|
一人一人の平凡な日常の中で、
国際性は試されているのだ。 今道友信[いまみち・とものぶ]
(美学者、中世哲学研究者、エコエティカ〔人類の生息圏の規模で考える倫理〕提唱者、1922〜2012) 「温かいスープ」 ※教科書用の書き下ろし作品
〈原文全文〉
国際性、国際性とやかましく言われているが、 その基本は、 流れるような外国語の能力や きらびやかな学芸の才気や 事業のスケールの大きさなのではない。 それは、 相手の立場を思いやる優しさ、 お互いが人類の仲間であるという自覚なのである。 __ Link __ その典型になるのが、 名もない行きずりの外国人の私に、 口ごもり恥じらいながら示してくれた あの人たちの無償の愛である。 求めるところのない隣人愛としての人類愛、 これこそが国際性の基調である。 __ Link __ そうであるとすれば、 一人一人の平凡な日常の中で、 それは試されているのだ。 __ Link __
1.
2.
3.
( 鈴木修 )
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
( 星一郎 )
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
( D・ドラベク )
35.
36.
【 升田幸三 】
【 南原繁 】 【 キャロル・ウィルボーン 】 【 ジョージア・オキーフ 】 【 中沢道二 】 【 スペンサー・ジョンソン 】 【 ルキアノス 】 【 中村繁夫 】 【 伊勢貞丈 】 【 林望 】 【 群ようこ 】 【 鳥海昭子 】 【 オー・ヘンリー 】 【 アントワーヌ・ド・リヴァロル 】 【 ヘクター・ヒュー・マンロー 】 【 ウラディミール・ホロヴィッツ 】 【 漫画『SAKAMOTO DAYS(サカモトデイズ)』 】 【 ビジネスマン 】
【 愛の深さに気づく 】 【 微笑む 】 【 本質を洞察するための道具 】 【 画一的価値 】 【 学校から帰ってきた子供 】 【 理想のない人 】 【 暇のある人 】 【 姿が美しい 】 【 ビジネスチャンスがやって来る 】 【 満足できる真実 】 【 見る目がない 】 【 ナイフの刃をつかむ 】
|