おのれをこの世につなぐ鎖を
少しずつはずしていくのは、 真にえらい仕事。 こうして何もできなくなれば、 それを謙虚に承諾するのだ。 ヘルマン・ホイヴェルス
(ドイツ人のカトリック司祭、哲学者・教育者、第2代上智大学学長、作家・劇作家、1890〜1977) 詩「最上のわざ」 『人生の秋に』より ※ドイツに帰国後、南ドイツの友人から贈られた詩 【 ヘルマン・ホイヴェルスの名言 】
〈全文〉
この世の最上のわざは何? 楽しい心で年をとり、 働きたいけれども休み、 しゃべりたいけれども黙り、 失望しそうなときに希望し、 従順に、平静に、おのれの十字架をになう。 __ Link __ 若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても、ねたまず、 人のために働くよりも、 謙虚に人の世話になり、 弱って、もはや人のために役だたずとも、 親切で柔和であること。 __ Link __ 老いの重荷は神の賜物、 古びた心に、これで最後のみがきをかける。 まことのふるさとへ行くために。 __ Link __ おのれをこの世につなぐ鎖を少しずつはずしていくのは、 真にえらい仕事。 こうして何もできなくなれば、 それを謙虚に承諾するのだ。 __ Link __ 神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。 それは祈りだ。 手は何もできない。 けれども最後まで合掌できる。 愛するすべての人のうえに、 神の恵みを求めるために。 __ Link __ すべてをなし終えたら、 臨終の床に神の声をきくだろう。 「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と。
1.
( イスラエルの格言 )
2.
( 三橋鷹女 )
3.
( ブレーズ・パスカル )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( N・チャイコフスキー )
6.
( アンナ・マニャーニ )
7.
( オウィディウス )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( 竹下しづの女 )
10.
( 尾藤公 )
11.
( ネッカー夫人 )
12.
( 太宰治 )
13.
14.
( シェイクスピア )
15.
( 一般のことわざ・格言 )
16.
( ヴィクトル・ユーゴー )
17.
( チェスタートン )
18.
( 三木清 )
19.
( フランシス・ベーコン )
20.
( リチャード・バック )
21.
( セネカ )
22.
( ラ・ロシュフコー )
23.
( ある母親 )
24.
( 諸井虔 )
25.
( ガブリエル・ムーリエ )
26.
( 吉川英治 )
27.
( ジョセフ・マーフィー )
28.
( 大野林火 )
29.
( ベンジャミン・フランクリン )
30.
( 加藤諦三 )
31.
( ベンジャミン・フランクリン )
32.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
33.
( アインシュタイン )
34.
( 川端茅舎 )
35.
( 宇多喜代子 )
36.
( 田辺聖子 )
【 及川眠子 】
【 桐島洋子 】 【 リチャード・カールソン 】 【 オグ・マンディーノ 】 【 サム・ウォルトン 】 【 ベン・ティレット 】 【 フリードリッヒ・フレーベル 】 【 フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王] 】 【 園田高弘 】 【 アーネスト・ハスキンズ 】 【 アウィアヌス 】 【 中村明 】 【 ベン・ホーガン 】 【 ジャック・ニクラス 】 【 秋田稲美 】 【 ルーサー・バーバンク 】 【 アルトゥル・シュニッツラー 】 【 升田幸三 】 【 廃墟になる 】
【 桜が咲く 】 【 否定的な考え方の所産 】 【 密告 】 【 夫について悩む 】 【 できなかったこと(事柄) 】 【 追い風が助けにならない 】 【 人の心の奥深くは美しい 】 【 静かな気持ち 】 【 学び損なったこと 】 【 占める割合が大きい 】 【 家族から解き放たれる 】 【 人間的な共感 】 ![]() |