(忠告する際)己をかけることもなく、責任を取る気も無く、100%正しいことを言うだけで、人の役に立とうとするのは虫がよすぎる。
河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈全文〉
100%正しい忠告はまず役に立たない __ Link __ ともかく正しいこと、しかも、100%正しいことを言うのが好きな人がいる。 (中略)もちろん、正しいことを言ってはいけないなどということはない。 しかし、それはまず役に立たないことくらいは知っておくべきである。 (中略)ひょっとすると(自分の忠告によって相手が)失敗するかもしれぬ。 しかし、この際はこれだという決意をもってするから、忠告も生きてくる。 __ Link __ 己をかけることもなく、責任を取る気も無く、100%正しいことを言うだけで、人の役に立とうとするのは虫がよすぎる。 __ Link __ そんな忠告によって人間がよくなるのだったら、その100%正しい忠告を、まず自分自身に適用してみるとよい。 「もっと働きなさい」とか、「酒をやめよう」などと自分に言ってみても、それほど効果があるものではないことは、すぐわかるだろう。 __ Link __ (中略)100%正しい忠告は、まず役に立たないが、ある時、ある人に役立った忠告が、100%正しいとは言い難いことも、もちろんである。 __ Link __ 考えてみると当たり前のことだが、ひとつの忠告が役立つと、人間は嬉しくなってそれを普遍的真理のように思いがちである。 __ Link __ (中略)ある個人の存在が深くかかわってくるとき、そこには、同じことは起こらなくなってくるし、まさにそのときに、その人にのみ通じる正しいことが要求され、それは、一般に人が考えつく、100%正しいこととは、まったく内容を異にするのである。 __ Link __
1.
( 瀬戸内寂聴 )
2.
( ベンジャミン・フランクリン )
3.
( )
4.
( アラブのことわざ・格言 )
5.
( ネッカー夫人 )
6.
( 松下幸之助 )
7.
( ジョセフ・マーフィー )
8.
( 若桑みどり )
9.
( 太宰治 )
10.
( 阿部次郎 )
11.
( 堀場雅夫 )
12.
( マキャヴェリ )
13.
物事を極めた人であればある程、
「私は何もわかっていない不十分な者」とおっしゃいます。 人と比べて劣っているのでなく、 真理・神の前に 自分の小ささを知っているということ。 だから新しいものが見えてくるのです。
( 作者不詳 )
14.
( セルビアのことわざ・格言 )
15.
( ラ・フォンテーヌ )
16.
( イネッサ・アルマンド )
17.
( 今井肖子 )
18.
( 星野道夫 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( アーノルド・ベネット )
21.
( フランクリン・P・アダムス )
22.
( 徳冨蘆花 )
23.
( 寺山修司 )
24.
( ヘンリー・ヴァン・ダイク )
25.
( ベンジャミン・フランクリン )
26.
( ポール・エリュアール )
27.
( ニーチェ )
28.
( 『TEAM〜警視庁特別犯罪捜査本部』 )
29.
( ヘレン・ケラー )
30.
( 忌野清志郎 )
31.
( 大前研一 )
32.
( ゲーテ )
33.
( 稲盛和夫 )
34.
( シェイクスピア )
35.
( ヴォーヴナルグ )
36.
( しまずこういち )
【 三枝成彰 】
【 アンリ・ポアンカレ 】 【 後藤静香 】 【 漫画『超人ウタダ』 】 【 チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ 】 【 アレクセイ・ノビコフ=プリボイ 】 【 土居健郎 】 【 『宇治拾遺物語』 】 【 ボナヴァンチュール・デ・ペリエ 】 【 シドニー・J・ハリス 】 【 小川未明 】 【 アンブローズ・ビアス 】 【 ジョセフ・ラドヤード・キップリング 】 【 フィリップ・シドニー 】 【 漫画『PSYREN(サイレン)』 】 【 親の苦しむ姿 】
【 (自分で)自分の耳に栓をする 】 【 スープが塩辛くなる 】 【 死ぬ時に役に立たない 】 【 星が風に吹かれる 】 【 分かりやすい表示 】 【 気の毒な男 】 【 山が賛嘆し合う 】 【 笑いがない 】 【 病人の世話 】 【 子は自分のものではない 】 【 意欲が湧く 】 【 いつまでも若いと思っている 】 ![]() |