名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
文字はよみかえしがきくが、ことばはそれがきかない。
第一、ことばはアクセントやイントネーションがあるが、文字は表現主義やダダの詩人でもないかぎり、その大小や濃淡さえないありさまである。
[ 出典 ]
寺山修司[てらやま・しゅうじ]
(劇作家・詩人・歌人、1935〜1983) 『黄金時代』 [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ ランダム名言 ]
1.
十分な愛で癒せない病気はない。 (エメット・フォックス) 2. 一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり。 (シラー) 3. 我が家よ!お前は小さいが私にとっては大宮殿。 (イギリスのことわざ) 4. 美学的に完璧なものが世の中に二つある。時計と猫だ。 (アラン) 5. 我々は、自分の過失についてはいつまでも自分をだまし続ける。そして最後には過失を徳と考えるようになってしまう。 (ハイネ) 6. 人には、それぞれの器がある。コップには容量以上の水は入らないのと同様に、人材教育も一定の量を超えると無為にあふれ出てしまう。人材教育をするには、器の拡張も常にセットで行う必要がある。コップをドンブ…… (小山昇) 7. 私にとって(ほかの人は、どうだか知らない)最も苦痛なのは、「徒党」の一味の馬鹿らしいものを馬鹿らしいとも言えず、かえって賞讃を送らなければならぬ義務の負担である。 (太宰治) 8. あなたに豊かさを実現してくれるものは、すべて富です。 (しまずこういち) 9. この世界には落伍者など存在しません。すべての人間に職務が用意されています。あなたは必要とされ、望まれているのです。 (ジョセフ・マーフィー) 10. 同情はもとめるものではなく、また強いられるものでもない。 (九条武子) ![]() |