(忠告する際)己をかけることもなく、責任を取る気も無く、100%正しいことを言うだけで、人の役に立とうとするのは虫がよすぎる。
河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈全文〉
100%正しい忠告はまず役に立たない __ Link __ ともかく正しいこと、しかも、100%正しいことを言うのが好きな人がいる。 (中略)もちろん、正しいことを言ってはいけないなどということはない。 しかし、それはまず役に立たないことくらいは知っておくべきである。 (中略)ひょっとすると(自分の忠告によって相手が)失敗するかもしれぬ。 しかし、この際はこれだという決意をもってするから、忠告も生きてくる。 __ Link __ 己をかけることもなく、責任を取る気も無く、100%正しいことを言うだけで、人の役に立とうとするのは虫がよすぎる。 __ Link __ そんな忠告によって人間がよくなるのだったら、その100%正しい忠告を、まず自分自身に適用してみるとよい。 「もっと働きなさい」とか、「酒をやめよう」などと自分に言ってみても、それほど効果があるものではないことは、すぐわかるだろう。 __ Link __ (中略)100%正しい忠告は、まず役に立たないが、ある時、ある人に役立った忠告が、100%正しいとは言い難いことも、もちろんである。 __ Link __ 考えてみると当たり前のことだが、ひとつの忠告が役立つと、人間は嬉しくなってそれを普遍的真理のように思いがちである。 __ Link __ (中略)ある個人の存在が深くかかわってくるとき、そこには、同じことは起こらなくなってくるし、まさにそのときに、その人にのみ通じる正しいことが要求され、それは、一般に人が考えつく、100%正しいこととは、まったく内容を異にするのである。 __ Link __
1.
( アンドレ・ジッド )
2.
( 堀場雅夫 )
3.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
4.
( ロバート・G・アレン )
5.
( 福沢諭吉 )
6.
( 加藤諦三 )
7.
( 映画『凶気の桜』 )
8.
( 九条武子 )
9.
( 日本のことわざ・格言 )
10.
( サキャ・パンディタ )
11.
( デイル・ドーテン )
12.
( ヘシオドス )
13.
( 稲盛和夫 )
14.
( 漫画・アニメ『呪術廻戦』 )
15.
( ガリレオ・ガリレイ )
16.
( 本多静六 )
17.
( 忌野清志郎 )
18.
( 石田波郷 )
19.
( 玄侑宗久 )
20.
( アリストテレス )
21.
( 太宰治 )
22.
( 『きけ わだつみのこえ』 )
23.
( 広告コピー )
24.
( キルケゴール )
25.
( ミヒャエル・エンデ )
26.
( エウリピデス )
27.
( マーク・トウェイン )
28.
( 石川啄木 )
29.
( )
30.
( みうらじゅん )
31.
( 太宰治 )
32.
海を見にゆくということは、古来わたしたちの感受性を深く培ってきました。
海辺に立って、浜辺に座って、ただ海を見る。 遠くを見つめる、あるいは朝まだき、日の出を見に行く。 夕方海に落ちてゆく夕日を眺めにゆく。
( 長田弘 )
33.
( 石田郷子 )
34.
( ノーマン・カズンズ )
35.
( 松本幸夫 )
36.
( ウィリアム・ジェームズ )
【 高見沢潤子 】
【 ペテーフィ・シャンドル 】 【 ジェリー・ミンチントン 】 【 ベンジャミン・ヘイドン 】 【 勝海舟 】 【 ピート・ジュベール 】 【 伊藤守 】 【 正力松太郎 】 【 麻生圭子 】 【 和田孫博 】 【 ティトゥス・リウィウス 】 【 フィッシャー・エイムズ 】 【 アリス・ジェイムズ 】 【 河上肇 】 【 苫野一徳 】 【 ジェームズ・ヒルマン 】 【 エドゥアルド・マルキナ 】 【 優れた美点 】
【 ウケようとする 】 【 手の届かない彼方にある 】 【 きれいだと思わない 】 【 心から望んだ人生を生きる 】 【 人間の英知 】 【 正しい価値判断 】 【 過去に逃避 】 【 研究の伝達 】 【 デカダンスに陥る 】 【 迷妄 】 【 企業が生きられない 】 【 狭い空間 】 【 嫌なことにはいと言う 】 【 特権は最悪の毒 】 ![]() |