|
相手が自分について、
また自分の思うことについて 分かっていないところがあるのを、 分かってもらいたいと相手に求め、 相手の注意を引き、 相手の知らない事柄を知らせる。 そういうときに言語を使う。 大野晋[おおの・すすむ]
(国語学者、1919〜2008) 『日本語練習帳』
〈全文〉
言葉を使うときはいつも 相手と関わりたいという心をもつとき。 __ Link __ 相手が自分について、 また自分の思うことについて 分かっていないところがあるのを、 分かってもらいたいと相手に求め、 相手の注意を引き、 相手の知らない事柄を知らせる。 そういうときに言語を使う。 __ Link __ 泣くとか抱きしめるという行動で それを表すこともある。 言語はそういう表現行為の一つです。
1.
( 鳴海章 )
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
( 岡田卓也 )
18.
19.
20.
21.
( エリック・ベントレー )
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 須永博士 】
【 ジョン・ケージ 】 【 香月泰男 】 【 サッフォー 】 【 水野成夫 】 【 清原和博 】 【 東海林のり子 】 【 漫画『史上最強の弟子ケンイチ』 】 【 津島佑子 】 【 柳沢幸雄 】 【 サブレ夫人 】 【 歌川広重(安藤広重) 】 【 双葉山 】 【 クリスティーナ・ロセッティ 】 【 マール・シェイン 】 【 シンディ・ローパー 】 【 弁別 】
【 事故死 】 【 慣れは救い 】 【 真面目な人になる 】 【 人生が支えられる 】 【 色彩の島 】 【 自分がブランド 】 【 愛想笑いはばれる 】 【 才能が伸びない 】 【 音のない音楽 】 【 苦しめられる 】 【 源流までさかのぼる 】 【 遠くから見ている 】 【 動きが鈍い 】 【 自然なもの 】 【 年が暮れる 】 【 山は変わらない 】
|