(忠告する際)己をかけることもなく、責任を取る気も無く、100%正しいことを言うだけで、人の役に立とうとするのは虫がよすぎる。
河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈全文〉
100%正しい忠告はまず役に立たない __ Link __ ともかく正しいこと、しかも、100%正しいことを言うのが好きな人がいる。 (中略)もちろん、正しいことを言ってはいけないなどということはない。 しかし、それはまず役に立たないことくらいは知っておくべきである。 (中略)ひょっとすると(自分の忠告によって相手が)失敗するかもしれぬ。 しかし、この際はこれだという決意をもってするから、忠告も生きてくる。 __ Link __ 己をかけることもなく、責任を取る気も無く、100%正しいことを言うだけで、人の役に立とうとするのは虫がよすぎる。 __ Link __ そんな忠告によって人間がよくなるのだったら、その100%正しい忠告を、まず自分自身に適用してみるとよい。 「もっと働きなさい」とか、「酒をやめよう」などと自分に言ってみても、それほど効果があるものではないことは、すぐわかるだろう。 __ Link __ (中略)100%正しい忠告は、まず役に立たないが、ある時、ある人に役だった忠告が、100%正しいとは言い難いことも、もちろんである。 考えてみると当たり前のことだが、ひとつの忠告が役立つと、人間は嬉しくなってそれを普遍的真理のように思いがちである。 __ Link __ (中略)ある個人の存在が深くかかわってくるとき、そこには、同じことは起こらなくなってくるし、まさにそのときに、その人にのみ通じる正しいことが要求され、それは、一般に人が考えつく、100%正しいこととは、まったく内容を異にするのである。 __ Link __
1.
( 稲盛和夫 )
2.
( 小山薫堂 )
3.
( クリストファー・モーリー )
4.
( ヴォーヴナルグ )
5.
( 堀場雅夫 )
6.
( ジョセフ・マーフィー )
7.
( オー・ヘンリー )
8.
( 大島清 )
9.
( 岡本太郎 )
10.
( ピーター・ドラッカー )
11.
( 『新約聖書』 )
12.
( キケロ )
13.
( ジュール・ルナール )
14.
( 志茂田景樹 )
15.
( ロバート・バーンズ )
16.
( スティング )
17.
( 櫟木久助 )
18.
( 吉本隆明 )
19.
( 中邨秀雄 )
20.
( フランシス・ベーコン )
21.
( オマーンの格言 )
22.
( 鳥羽博道 )
23.
( 美輪明宏 )
24.
( ストバイオス )
25.
( 七瀬音弥 )
26.
( 『関尹子』 )
27.
( 永六輔 )
28.
( チャールズ・ケタリング )
29.
( 瀬古利彦 )
30.
( 長田弘 )
【 小さな犬 】
【 頭の中にある財産 】 【 だまし合いを喜んで受け入れる 】 【 狼狽 】 【 潜在意識のメッセージ 】 【 一日時間を置く 】 【 人を食ったような告白 】 【 生の意味が理解できない 】 【 本を茶化す 】 【 時勢 】 【 思慮深く読む 】 【 怪談 】 【 ボタンを付け替える 】 【 自分の周りに光が満ちる 】 |