名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
有為転変(ういてんぺん)の世の習い、時は流れてゆき、我々もそれとともに移り変わる。
この世は常に動いており、一瞬たりとも止まるものではない。
[ 出典 ]
仏教の教え
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※有為転変(ういてんぺん)=原因があって生じた現象や存在は、絶えず移り変わり、同じ状態にとどまることがないこと。
転じて、世事の移り変わりやすいこと。
世の中は無常ではかないこと。
[ 関連キーワード ]
【
有為転変
】
【
世の習い
】
【
時が流れる
】
【
人間が移り変わる
】
【
この世は常に動いている
】
【
この世は止まらない
】
【
一瞬も止まらない
】
[ テーマ別名言 ]
《
変化に関する名言
》
《
仏教・僧侶の名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
変化に関する名言
》
《
仏教・僧侶の名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
大疑は大進すべし。
小疑は小進すべし。
疑わざれば進まず。
(
朱子
)
2.
生きることの意味と価値について問いかけるようになると、我々は狂ってしまう。
なにしろ意味も価値も客観的に実在するものではないのだから。
(
フロイト
)
3.
普通の人が懐疑家だとか無信仰者だとか自称する時は、たいていの場合、何事でも最後まで考え抜く気持ちのないことを覆い隠すただのポーズである。
(
T・S・エリオット
)
4.
何かの問題が起きたときに、いったい誰が責任をもって対処するのか、それが明確になっていなければ、(稟議書の)たくさんの判は「無責任の証明」になりかねない。
誰か一人が決断して最終責任をとるべきである。
(
堀場雅夫
)
5.
憂き我を 淋しがらせよ 閑古鳥
(
松尾芭蕉
)
6.
若くして詩なんか書いたって始まらぬ。
本当は待つべきものなのだ。
一生涯かかって、しかも出来たら年老いるまでの長い一生をかけて、意味と蜜を集めるべきものなのだ。
(
リルケ
)
7.
そもそも事を為すに、これを命ずるはこれを諭(さと)すに若(し)かず、これを諭すは我より其(そ)の実の例を示すに若かず。
(
福沢諭吉
)
8.
心の優しさのあまり、困っている人を見ると、われ知らずにっこりと親切に話しかけ、手助けせずにはおられない人は、親切をするたびにうれしくてたまらず、そのうれしさが生き甲斐になっているのです。
(
ヘレン・ケラー
)
9.
未来を幸せと信じている人は、今の不幸も不幸とは感じないのである。
だから、自分のまわりにはいつも「いいこと」が起こっているように感じられる。
(
柴門ふみ
)
10.
世の中の変化が速い今は10年前の実績はなかったに等しい。
(
志茂田景樹
)
→ トップページ