「本来、日本人とは」というような言い方の“本来”って
いつのことですか。 江戸時代か、奈良時代か、縄文時代か。 これは「今の若い者は」という言い方と同じですよ。 梅棹忠夫[うめさお・ただお]
(生態学者、文化人類学、民族学者、1920〜2010) 雑誌『サライ』のインタビュー記事より 【 梅棹忠夫の名言 】
〈全文〉
私は今の日本人論、日本文化論を好まない。 日本人はこうだと決めつけても、 しょせん甲斐ないことなんです。 本質はこうだと決めつけても何にもならん。 第一、そんなに人間って不変のものですか? (中略)今の日本での民族論の不毛さを感じるんだ。 悠久の歴史の中で、 短い時間だけを切り取って、 その民族の特性を断定したって意味がない。 __ Link __ 「本来、日本人とは」というような言い方の“本来”って いつのことですか。 江戸時代か、奈良時代か、縄文時代か。 これは「今の若い者は」という言い方と同じですよ。 __ Link __
1.
( 中村清 )
2.
( 吉野浩行 )
3.
( 山本文緒 )
4.
( 石津謙介 )
5.
( チェーホフ )
6.
( ジョン・ドライデン )
7.
( プブリリウス・シルス )
8.
( シェイクスピア )
9.
( ヴォーヴナルグ )
10.
( ベーデン・パウエル )
11.
( 北山節子 )
12.
( 長田弘 )
13.
( 桑原武夫 )
14.
( 島田洋七 )
15.
( ブッダ[シャカ] )
16.
( 岡本太郎 )
17.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
18.
( 瀬戸内寂聴 )
19.
( アウレリウス )
20.
( 宮部みゆき )
21.
( ドリス・レッシング )
22.
( 高杉晋作 )
23.
( 太宰治 )
24.
( 萩本欽一 )
25.
( ブッダ[シャカ] )
26.
( ウィリアム・アーネスト・ヘンリー )
27.
( 羽生善治 )
28.
( 『新約聖書』 )
29.
( ワンガリ・マータイ )
30.
( 本田宗一郎 )
31.
( アーノルド・パーマー )
32.
( ジェーン・ロバーツ )
33.
( アリストテレス )
34.
( 水野南北 )
35.
( 田山花袋 )
36.
( メナンドロス )
【 安楽庵策伝 】
【 吉原幸子 】 【 犬養毅 】 【 『三国志』 】 【 加藤シヅエ(政治家) 】 【 ポール・マッカートニー 】 【 大村あつし 】 【 武田麟太郎 】 【 大谷光明 】 【 浅利慶太 】 【 ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ 】 【 杜甫 】 【 伊藤守 】 【 金子みすゞ 】 【 ウィリアム・グラッドストン 】 【 瀬戸内寂聴 】 【 自分のお金を払う 】
【 人生を短くする 】 【 指揮する人(相手) 】 【 機敏 】 【 新年に期待 】 【 意外性を持つ学問 】 【 覇者 】 【 願望に過ぎない志 】 【 誠心誠意嘘をつく 】 【 困難(困難な) 】 【 全てが動き出す 】 【 本物のイスラム教徒 】 【 人間ではない 】 【 性差別 】 【 感じることを書く 】 【 日々誘惑に出会う 】 ![]() |