名言ナビ



[ 名言 ]
学をなすに三要あり。
志(し)なり、勤(きん)なり、好(こう)なり。
(ver.0)

[ 出典 ]
伊藤東涯[いとう・とうがい]
(江戸時代中期の儒学者、1670〜1736)

ページ内メニュー

[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
学問をなすに三要あり。
志なり、勤なり、好なり。

[ 意味 ]
学問の成果を上げる三要素がある。
志を持つこと。
勤勉であること。
好きであること。

[ 補足 ]
※「勤(きん)なり」を「動(どう)なり」とする場合があるが、字が似ていることから来る間違いと思われる。

[ 関連キーワード ]

学問
成果をあげる

動く
勤勉
学問に勤勉
学問が好き
伊藤東涯の名言

[ テーマ別名言 ]
ビジョン・志
勤勉

[ テーマ別今日の名言 ]
ビジョン・志
勤勉
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ 解説 ]
なかなか勉強に身が入らない、勉強する気が起きないという人や、そういう子供を持つ人は多いでしょう。
そんな人のために、勉強で成果を上げる三要素について説明しましょう。


■まず「志」を持つこと。
つまり、「勉強して何をしたいのか」というはっきりとした目的を持つことです。
人は目的がないのに努力することはできません。
勉強の目的が受験であろうと、見返してやろうという復讐心であろうとかまいません。
それらは立派な動機となります。


■2つ目の条件は、真面目に一心に勉強することです。
個人差はありますが、量をこなせばこなすほど、勉強は身につきます。
もちろん効率は大事ですが、ある程度の量をこなすことで、効率のよい勉強法が身につく面もあるからです。


■そして3つ目の条件は、好きであること。
内容に全く興味を持てなければ、勉強に身が入るわけがありません。
「好きこそ物の上手なれ」ということわざがあります。
好きであれば夢中になって取り組むので、結果的に上手になる。
物事の上達においては、好きであることがまず大切だということです。


■もちろん、「勉強なんて好きじゃない」「勉強なんか大嫌い」という人も多いでしょう。
しかし、どんな分野の勉強でも、面白く感じるところは必ず少なくとも1つはあるものです。
まず、自分が一番興味を持てそうな箇所を探し、そこを重点的に勉強してみる。
そうすると、次第に勉強の成果が現れて、内容が理解できるようになる。
不思議なことに、勉強は理解できるようになると、さらに面白いと感じるようになるものなのです。
すると他の部分の面白さも自然に分かるようになる。
勉強に境界はありません。
ある所が面白くなれば、その周りも面白くなるのです。
そうなったらしめたもの。
勉強すること自体が楽しくなるのです。


■勉強を好きになるコツは、まず好きな分野の勉強だけを集中的にやってみることです。
満べんなくいい点をとる必要などありません。
成績は偏ってもいい。
それが本人の個性なのですから。
(ながれおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( 漫画『Eccentrics』 )

3.

4.


5.

6.

7.

8.

9.

10.
( 漫画『女王様がいっぱい』 )

11.
( 俚言 )

12.
( ポール・キーナン )

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.
( スモハラ )

21.

22.

23.
( 松山妙子 )

24.
( デレク・ボク )

25.

26.
( クルト・ハーン )

27.
( 磯村英一 )

28.
( エディー・イーガン )

29.

30.





LINK  LINK  LINK