天才は万人から人類の花と認められながら、いたるところに苦難と混乱を惹起(じゃっき)する。
ヘルマン・ヘッセ
(19〜20世紀ドイツの小説家・詩人、ノーベル文学賞受賞者、1877〜1962) 『ゲーテとベッティーナ』 ※惹起(じゃっき)=事件・問題などを引き起こすこと。
1.
文章(=文章家)で一番大事なことは、いかに瑞々(みずみず)しい文章を、ずっと書き続けられるか、それだけだから。老練とか、枯れてるとか、そんなものは全然必要ない。 (伊集院静) 2. 人と長く、しかも広くつきあおうとするためには「少しだけ損をしてやる」ことだ。お金に関してだけではない。時間、主張、行動など、いろいろな局面でコチラ側が少しだけ損をする感覚で対応すること、それで相手…… (名倉康修) 3. 老人は若者たちにとって、「老」と「死」の生きた教材なんだ。教材は大切にしなくちゃ。 (永六輔) 4. 子に教えざるは父の過ちなり、学のならざるは子の罪なり。 (『金言童子教』) 5. 親鸞にとっては、悪人というのは人間ということの別のいい方だ。世間ふうの人間らしい欲望をもち、人間らしい欲望をすてきれないひとのことをいっているのだ。 (丹羽文雄) 6. きわめて優秀な部下は、決まって起業家タイプだ。新しいプロジェクトを次から次へと考え出さなければ、彼らの関心をつなぎとめておくことはできない。 (デイル・ドーテン) 7. 生かされているのですから素直に有り難いと思いましょう。生きている値打ちがあるから生かされているのですもの。 (瀬戸内寂聴) 8. (ビジネスの)動機は金でない。本当に面白いのはゲームをすることだ。 (ドナルド・トランプ) 9. ミスはミスを呼び、悪手は悪手を呼ぶ。プロがミスをしないのは、ミスしにくい局面を選択しているからなんです。本当に見たこともない新手は、閃きみたいものからしか生まれない。でも、それは、先入観をすべて捨…… (羽生善治) 10. 人格者は人々との間に距離を持つ。なぜなら権威は威信なくして成り立たず、威信は世俗との隔離なしには成り立たないからである。 (ドゴール) ![]() |