名言ナビ



[ 名言 ]
「理屈っぽい」という表現の中にはなんとなく非難の響きがあるし、そういうことを拒否しようとする“だれか”の意志が感じられる。
つまり、原因を突きとめられたり、理由を問いただされるのをいやがる人がつくった言葉である。

[ 出典 ]
大庭みな子[おおば・みなこ]
(小説家、1930〜2007)
『精選女性随筆集 宇野千代 大庭みな子』(小池真理子選)

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
「理屈っぽい」という言葉があるが、これは原因を考えたり、理論を追おうとする思考方法に対して好意的でない文化の中から生まれた言葉である。
__ Link __

「理屈っぽい」という表現の中にはなんとなく非難の響きがあるし、そういうことを拒否しようとする“だれか”の意志が感じられる。
つまり、原因を突きとめられたり、理由を問いただされるのをいやがる人がつくった言葉である。
__ Link __

たとえば、世の中にいろいろと不合理なことがあって、どうしてそうなっているのかを突きとめようとすると「理屈っぽい」などと言われる。
つまり、なんとなくうやむやにしておくことを美徳だとすることで、平穏無事を保っている人がいるということだ。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.


11.
( 椎名弘 )

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.
( 作者不詳 )

20.


21.
( 辰巳芳子 )

22.
( 作者不詳 )

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.


31.
( ドラマ『ダンダリン 労働基準監督官』 )

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK