喫した男である。

97.私は真実のみを、血まなこで、追いかけました。私は、いま真実に追いつきました。私は追い越しました。そうして、私はまだ走っています。真実は、いま、私の背後を走っているようです。笑い話にもなりません。

98.軍法は畏(おそ)るるをもって本とすべし、畏るるとは暴勇を慎んで用心するをいうものなり。臆病にはあらず。

99.不真実はいずれも、全体主義への道をたどる一歩である。

100.自分が絶世の美男子だったら、ひとの容貌なんかには、むしろ無関心なものだろうと思う。ひとの醜貌に対しても、頗(すこぶ)る寛大なものだろうと思う。ところが僕のように、自分の顔が甚(はなは)だ気にいらな……

101.荒々しい言葉を言うな。言われた人々は汝に言い返すであろう。怒りを含んだ言葉は苦痛である。報復が汝の身に至るであろう。

102.たとへば君ガサッと落葉すくふやうに私をさらつて行つてはくれぬか

103.人間は決して人間に服従しない、奴隷でさえ奴隷らしい卑屈なシッペがえしをするものだ、だから、人間にはその場の一本勝負にたよる他、生き伸びる工夫がつかぬのだ。

104.神と共にある者は、万人を味方にする。

105.浅薄(せんぱく)な人間だけが自己を計り知っている。

106.はっきりと翡翠(かわせみ)色にとびにけり

107.親切さと心とはまたべつのものだ。親切さというのは独立した機能だ。もっと正確に言えば表層的な機能だ。それはただの習慣であって、心とは違う。心というものはもっと深く、もっと強いものだ。そしてもっと矛盾……

108.努力してどうにもならないなら、それは恥ずかしいことじゃない。手に入らないものを得ようと努力するより、その努力を違う方向に向けたほうが、実入りは大きい。代わりに手に入るものもある。

109.革命は危険という油を俺達の情熱にそそいでくれる。

110.夢は苦労して自分で見つけるものであり、楽して他人の夢に乗っかるものではない。

111.命の唯一の目的は成長することにある。

112.真実を知ることのみが、人に正しい力を与えてくれる。それがたとえどんなような真実であれ。

113.文明というものはそういうものなのだ。何かのために何かをやり、その何かのためにまた何かをやりという風に、最後の目的を残して、その他のものはすべてそれを実現するための手段になってしまう。手段である以上……

114.家庭に在る時ばかりでなく、私は人に接する時でも、心がどんなにつらくても、からだがどんなに苦しくても、ほとんど必死で、楽しい雰囲気を創る事に努力する。

115.荒塩に妻の指跡春逝(ゆ)けり

116.蜉蝣(かげろう)に灯のいろはなほ暑くるし

117.進化した社会とは、不完全なものや欠陥のあるもの、あるいは予想外のものともきちんと向き合い、それらを受け入れることで、かえって魅力あふれる素晴らしい特徴を生み出す社会だ。

118.釣糸噛み切って逃げたなまずは呑舟(どんしゅう)の魚(うお)くらいにも見えるとか、忘却の淵に引きずり込まれた五、六行の言葉、たいへん重大のキイノオト。惜しくてならぬ。浮いて来い! 浮いて来い! 真……

119.外交とは最も汚いことを、最も美しく行うことである。

120.信念はかたくなに、そして実行するときは柔軟に動くことが肝要です。

121.ひとつことを幾度聴聞申すとも、めづらしくはじめたるやうにあるべきなり。

122.人からもらった正解で生きていけるほど人生は甘くない。

123.嫉妬している人は、それを隠すべきです。最低限の礼節だと思います。

124.信頼できる友人を持っているなら、人生のどんな時にも力強く生きることができる。

125.和食は「引き算」の美学。そこには、余計なものを「引く」ことで本質をシンプルに「引き」たてる、「水墨画」のような味わいがあります。

126.仏にも 神にも頼む 資格なき わたくしゆえに 手を合わすのみ

127.同じ努力をしても成功する人もいれば、失敗する人もいる。どんなに頑張っても実らないこともある。人生とは紙の上の公式通りにはいかないもの。目に見えない何かによって動かされているもの。子供の頃にそれを教……

