|
自分の内部の水たまりに、
そんな主(=デーモン)が棲息しているかどうか、 ひっかき廻しても幸いにどろどろに濁っているので、 自分にも判然しない。 判然しないけれども、 そうだと信じさえすれば、 それは棲息しているのと同様である。 梅崎春生[うめざき・はるお]
(小説家、1915〜1965) 『ボロ家の春秋』 ※「(=デーモン)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
小説家というものは、 判らないからこそ小説を書くのである。 判ってしまえば小説なんか書かない。 小説家は何時(いつ)もそんな逃げ口上めいた言い訳を持っている。 __ Link __ デーモン、いやな言葉であるが、 そんなもの持ち出して来る。 自分の内部の水たまりに、 そんな主が棲息しているかどうか、 ひっかき廻しても幸いにどろどろに濁っているので、 自分にも判然しない。 判然しないけれども、 そうだと信じさえすれば、 それは棲息しているのと同様である。 __ Link __ いてもいなくても、 要は信じること。 他のことは何も信じないでもいいが、 これだけはこの職業では信じなくてはならない。 __ Link __ 自分は才能は貧しくとも、 芸術家としては一流でなくても、 ほんものかにせものかという点では、 断じてほんものであるという自覚、 これが大切である。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
小説だけではない。
あらゆる読書は、 著者の経験をうけとる、ということである。 著者のこころの経験、あるいは、からだの経験、 それを活字という手段をとおして、 われわれはみずからのなかにとりこんでいるのである。
12.
13.
14.
( 作者不詳 )
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
( エー・コント )
24.
( トマス・ジュフロウ )
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 サッフォー 】
【 田原総一朗 】 【 エルガ・アンデルセン 】 【 武沢信行 】 【 中内功 】 【 九鬼周造 】 【 ロバート・ザイアンス 】 【 ゲーリー・プレーヤー 】 【 フランソワ・ラブレー 】 【 アイザック・ニュートン 】 【 大原健士郎 】 【 リチャード・ワイズマン 】 【 根岸榮治 】 【 ヘルマン・グラスマン 】 【 小杉放庵 】 【 フランシス・クワールズ 】 【 黒住宗忠 】 【 過去は戻らない 】
【 妻になって暮らす 】 【 くじ引き 】 【 深淵の底 】 【 完璧な国はない 】 【 勝つ者が強い 】 【 見込みと実際の相違 】 【 善を行う(なす) 】 【 隙間を埋める石 】 【 満足した人生を送る 】 【 万巻の書を読む 】 【 青空を見る 】 【 神に願をかける 】 【 栄誉を追い求める 】 【 無為の働き 】
|