世の中で成功を勝ちとるには、人から愛される徳とともに、人を恐れさせる欠点も必要である。
ジュベール
[ジョセフ・ジュベール、ジューベール] (18〜19世紀フランスの哲学者・随筆家、1754〜1824) 『随想録』 【 ジョセフ・ジュベールの名言 】
愛すべき好人物というだけでは、人から軽く見られて、利用されたり、騙されたりします。
実際、詐欺に遭ったり、悪徳商法に騙されるのは、たいてい、「いい人」と呼ばれる種類の人間です。 もちろん騙す方が悪いに決まっています。 しかし、「こいつは簡単に騙せるな」と思わせるような「人の良さ」や「甘さ」を見せれば、悪人は当然それに付け込むものです。 ■もし、成功を手に入れたければ、人を恐れさせるような要素(通常それは欠点とされる場合が多い)を持つことです。 例えば、理屈っぽいとか、時々目つきが鋭くなるとか、何となく得体の知れないところがあるとか、怒ると性格が豹変するとか、喧嘩した相手を病院送りにしたことがあるといった武勇伝とか、裏社会に顔が利くという噂などです。 ■人は、「恐れの要素」を持つ相手に対しては、一目置いて、真剣に対応しようとするものです。 「恐れ」は緊張感を生み、馴れ合いを無くします。 人はいい加減な仕事をしなくなります。 少なくとも、甘く見て馬鹿にするようなことはなくなります。 「この人は、できれば敵にはしたくない」と、相手に思わせることが大切なのです。 ■もちろん、人から愛される要素をふんだんに持っていることが前提条件になります。 明るくて、ひょうきんなところがある。 人に優しく接し、思いやりがある。 知的で上品である。 礼儀正しく、受けた恩を忘れない。 上司・先輩を敬い、部下・後輩思いである。 勤務態度が真面目で、仕事にも一生懸命である……。 ■「恐ろしい」だけでは、誰も怖がって近寄ってきません。 それでは、成功のチャンスもやってきません。 比率で言えば、愛が8割、恐れが2割ぐらいがちょうどいいでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ドラマ『ザ・リバー 呪いの川』 )
2.
( ゾラ・ニール・ハーストン )
3.
( 中村天風 )
4.
5.
( 小西政継 )
6.
( 斎藤茂太 )
7.
( 中村汀女 )
8.
( 老子 )
9.
( 宮城 )
10.
( エウリピデス )
11.
( やなせたかし )
12.
( 太宰治 )
13.
( さくらももこ )
14.
( 「マーフィーの法則」 )
15.
( 村越化石 )
16.
( パブロ・ピカソ )
17.
( ウォルト・ディズニー )
18.
( 田辺聖子 )
19.
( 漫画『おひさまくろけっと』 )
20.
( ミュッセ )
21.
( エマーソン )
22.
( 野見山朱鳥 )
23.
( ジュディ・キャンベル )
24.
( キャサリン・ヘプバーン )
25.
( 斎藤一人 )
26.
( セントジェルジ )
27.
( 瀬島龍三 )
28.
( スタンダール )
29.
( シャクティ・ガワイン )
30.
( 一般のことわざ・格言 )
31.
( ロバート・バートン )
32.
( 瀬戸内寂聴 )
33.
( 遠藤周作 )
34.
( 堀場雅夫 )
35.
( モーリス・テスカ )
36.
( 川村則行 )
【 ジミー・コナーズ 】
【 スタンダール 】 【 サミュエル・ベケット 】 【 ソフィア・ローレン 】 【 宮城 】 【 尾崎一雄 】 【 曽我量深 】 【 浅井慎平 】 【 ヘンリー・ルイス・メンケン 】 【 本田健 】 【 ミヒャエル・エンデ 】 【 P・ローゼンブラム 】 【 マルセル・プルースト 】 【 佐藤誠 】 【 中野剛志 】 【 ゴア・ヴィダル 】 【 馮道 】 【 檀ふみ 】 【 ポール・ショシャール 】 【 山頂 】
【 人間を愛すべきものにする 】 【 知性の核心 】 【 重要なことを除外 】 【 信頼は甘美なジュース 】 【 高山に登らない 】 【 神の沈黙 】 【 仮面をかぶった戦争 】 【 鳥かごへの執着 】 【 べとつかない人間関係 】 【 汚れている 】 【 びくともしない 】 【 身分の上下 】 【 人間の目的 】 ![]() |