128.人間は広いところに出ただけで元気になる。選択の自由が増えるだけで元気になる。逃げ場を見つけるだけで元気になる。

129.ああ面白かった。これでおしまい。(と言って死んでいきたい)

130.きちっとした仕事というものは、全体の仕事を緊張に導くし、クオリティアップにも導く。

131.あなたが次にすべきことは、あなたが怖いと思っている、まさにそのことだ。

132.好きな人は自分の欲求を満たしてくれ、嫌いな人は満たしてくれない。むしろ、自分の欲求を妨げるような態度を示す。

133.見えないところで 見えないものが 見えるところを ささえ 生かし 養い あらしめている

134.紙一重のわずかな進歩だって、どうして、どうして。自分では絶えず工夫して進んでいるつもりでも、はたからはまず、現状維持くらいにしか見えないものです。

135.夢を見る力は、いつか夢を叶える力になるんです。

136.ビジネスは常に目標から始まる。したがって、会社経営では何を目標に設定するかがまず大切。

137.ベジタリアンになれば、菜食健美!

138.自分中心の愛は、真の愛ではない。

139.当社では「頑張る」という言葉も使いません。「頑張る」なら、具体的に何をどう頑張るのかを示してもらわなくては言われた方も納得できません。

140.「あなたにとって知性とは?」 「ひとつの問題に対して多くの視点から考えられる能力。視点を変えて学ぶことができる能力」

141.精神療法の第一のステップは、病気とか健康状態に関して恐怖心を抱かないことです。第二のステップは、健康状態が悪いのは、否定的な考え方の所産にすぎず、そのようなものは長くは存在し続ける力を持っていない……

142.人間が恋をする唯一の理由は、しょせん自己満足のためであるように思われる。

143.私にあるのは、教わって知った知識とともに、実行して知った知識、つまり経験である。このふたつが、私を未来へ進ませる力になっているのだ。

144.自分は「自分コーポレーション」という会社の経営者だと考えよう。経営方針は自分で自由に決められる。その代わり、発展させるのも倒産させるのも、すべて自分自身なのだ。

145.こつこつが、コツ。

146.突っ込みっていうのは、相手の弱点や欠点をつくってこと。要するに、イジメなの。会話の中におけるイジメ。でも、突っ込まれた人にボケる術があれば、「イジメてる、イジメられてる」ってことにはならない。ケン……

147.臭いものの蓋を除(と)れば肥桶(こえだこ)で、美事な形式を剥(は)ぐと大抵は露悪になるのは知れ切っている。

148.借金は、自由な人間を奴隷にする。

149.人生も午後枯芝に起ちあがる

150.我々(=作家)の仕事は、(人々の)平凡な一日を特別な一日にしていくことなんです。この詩で、この戯曲で、この一冊の本を手に取ったことで、今日は特別な日になったということを実現していくために我々はいる……

151.頼りなくあれど頼りの案山子(かかし)かな

152.(トップに)奉仕の精神がなくては、誰もついてきてくれません。

153.ある物質が酸化する時、同時に他の物質の還元が必ず起きます(酸化還元反応)。同様に、ある人がおっさん化した時、近くにいた他の誰かは還元されます(おっさん化から元に戻る)。これを「おっさん化還元反応」……

154.人類にとって究極の敵とは、絶滅だ。

155.真の友とは、相手の成功や幸せを喜べる人だ。

156.人間は大なり小なり、演技力なくしては生きられない。

157.従来のプランニングは何が最も起こりそうかを考えた。これに対し、不確実性の時代におけるプランニングは、未来を変えるものとして何がすでに起こったかを考える。

158.(商売の)成功の秘訣は、顧客のためなら喜んで損をする覚悟にあり。

159.奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。奇策とはそういう種類のものである。