わたしたちは前を向いて生きているんですが、幸福というのは、近い将来を見つめる視線にあるのではなく、どこか現在自分が生きていることを後ろから見ている視線の中に、含まれているような気がするんです。
吉本隆明[よしもと・たかあき]
(思想家・詩人・文芸評論家、1924〜2012) 週刊『アエラ』(2005.1.17号) 1.
仕事に困難や失敗はつきものだ。そのようなときに、困難に敢然と挑戦し、失敗に屈せず、再起させるものが執念である。 (土光敏夫) 2. 世界の国々を見ても、貧しい国は活気があって当たり前です。食べものを確保するのに必死ですから、自ずと活気が生まれてくる。 (河合隼雄) 3. 毎日、チームのみんなのことを、1人につき1分ずつ考えることにしているんです。これをやっていると、誰がどういうことで悩んでいるか、どの人にどういうことをしてもらえばいいか、自然に見えてくるんです。 (岩谷徹) 4. アル中の真の原因は酒ではありません。その人の意識を取り巻いている否定的、破壊的な考え方です。アル中の人は飲酒について無数の理由を持っていますが、唯一の理由はその人の思考の中にあるのです。 (ジョセフ・マーフィー) 5. 私たちは、つねづねこうなりたいと望んでいるものになれる。 (アール・ナイチンゲール) 6. 判断の代わりに公式を使うことはつねに間違いである。 (ドラッカー) 7. 考え方が変わると、体内の化学作用も変化するのです。笑ったり、愛したり、遊んだりしていると、心配したり、絶望したり、恐れたりしているときにくらべて身体は変化するのです。 (バーニー・シーゲル) 8. 夫婦の間は、夫は妻に対し尊敬と礼節と貞操とをもって向かい、家政を任せる。時々は飾りを与える。妻は夫に対し、家政を整え、家庭における事に対し、適切に処理し、貞操を守り、夫の収入を浪費せず、家政をうま…… (ラビ) 9. たとえ老人であっても、知恵を学ぶことは立派なことである。 (アイスキュロス) 10. よるになったらほしをみる ひるはいろんなひととはなしをする そしてきっといちばんすきなものをみつける みつけたらたいせつにしてしぬまでいきる だからとおくにいてもさびしくないよ ぼくもういかなきゃ…… (谷川俊太郎) ![]() |