名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
男・女・おくさんという種族あり。
[ 出典 ]
田辺聖子[たなべ・せいこ]
(小説家・エッセイスト、1928〜2019)
【
田辺聖子の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
田辺聖子の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
女
》
《
結婚
》
《
結婚・夫婦
》
《
「3」を使った名言
》
《
田辺聖子
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
女
》
《
結婚
》
[ ランダム名言 ]
1.
お金のあるときは他人に寛大で優しいが、お金がなくなると、そんな心の余裕や温かさを失ってしまうのが、人の心の常である。
(
七瀬音弥
)
2.
キリスト教の信仰は、善良な人々を暴虐不正な者どもの餌食にしてしまった。
(
マキャヴェリ
)
3.
死顔にもの云(い)えば悲し
死顔にもの云わず
(
橋本夢道
)
4.
男と女のあいだの友情なんてインチキな雑巾(ぞうきん)みたいなものだ。
(
田辺聖子
)
5.
借金は、自由な人間を奴隷にする。
(
プブリリウス・シルス
)
6.
賢く投資された時間は、複利に似ています。
毎日の少しずつの積み重ねが、やがて大きな実りをもたらし、素晴らしい人生へと結び付くのです。
(
ロバート・G・アレン
)
7.
「こういうもの」を表現したい、という最初の衝動がある。
描きたいという衝動じゃない。
「こういうもの」を、なんだ。
(
岡本太郎
)
8.
青年たちは判断するよりも発明すること、評議するよりも実行すること、決まった仕事より新しい企てに適している。
(
フランシス・ベーコン
)
9.
愛憎はよくないと言って愛憎のない世界がもしあったら、それはどんなにさびしいものかもわからない。
(
寺田寅彦
)
10.
主婦の目で見てゐるものに(みうめ)かな
(
稲畑汀子
)
11.
凡(すべ)てを癒(いや)す「時」の流れに従って下れ。
(
夏目漱石
)
12.
他人を殺す者は一人の人間を殺す。
自己を殺す者はすべての人間を殺す。
彼に関する限り、彼は世界を抹殺する者だ。
(
チェスタートン
)
13.
販売が少なくなっても
頑張って作っちゃうから、
売れない商品が生まれ、
赤字が膨らんでいく。
(
張富士夫
)
14.
嫉妬は病気であり、嫉妬深い人々は、恐れと不安と劣等感に悩まされているのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
自然は、無限に分割された神である。
神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である。
(
シラー
)
16.
人生の事実は単に素材で、
そこから何かを作るのが人間の仕事である。
(
田辺聖子
)
17.
口に大義を唱えても、心に一致する何ものもなければ、同志も同志ではない。
(
曹操孟徳
)
(
『三国志』
)
18.
ただいま!
そう、その元気な声を、いつもの言葉を聞ければ、ほかに何もいらないんだよ。
親はそんなもんなんだ。
(
志茂田景樹
)
19.
人間は、自分のうちになんらの優れた点も感じられないと、ときに自分の劣悪さを切り札として出すことを思いつく。
(
マクシム・ゴーリキー
)
20.
人脈というのは、一言でいうと「大切な友人のリスト」です。
心から応援したいと思う人が人脈です。
何をおいてでも助けに行く友人が何人いるかが、あなたの人生の豊かさを決めています。
(
本田健
)
21.
「いいこと言うな」と思ったら即実行が、僕の信条なのです。
なぜなら、今日できないことは十年たってもできないと思うからです。
夢と同じで、そのうち、そのうちと思っていると、十年ぐらいすぐに過ぎてしまいます。
(
中村文昭
)
22.
善く人を用うる者はこれが下(した)となる。
(
老子
)
23.
きみ嫁(ゆ)けり遠き一つの訃(ふ)に似たり
(
高柳重信
)
24.
人生はせいぜいのところ、
強情な子供みたいなものだ。
寝ついてしまうまでは
静かにさせておくために
遊ばせたり、少し機嫌を取ったりしなければならないが、
眠り込めば心配はおしまいである。
(
ウィリアム・テンプル
)
25.
一罰百戒
(
日本のことわざ・格言
)
26.
マスカット剪(かじ)るや光りの房減らし
(
大野林火
)
27.
ひとりよがりの善意が相手を傷つけ、
親切が他人の重荷になることを
気づかぬような人間ほど始末の悪いものはない。
(
遠藤周作
)
28.
アメリカは狭い部屋にいる大きな人なつこい犬だ。
しっぽを振るたびに椅子をひっくり返す。
(
アーノルド・J・トインビー
)
29.
アメリカの小学校では、積極的に手を挙げて自分の意見を言った子供には、たとえ言ったことが間違っていても、その姿勢をほめる。
だが日本では、正解を答えた子供しかほめない。
その結果、日本人は大人になっても、疑問に思うことを率直に聞(続きはクリック)
(
堀場雅夫
)
30.
いつでも逃げ出せるように精神の距離を遠くとっておくのが現代における恋愛。
(
吉本隆明
)
31.
人間には他人を不幸にせぬために嘘をつかねばならぬ時がある。
(
遠藤周作
)
32.
我々は誰でも、いつの日か、きっと役立つと思われるよいアイデアや生き生きした感覚を持つのだが、それを書いておくのを怠るため、逃げられてしまうのである。
(
サマセット・モーム
)
33.
「青春が楽しい」というのは迷想である。
青春を失った人達の迷想である。
(
サマセット・モーム
)
34.
今の女が手にした金と自由、これより価値のある男なんていないわよ。
(
永六輔
)
35.
学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない。
学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない。
(
江崎玲於奈
)
36.
自分の出鱈目(でたらめ)を何でも信じてくれる者の胸中には、しばしば何かのおそるべき悪計が蔵(ぞう)せられているものだ。
(
太宰治
)
【
末永聡一郎
】
【
田宮虎彦
】
【
サアディー
】
【
ブライアン・トレーシー
】
【
田崎真也
】
【
明石家さんま
】
【
パブロ・ピカソ
】
【
櫻井よしこ
】
【
オー・ヘンリー
】
【
華厳経
】
【
漫画『なるたる』
】
【
ディオニュシウス・カトー
】
【
種谷扇舟
】
【
藤原和博
】
【
慈円
】
【
トマス・ヘンリー・ハクスリー
】
【
ジェームズ・トムソン
】
【
成毛眞
】
【
マックス・ピカート
】
【
数学を味方にしない
】
【
性欲の調節
】
【
個人への批判
】
【
ビジネスでない
】
【
技を得る
】
【
苦労が絶えない
】
【
同族
】
【
島の道
】
【
明日は良いことがある
】
【
明日に延ばす
】
【
人間的な運命
】
【
水泡に帰す
】
【
運命を担う勇気
】
【
弱い思想
】
【
興味が生まれる
】
【
割り切れない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK