「本来、日本人とは」というような言い方の“本来”っていつのことですか。
江戸時代か、奈良時代か、縄文時代か。 これは「今の若い者は」という言い方と同じですよ。 梅棹忠夫[うめさお・ただお]
(生態学者、文化人類学、民族学者、1920〜2010) 雑誌『サライ』のインタビュー記事より 【 梅棹忠夫の名言 】
〈全文〉
私は今の日本人論、日本文化論を好まない。 日本人はこうだと決めつけても、しょせん甲斐ないことなんです。 本質はこうだと決めつけても何にもならん。 第一、そんなに人間って不変のものですか? (中略)今の日本での民族論の不毛さを感じるんだ。 悠久の歴史の中で、短い時間だけを切り取って、その民族の特性を断定したって意味がない。 __ Link __ 「本来、日本人とは」というような言い方の“本来”っていつのことですか。 江戸時代か、奈良時代か、縄文時代か。 これは「今の若い者は」という言い方と同じですよ。 __ Link __
1.
( フランク・クラーク )
2.
( ハイデッガー )
3.
( 田辺聖子 )
4.
( 野口英世 )
5.
( 高見順 )
6.
( ジョン・ドライデン )
7.
( 仏教のことわざ )
8.
( ベルトルト・ブレヒト )
9.
( ドラマ『プライド』 )
10.
( 北山節子 )
11.
( イェーリング )
12.
( 藤本義一 )
13.
( ジョセフ・マーフィー )
14.
( サミュエル・スマイルズ )
15.
( 西洋のことわざ・格言 )
16.
( アインシュタイン )
17.
( エリック・シュミット )
18.
( 矢野博丈 )
19.
( 『スッタニパータ』 )
20.
( 瀬戸内寂聴 )
21.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
22.
( 太宰治 )
23.
( 親鸞 )
24.
( ヴォーヴナルグ )
25.
( アイリーン・キャディ )
26.
( ダコタ族の格言 )
27.
( 志茂田景樹 )
28.
( ハル・ボーランド )
29.
( イーディス・ウォートン )
30.
( 日比野克彦 )
【 筆の未熟を嘆く 】
【 芝居の幕切れ 】 【 世界の災い 】 【 全ての人が輝き出す 】 【 ろくなものができない 】 【 生活を支配 】 【 一家の和楽 】 【 男はたわいない 】 【 裏切らない 】 【 人生のむなしさ 】 【 理由が分からない 】 【 生きる才能がある 】 【 活動的な力 】 【 個人に起こったこと 】 【 温かい男 】 ![]() |