教えられたことはきれいさっぱり忘れるが、
盗んで覚えたことは不思議に忘れない。 田村隆[たむら・たかし]
(日本料理人、割烹料理店つきぢ田村の三代目主人、1957〜2020) 【 田村隆の名言 】
人から技術を教えられても、案外すぐに忘れてしまうのは、それが「自分のもの」になっていないからです。
人から与えられた技術は所詮「他人のもの」です。 そのままでは身につかず、すぐに頭から出て行ってしまいます。 ■「他人のもの」を習得するには、「自分のもの」に変える作業が必要になります。 それは、「自分の頭で考える」という作業です。 「自分の頭で考える」とは、「なぜそうのなのか?」という疑問を持ち、それに対する「自分なりの答え」を独力で導き出すことです。 「自分なりの答え」が出たものは、まさに「自分のもの」です。 それができてこそ、「本当の意味で理解」し、習得したことになるのです。 ■盗んで覚えたことを忘れにくいのは、その技術を盗むために、「なぜそうなのか」という疑問を持って観察し、その答えを見つける作業を、無意識で行っているからです。 自分の頭で考えながら覚えるのですから、自然に「自分のもの」になるのです。 ■以上から言えるのは、教わった時点で理解できたと思っても、それだけで満足してはならないということです。 それはたいてい「表面的な理解」であり、「理解したつもり」に過ぎません。 「なぜそうなのか」という疑問を持って、自分なりの答えを導き出そうとする姿勢が大切です。 それによって、完全に「自分のもの」にすることができるでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 日本のことわざ・格言 )
2.
( シェイクスピア )
3.
( 井上ひさし )
4.
( 松下幸之助 )
5.
( バートランド・ラッセル )
6.
( アニメ「ラストエグザイル−銀翼のファム−」 )
7.
( 井深大 )
8.
( 山本夏彦 )
9.
( 加賀千代女 )
10.
( 中村草田男 )
11.
12.
( サラ・バン・ブラナック )
13.
( 伊坂幸太郎 )
14.
( 作者不詳 )
15.
( ヘンリー・ジョージ・ボーン )
16.
( 手塚治虫 )
17.
( トーマス・カーライル )
18.
( デール・カーネギー )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( 鴻上尚史 )
21.
( ラテンのことわざ・格言 )
22.
( ウォルト・ケリー )
23.
( セネカ )
24.
( 日本のことわざ・格言 )
25.
( 高橋歩 )
26.
( ラ・ロシュフコー )
27.
( 水木しげる )
28.
( 武田砂鉄 )
29.
( 御厨貴 )
30.
( あすか正太 )
31.
( アーノルド・J・トインビー )
32.
33.
( 相田みつを )
34.
( 「マーフィーの法則」 )
35.
( 加藤諦三 )
36.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
【 嶋田卓弥 】
【 フランソワ・フェヌロン 】 【 漫画『MONSTER』 】 【 ジョン・ファウルズ 】 【 如月小春 】 【 飯田史彦 】 【 ヒュー・トレヴァー=ローパー 】 【 アニメ『ふしぎの海のナディア』 】 【 ブルワー・リットン 】 【 オースティン・フェルプス 】 【 蓮如上人 】 【 アウィアヌス 】 【 ヴィクター・ボルゲ 】 【 長谷川三千子 】 【 コーネリア・オーティス・スキナー 】 【 原野亀三郎 】 【 ポール・ブールジェ 】 【 行動の動機が違う 】
【 妻にふさわしい自分 】 【 お金は目的実現に必要なもの 】 【 休みのない旅 】 【 葬式 】 【 快楽の快感は続かない 】 【 悪い文学 】 【 高価な服 】 【 陸を走るカエル 】 【 アクション 】 【 運を呼ぶ 】 【 貿易摩擦 】 【 長男としての責任感 】 【 共に経験 】 ![]() |