名言ナビ



[ 名言 ]
能力測定にはあいまいさと恣意性が避けられない。
80点の子と85 点の子との間に、一体どれだけ実質的な差があると言えるのか。
また、何をもって“ 能力”があるとするかも、大きく恣意性が働かざるを得ない。

[ 出典 ]
苫野一徳[とまの・いっとく]
(教育学者・哲学者、1980〜)
『月刊教員養成セミナー 2019年3月号』

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
「評価」は学習状況の見取りのこと。
子どもたちが今何をどの程度達成しているかを見取ることです。
他方の「評定」は、成績づけのことです。
この「評定」を、私はそろそろ廃止すべきだと考えています。
__ Link __

理由は次の3つです。
一つは、質の高い学びのために、点数評価は多くの場合逆効果であるからです。
(中略)学びに成績がからむと、私たちは実りある学び以上に、楽をしていい成績を取ることを考えるようになるのです。
__ Link __

二つ目の理由は、能力測定にはあいまいさと恣意性が避けられないという点です。
たとえば、80点の子と85 点の子との間に、一体どれだけ実質的な差があると言えるでしょうか。
また、何をもって“ 能力”があるとするかも、大きく恣意性が働かざるを得ないものです。
__ Link __

(中略)最後の理由は、評定がある限り、保護者も子どもも、さらには先生たちでさえ、序列化としてのテストという考えからどうしても逃れられないからです。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( 高濱正伸 )

3.

4.

5.

6.

7.

8.
( 作者不詳 )

9.

10.
( C・トーチェ夫妻 )

11.
( 水木洋子 )


12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.


22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.


32.

33.

34.

35.

36.







LINK  LINK  LINK