雀を見よ。
何ひとつ武器を持たぬ繊弱の小禽(しょうきん)ながら、自由を確保し、人間界とはまったく別個の小社会を営み、同類相親しみ、欣然(きんぜん)日々の貧しい生活を歌い楽しんでいるではないか。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『畜犬談』 【 太宰治の名言 】
※欣然(きんぜん)=よろこんで物事をするさま。
楽しんで(楽しげに)事をするさま。 《 鳥全体 》
《 自由 》 《 社会 》 《 貧乏 》 《 人生・生き方全般 》 《 楽しさ・楽しみ 》 《 太宰治 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
私は、犬をきらいなのである。 早くからその狂暴の猛獣性を看破し、こころよからず思っているのである。 たかだか日に一度や二度の残飯の投与にあずからんがために、友を売り、妻を離別し、おのれの身ひとつ、家の軒下に横たえ、忠義顔して、かつての友に吠え、兄弟、父母をも、けろりと忘却し、ただひたすらに飼主の顔色を伺い、阿諛追従(あゆついしょう)てんとして恥じず、ぶたれても、きゃんといい尻尾(しっぽ)まいて閉口してみせて、家人を笑わせ、その精神の卑劣、醜怪、犬畜生とはよくもいった。 日に十里を楽々と走破しうる健脚を有し、獅子をも斃(たお)す白光鋭利の牙(きば)を持ちながら、懶惰無頼(らんだぶらい)の腐りはてたいやしい根性をはばからず発揮し、一片の矜持(きょうじ)なく、てもなく人間界に屈服し、隷属(れいぞく)し、同族互いに敵視して、顔つきあわせると吠えあい、噛みあい、もって人間の御機嫌をとり結ぼうと努めている。 雀を見よ。 何ひとつ武器を持たぬ繊弱の小禽(しょうきん)ながら、自由を確保し、人間界とはまったく別個の小社会を営み、同類相親しみ、欣然(きんぜん)日々の貧しい生活を歌い楽しんでいるではないか。 思えば、思うほど、犬は不潔だ。 犬はいやだ。 なんだか自分に似ているところさえあるような気がして、いよいよ、いやだ。 たまらないのである。
1.
( ブラジルのことわざ )
2.
( フランソワーズ・サガン )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( クンガ・パサン )
5.
( ヴィクトリア女王 )
6.
( 榎本栄一 )
7.
( ピーター・ドラッカー )
8.
( キャサリン・ヘプバーン )
9.
( 能村登四郎 )
10.
( 長田弘 )
11.
( 宮城 )
12.
( 遠藤周作 )
13.
( 太宰治 )
14.
( 扇谷正造 )
15.
( 北山節子 )
16.
( キルケゴール )
17.
( ジュリー・アンドリュース )
18.
( ポール・マイヤー )
19.
( カーネギー )
20.
( 七瀬音弥 )
21.
( 西村京太郎 )
22.
( 西洋のことわざ・格言 )
23.
( 『新約聖書』 )
24.
( ナバホ族の祝福の歌 )
25.
( ジョセフ・マーフィー )
26.
( 今東光 )
27.
( 河内静魚 )
28.
( 土光敏夫 )
29.
( 太宰治 )
30.
( 七瀬音弥 )
31.
( 映画『悪魔の美しさ』 )
32.
( 小説・映画『風と共に去りぬ』 )
33.
( 今西錦司 )
34.
( 香山リカ )
35.
( 臨済義玄 )
36.
( 本田健 )
【 レーニン 】
【 足立正 】 【 ノーマン・メイラー 】 【 五木寛之 】 【 春風亭小朝 】 【 山本有三 】 【 北村透谷 】 【 ジョージ・オーウェル 】 【 エリック・バーン 】 【 『源平盛衰記』 】 【 関本忠弘 】 【 鳥井信治郎 】 【 ビスマルク 】 【 渡辺貞夫 】 【 横井軍平 】 【 高峰譲吉 】 【 田村隆 】 【 さわやかな希望 】
【 企業における教育 】 【 人間の真の値打ち 】 【 一羽抜け落ちる 】 【 花を踏み越える 】 【 悪いことをする 】 【 ありがたさを感じる 】 【 物 】 【 師匠に駄目(不合格)と言われる 】 【 お気に入りがある 】 【 世界のトップ(1位)になるのに必要なもの 】 【 人生の難関 】 【 始動感 】 【 失敗への悔恨 】 【 実りがある 】 【 笑いの完成 】 ![]() |