無駄を怖れたら、たのしみはない。
無駄を怖れない一個のこころのあるところにしか、いま、ここが確かに感じられるような一人のじぶんの自由な時間なんて、ほんとうはないのだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『感受性の領分』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
そこで何をし、何を話したかではなかったのだ。 何の話をし、何をしていたかといえば、わたしたちはきっとただ無駄をかさねていたというだけのことだったろう。 だが、肝心なのは、茶房へゆけば、じぶんの時間がいつでもそこにあると感じられたことだった。 じぶんにひつようなだけの無駄を、じゅうぶんにつかえるようなじぶんの時間。 そうした時間を手にいれることのむずかしさをよくよく思い知ったのは、大学を去って、茶房のある界隈をはなれてから後のことだった。 __ Link __ 茶房は、ながいあいだ店をまもった老主人が倒れたあと、店を閉じ、いまはなくなってしまったが、その路地の古いちいさな店の木の椅子のうえでもらった明るい透明な無償の時間の感覚は、いまでもあざやかにわたしのなかにのこっている。 いったいあれから、じぶんの時間といえるものを、無駄を怖れる気もちに追われて、どれほどみずからほろぼしてきただろうと、いまさらのようにかんがえる。 __ Link __ 無駄を怖れたら、たのしみはない。 無駄を怖れない一個のこころのあるところにしか、いま、ここが確かに感じられるような一人のじぶんの自由な時間なんて、ほんとうはないのだ。 __ Link __
1.
( 長田弘 )
2.
( )
3.
( 岡本太郎 )
4.
( 寺山修司 )
5.
( 七瀬音弥 )
6.
( ジョージ・エリオット )
7.
( アベル・ボナール )
8.
( 亀井勝一郎 )
9.
( 『韓詩外伝』 )
10.
( ジョイス・ブラザーズ )
11.
( ヨーロッパのことわざ・格言 )
12.
( 正親含英 )
13.
( 岡本太郎 )
14.
( 中野重治 )
15.
( シラー )
16.
( エマーソン )
17.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
18.
( ケン・ブランチャードの父 )
19.
( アレクサンドル・デュマ )
20.
( ジョセフ・マーフィー )
21.
( 日本のことわざ・格言 )
22.
( フリードリヒ・エンゲルス )
23.
( アントワーヌ・ド・リヴァロル )
24.
( 瀬戸内寂聴 )
25.
( ロシエペドル )
26.
( 落合信彦 )
27.
( トーマス・フラー )
28.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
29.
( 「ストックホルムアピール」 )
30.
( プルタルコス[プルターク] )
31.
( よしもとばなな )
32.
( マイケル・ジョーダン )
33.
( 加藤諦三 )
34.
( プラトン )
35.
( アナトール・フランス )
36.
( )
【 ジョン・ヘイ 】
【 ウィリアム・ロー 】 【 サラハ(サラハパーダ) 】 【 小林多喜二 】 【 巌谷一六 】 【 大原健士郎 】 【 ジョン・クレア 】 【 丸山和也 】 【 福沢諭吉 】 【 ジェームズ・ダイソン 】 【 黒澤明 】 【 セオドア・ドライサー 】 【 木村裕一 】 【 ベルナール・ビュフェ 】 【 『神皇正統記』 】 【 ベン・ジョンソン 】 【 シャクティ・ガワイン 】 【 中谷彰宏 】 【 人間にとって最善のこと 】
【 美しく歌う 】 【 第三者の伝聞 】 【 子供の考え 】 【 一生の間に書く作品 】 【 はるか遠くまで旅をする 】 【 わがままを聞く 】 【 恋の衝動 】 【 柳絮が飛ぶ 】 【 自分の道を見出す 】 【 愛憎 】 【 幸せはささやかなもの 】 【 灯を差し出す 】 【 女が男を愛する条件 】 ![]() |