名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
この世をばわが世とぞ思う望月(もちづき)の
欠けたる事もなしと思えば
[ 出典 ]
藤原道長[ふじわらの・みちなが]
(平安時代の中期の公卿、966〜1028)
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ テーマ別今日の名言 ]
《
短歌・道歌
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
短歌・道歌
》
[ ランダム名言 ]
1.
人が恐れている事態は、実際は想像するほど悪くないのだ。
自分の心の中につくりあげている恐怖のほうが、現実よりずっとひどいのだ。
(
スペンサー・ジョンソン
)
2.
少年の頃の不名誉の傷は、皆の大笑いのうちに容易になおりますが、二十三歳の一個の男子の失態の傷は、なまぐさく、なかなか拭(ふ)き取り難いものです。
自重して下さい。
(
太宰治
)
3.
人間は豊かになり過ぎると、
結束力が弱まり、
我説を押し通そうとする。
(
徳川家康
)
4.
我々の判断は腕時計と似ている。
一つとして同じ時を指さないのに、めいめい自分の時計をあてにしている。
(
アレキサンダー・ポープ
)
5.
親しくなればなるほど礼節をわきまえるのが理想の人間関係である。
(
三島由紀夫
)
6.
ディズニーランドは、いつまでも未完成である。
(
ウォルト・ディズニー
)
7.
一流の漫画家になりたかったら、
一流の映画を見て、
一流の音楽を聞いて、
一流の本を読め。
(
手塚治虫
)
8.
不徳がわれわれのもとを立ち去ると、われわれは自分の方から不徳を棄てたと信じて得意になっている。
(
ラ・ロシュフコー
)
9.
自分に欠けているものを嘆くのではなく、自分の手元にあるもので大いに楽しむ者こそ賢者である。
(
エピクテトス
)
10.
日向ぼこしてゐるうちに老けにけり
(
大久保白村
)
11.
神は人間を、その本質が天使と獣類との中間に存在するものとして創られた。
(
アウグスティヌス
)
12.
今年亡き誰彼(たれかれ)に雪降り出せり
(
瀧澤宏司
)
13.
他者を信じきれる者はいない。
ひとつの考えを絶対的に信じることはあっても、人を絶対的に信じることはない。
(
ヘンリー・ルイス・メンケン
)
14.
さし入れし手を押し上げて泉湧く
(
高橋悦男
)
15.
大きなチャンスはすぐ身近にある。
(
ナポレオン・ヒル
)
16.
あわてずに
ゆっくり
やれ
(
水木しげる
)
17.
恐れを持ち続ければ、愛は去っていきます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
人間の能力には大きな差はない。
あるとすれば、それは根性の差である。
(
土光敏夫
)
19.
(自分の)望みがはっきりしていれば、自然にその分野の情報に敏感になり、ほかの人より深い見識を持つようになる。
「望みがかなう」とはこういうことの先にある。
(
斎藤茂太
)
20.
「写楽」よ、余計なことを考えずに、てめえのために描くんだ、てめえのために。
( 蔦屋重三郎 )
21.
スポンジのような吸収力を持った人間が、
リーダーには望ましい。
(
飯田亮
)
22.
たとえ実現する可能性が小さいにしても、少なくともぼくには夢を見る権利があった。
(
村上春樹
)
23.
読書は、開く前も読んでいる最中もいい気持だが、私は読んでいる途中、あるいは読み終ってから、ぼんやりするのが好きだ。
砂地に水がしみ通るように、体のなかになにかがひろがってゆくようで、「幸福」とはこれをいうのかと思うことがある。
(
向田邦子
)
24.
深庇(ふかびさし)蝶ぶらさがる暑さかな
(
下村槐太
)
25.
一歩下がってみれば、
視野が広がり、
「なんだ、結局のところ、たいしたことではなさそうだ」
と思えるようになる。
(
W・ミッチェル
)
26.
偽善で結構!
やらない善よりやる偽善だ!
(
【漫画・アニメ『鋼の錬金術師』
)
27.
わたしの身内である
このいちばん小さくされた者の
一人にしたのは
わたしにしたのである。
(
『新約聖書』
)
28.
気持ちよく助けてもらって、
爽やかに別のかたちで返すという、
助け合いのサイクルをぜひつくってください。
返さなくても、
あなたが100パーセント受け取ってあげることで、
相手は喜びを感じることができるのです。
(
本田健
)
29.
落ちてくれる人のおかげで
合格できる
(
相田みつを
)
30.
自分の生活や仕事が充実している人は、他人の問題にまで首を突っ込んでいる暇はない。
(
樺旦純
)
31.
申し分のない振り子とは、動きの速い振り子のことではなく、良く調整されている振り子のことだ。
(
ヴォーヴナルグ
)
32.
人間にとって、
言葉は苦悩を癒す医者なり。
なぜならば、言葉のみが魂を癒す不可思議なる力を有するからなり。
また、この言葉こそ、
古(いにしえ)の賢者たちは「妙薬」と呼ぶ。
(
メナンドロス
)
33.
ひどく悩んだり、我慢ならぬと思ったとき、人生は束(つか)の間であり、いつかは誰でも葬り去られることを思え。
(
アウレリウス
)
34.
飛び込んでみるという経験が新たな物差しになります。
それが、自分を作り上げていく、バージョンアップさせていくことになります。
(
前田日明
)
35.
大胆は勇気を、
臆病は恐怖をもたらす。
(
プブリリウス・シルス
)
36.
生きるということは、
ある意味で義務であり、
たった一つの重大な責務なのです。
(
ヴィクトール・フランクル
)
【
源氏鶏太
】
【
奥山章
】
【
レオン・ワルラス
】
【
ケビン・W・シェアラー
】
【
ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー
】
【
山田かまち
】
【
穐吉敏子
】
【
ピョートル・デミアノヴィッチ・ウスペンスキー
】
【
八木重吉
】
【
香山リカ
】
【
カルロス・カスタネダ
】
【
チャールズ・ディケンズ
】
【
和田勉
】
【
中村明
】
【
ウィリアム・フォークナー
】
【
ジャッキー・メイソン
】
【
意義のない人生
】
【
役職を称える
】
【
長谷川かな女
】
【
人生の決算
】
【
剣道の先生
】
【
説き勧める
】
【
幸せは旅
】
【
商品の名前を聞いたことのないお客
】
【
文化を変える
】
【
意思決定者
】
【
感情を食い荒らす
】
【
料理の上手な妻
】
【
立場を強くする
】
【
生き生きした人生
】
【
価格設定
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK