名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
「私が間違っていました」と言って、自分の間違いを認めるのはつらいことのように思われるかもしれないが、そうではない。
間違っていることがわかっていて認めないほうが結果としてはしんどいのである。
[ 出典 ]
堀場雅夫[ほりば・まさお]
(堀場製作所創業者、1924〜2015)
『人の話なんか聞くな!』
【
堀場雅夫の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
間違いを認める
】
【
つらいこと(事柄)
】
【
間違っていると分かっている
】
【
間違いを認めない
】
【
しんどい
】
【
堀場雅夫の名言
】
[ テーマ別名言 ]
《
人間関係全般の名言
》
《
起業家・創業者による名言
》
《
苦しみの名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係全般の名言
》
《
起業家・創業者による名言
》
《
苦しみの名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
自分の能力を隠すことができることは素晴らしい能力だ。
(
ラ・ロシュフコー
)
2.
多数とは何か?
多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある。
(
シラー
)
3.
座ってボタモチを待っていてもダメなので、自力を発揮してボタモチを取りに行く「欲」が無いような人間に、用はないということだ。
(
盛田昭夫
)
4.
(お客への)施しというのは「ほどを越す」ぐらいのことをせなあかん。
想定外のことをして、お客が喜ぶ。
( 平田進也 )
5.
器用はよく、人にうまく使われる。
( 格言 )
6.
愛は、哀願して得ることも、金で買うことも、贈り物としてもらうことも、路上で拾うこともできます。
けれど、奪い取ることだけはできないのです。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
7.
当時、私には一日一日が晩年であった。
恋をしたのだ。
(
太宰治
)
8.
善意をローマ字で書くと、ZENI(銭)になる。
(
ながれおとや
)
9.
神が我々に絶望を送るのは、我々を殺すためではなく、我々の中に新しい生命を呼び覚ますためである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
10.
何かをやってみることは、失敗の危険を冒すことだ。
しかし、危険は冒さなければならない。
なぜなら、人生で最も大きな問題は、何一つ危険を冒さないことだからだ。
(
レオ・ブスカーリア
)
→ トップページ