名言ナビ



[ 名言 ]
何かにつけ、
頭がいいとか悪いとか言い度(た)がるが、
頭の天稟(てんぴん)の出来不出来という事を、
現代人は、実におろそかに考えているのである。

[ 出典 ]
小林秀雄[こばやし・ひでお]
(文芸評論家、1902〜1983)
『作家の顔』

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※天稟(てんぴん)=天から授かった資質。
生まれつき備わっているすぐれた才能、性質。
天賦、天資、天性。

※疎か(おろそか)=いい加減、なおざり。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
一体、頭がいいとか悪いとかいう様な言葉は、
恐らく昔はなかったので、
抽象とか理論とかに関する能力如何(いかん)に準じて、
人間の頭を品評する傾向が強くなって、
はじめて現れた不健全な言葉ではないかと思われる。
__ Link __

何かにつけ、
頭がいいとか悪いとか言い度(た)がるが、
頭の天稟(てんぴん)の出来不出来という事を、
現代人は、実におろそかに考えているのである。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.
( 日本の慣用句 )

4.

5.

6.

7.
( 堺雅人 )

8.

9.

10.


11.
( イグナス・バーンスタイン )

12.

13.

14.

15.

16.
( ドラマ『わたしたちの教科書』 )

17.

18.

19.
( 山咲千里 )

20.


21.
( 漫画『海皇紀』 )

22.

23.

24.

25.
( ゲーム『渡り鳥に宿り木を』 )

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.

33.
( 漫画『ココナッツピリオド』 )

34.

35.

36.
( 作者不詳 )








LINK  LINK  LINK