名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
隣より転げきし雪蹴り戻す
[ 出典 ]
阿部静雄[あべ・しずお]
(俳人、1935〜)
【
阿部静雄の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
隣家
】
【
転がる
】
【
雪
】
【
阿部静雄の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
雪
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
隣人・隣家
》
《
雪
》
[ ランダム名言 ]
1.
孤高とか、節操とか、潔癖とか、そういう讃辞(さんじ)を得ている作家には注意しなければならない。
それは、殆(ほと)んど狐狸(こり)性を所有しているものたちである。
(
太宰治
)
2.
私たちは決してひとりでは生きてはゆけない。
自分をまるごと受け入れてくれる誰かを必要としているのです。
そしてそこにこそ、揺るぎのない幸せがあるのです。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
3.
勉強忍耐は才力智徳の種子なり。
(
乃木希典
)
4.
愛は結婚の夜明けであり、
結婚は愛の日没である。
(
フランスのことわざ・格言
)
5.
このような世の中で恐れるな。
そうすればやがて君はかならず知るだろう。
苦しみに耐えて強くあることが
どんなに崇高なことであるかを。
(
ロングフェロー
)
6.
(災難に出会ったら)重圧に逆らって悲鳴をあげたり、恐怖に身を震わせたりする必要はない。
顔を上げて周囲を見渡すのだ。
どんな災難や不幸にも必ず伴っている、それに見合った恩恵の種子、それを探し出すことである。
(
ナポレオン・ヒル
)
7.
私たちが、私たちの行動を決めているけれど、それと同じように、私たちの行動も、私たちを決めているんだよ。
(
ジョージ・エリオット
)
8.
惚れきっていてしかも疑い、あやしみながらしかも愛さずにおれぬ男は、なんという呪われた月日を過ごすことでしょう!
(
シェイクスピア
)
9.
愚鈍以外に罪悪はない。
(
オスカー・ワイルド
)
10.
どんな悪党が小説書いたって、誰も文句言うやつはいないわけです。
そういうことで言えば、人間について、文化芸術ほど自由なことはないんです。
(
吉本隆明
)
11.
人を利する者は天必ずこれを福し、
人を損なう者は天必ずこれを災いす。
(
『漢書』
)
12.
毎日一つでも努力すると
気持ちがいい。
さんざんだと思っても、
人間はそんなに弱くないし、
可能性があるものです。
(
永倉万治
)
13.
あたたかい心で人のなかに住め。
人のあたたかさは、自分の心があたたかでいなければ分かる筈もない。
(
吉川英治
)
14.
正しいことを言うだけでは不十分だ。
面白くないと、人はなかなか話に乗ってこない。
(
七瀬音弥
)
15.
戦況ひとたび不利になれば、朋友相信じる事さえ困難になるのだ。
民衆の心裡(しんり)というものは元来そんなに頼りないものなのだ。
(
太宰治
)
16.
(車を)修理にこられるお客さんは、車だけでなく、どこか心も傷ついています。
車だけでなく、その人の心の傷もなおしてさしあげるような思いで、修理をしてさしあげましょう
(
本田宗一郎
)
17.
大事なのは間違いを認めすぐに修正することだ。
修正すると、2回目は1回目より格段に優れたものになることはよくある。
通常の会社では、最初で駄目だとやめろということになるが、私達は逆に駄目だったことを喜ぶ。
(
エリック・シュミット
)
18.
明日を思い煩わず、
今日を見つめよう。
なぜなら、
今日あることは、
すでに奇跡なのだから。
(
アニー・ベサント
)
19.
何もないところからは直感は出てこない。
直感は、蓄積した知と体験が組み合わさった上に出てくるものだ。
(
福原義春
)
20.
億劫(おっくう)だなと思っても、
誰かに会ったり、仕事したり、
おいしいものを食べにでかけたりしないと
エネルギーは生まれない。
(
江國香織
)
21.
プロの作家とは、書くことをやめなかったアマチュアのことである。
(
リチャード・バック
)
22.
つれなさの切なさの青唐辛子
(
三橋鷹女
)
23.
正しいことを行うのは、
内なる光に忠実であるということである。
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
24.
生活そのものから学ぼうとする意欲、そして、
すべての人がその生活の過程で学ぶことになるように
生活の諸条件をととのえようとする意欲こそ、
学校教育のもっとも立派な成果なのである。
(
ジョン・デューイ
)
25.
月光の畳を歩く浮力かな
(
大竹照子
)
26.
君達に言いたいことはただ一つです。
それは「目標を持つ」ということだ。
目標を持つと、自分を大切にし、人を敬うことができる可能性が出てくる。
(
イチロー
)
27.
発明発見、創意工夫の世界は、
あくまで広大無辺で、
今まで人間の踏み込んだ地域は、
九牛の一毛にも達していない。
(
豊田佐吉
)
28.
お話にできるの(=物語のできること)は
「ただ、そばにいる」ということだけだ、とぼくは思う。
だからいつも、
まだ会ったことのない誰かのそばに置いてもらえることを願って、
お話を書いている。
(
重松清
)
29.
コンチクショーと思うようなときも、
あえて唇の端を引いて、
無理にでもニコッと笑ってみる。
そうすると、
さっきまで腹を立てていた自分がバカバカしく思えてきて、
ニコニコ顔が定着する。
顔で笑って心で泣いているうちに、
心まで笑ってくる。
(
斎藤茂太
)
30.
学校での成績のよかった人が
意外にも社会に出て落ちこぼれるケースが多いのは、
「自分は人より少しはましだぞ」という思い上がりから、
毎日の努力を怠ってしまうからです。
(
大前研一
)
31.
何もかも知ろうとして苦労はするな。
さもないと、何ひとつ覚えられない。
(
デモクリトス
)
32.
おそらく、近代日本の社会にあって、もっともおそろしい思想的な力となっているのは、社会的な関係や、社会の構造物がそのまま、自然物のような強固な秩序として認識されるということであろう。
(
吉本隆明
)
33.
人間、事を成すか成さぬかだけを考えておればよい。
(
司馬遼太郎
)
34.
生きること、それ自体が素晴らしいのだ。
学校のいじめで尊い命を自ら絶ってしまった子供たちに、学校より(自分の)命のほうがずっと大切だ、学校へ行かなくても勉強することはいくらでもある。
( 石川文洋 )
35.
君には、思考や感情が人生のコントロールを奪うほど、パワフルだということを知っておいてもらいたい。
そして、それらに対処できるだけの人間になってもらいたいのだ。
(
本田健
)
36.
不平は自信の欠乏であり、意志の薄弱である。
(
エマーソン
)
【
木村政雄
】
【
塩野七生
】
【
スタンリー・キューブリック
】
【
貝原益軒
】
【
中村文昭
】
【
池田晶子
】
【
福永武彦
】
【
小林一三
】
【
奥田英朗
】
【
クィントゥス・クルティウス・ルフス
】
【
ルノワール
】
【
湯川秀樹
】
【
ジュリー・アンドリュース
】
【
沢井信順
】
【
フランク・ザッパ
】
【
小松万豊
】
【
小林正観
】
【
立派な人を育てる
】
【
価値のない女
】
【
理想主義者が死んでいく
】
【
やんちゃ
】
【
荷のない船
】
【
仕事の嫌な部分
】
【
ゆっくり食べる
】
【
岩のように強固
】
【
自分が世界とは別に存在することを意識する
】
【
恋愛の型
】
【
二度と愛さない
】
【
財宝に富む
】
【
おいしければ売れる
】
【
自分の悪い点を自覚しない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK