名言ナビ



[ 名言 ]
虎になれてなぜ猫になれん

[ 出典 ]
釈宗演[しゃく・そうえん]
(明治・大正期の臨済宗の僧侶、禅僧、1860〜1919)
朝比奈宗源[あさひな・そうげん](臨済宗円覚寺派の僧侶・元管長)が『碧巌録提唱』の中で祖父・釈宗演の言葉を紹介

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]
猫(ネコ)
仏教・僧侶
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ テーマ別の全名言 ]

[ 解説 ]
ここでいう「虎」とは、力を誇示したり、強い相手に反抗したりすることです。
「猫」とは、自分より強い相手に対しては、表面的ではあっても、従ったり頭を下げたりすること。
そして、勝つチャンスが来るのをじっと待ち続けることです。
「猫」でいる限り、身の安全とある程度の自由は保障されます。
人が本当の意味で「自由」である状態とは、その時々の状況に応じて「虎」にも「猫」にもなれることです。
「猫」になれない頑固な「虎」は、周りを敵だらけにしてしまうので、窮屈な生活を強いられます。
また、長生きできません。
人生を自由に生きるには、「剛」だけでなく「柔」の面を持つという柔軟性が大切なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.
( パブリオ・テレンシオ )

4.

5.

6.

7.
( 長谷川恒男 )

8.

9.
( )

10.


11.

12.

13.

14.
( ダーレーン・ラーソン・ジェンクス )

15.
( マルグリット・ド・ナヴァル )

16.

17.
( 『「できる人」の話し方』 )

18.
( リヒトヴェーア )

19.
( ロトルー )

20.


21.
( 月性 )

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK