名言ナビ



[ 名言 ]
きらいなにんじんが食べられないでこまっている子どもがそれを食べるまで
席を立たせなかったり、
ひとりでもおかずをのこしている子のいるあいだ、
ほかの子どもにも席を立たせないのは、
プライバシー(=私生活の自由)の無視を教育していることだ。

[ 出典 ]
松田道雄[まつだ・みちお]
(医師、育児評論家、1908〜1998)
『定本 育児の百科(下)』

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※「(=私生活の自由)」は七瀬音弥による補足

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
偏食をなおすことが教師の義務である
と思っている人がいると、
子どもは迷惑する。
にんじんがきらいとか、
ピーマンが食べられないというのは、
その人間の生理とむすびついた「好み」である。
他人の迷惑にならないかぎり
自分の「好み」をまもるのは、
プライバシーの権利だ。
__ Link __

きらいなにんじんが食べられないでこまっている子どもがそれを食べるまで
席を立たせなかったり、
ひとりでもおかずをのこしている子のいるあいだ、
ほかの子どもにも席を立たせないのは、
プライバシー(=私生活の自由)の無視を教育していることだ。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( ライムント )

3.

4.
( )

5.

6.

7.
( 26歳主婦 )

8.

9.

10.


11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.
( 長山靖生 )

18.

19.

20.


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.
( 仏典『雑法蔵経』 )

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK