老いの重荷は神の賜物、
古びた心に、これで最後のみがきをかける。 まことのふるさとへ行くために。 ヘルマン・ホイヴェルス
(ドイツ人のカトリック司祭、哲学者・教育者、第2代上智大学学長、作家・劇作家、1890〜1977) 詩「最上のわざ」 『人生の秋に』より ※ドイツに帰国後、南ドイツの友人から贈られた詩 【 ヘルマン・ホイヴェルスの名言 】
老いてから重荷を背負うことを嘆いてはいけない。
それは真のふるさと(天国)に行くための総仕上げとして、神が与えた恩寵なのだから。 長い年月で古くなり輝きを失ってしまった心をピカピカに磨き上げるがよい。 〈全文〉
この世の最上のわざは何? 楽しい心で年をとり、 働きたいけれども休み、 しゃべりたいけれども黙り、 失望しそうなときに希望し、 従順に、平静に、おのれの十字架をになう。 __ Link __ 若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても、ねたまず、 人のために働くよりも、 謙虚に人の世話になり、 弱って、もはや人のために役だたずとも、 親切で柔和であること。 __ Link __ 老いの重荷は神の賜物、 古びた心に、これで最後のみがきをかける。 まことのふるさとへ行くために。 __ Link __ おのれをこの世につなぐ鎖を少しずつはずしていくのは、 真にえらい仕事。 こうして何もできなくなれば、 それを謙虚に承諾するのだ。 __ Link __ 神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。 それは祈りだ。 手は何もできない。 けれども最後まで合掌できる。 愛するすべての人のうえに、 神の恵みを求めるために。 __ Link __ すべてをなし終えたら、 臨終の床に神の声をきくだろう。 「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と。
1.
( ベンジャミン・フランクリン )
2.
( ルカ・パチョーリ )
3.
( ヴィニー )
4.
( 孟子 )
5.
( 石橋湛山 )
6.
( モーツァルト )
7.
( スティーブン・R・コヴィー )
8.
( 亀井勝一郎 )
9.
( ラ・ロシュフコー )
10.
( 志茂田景樹 )
11.
( 大仁田厚 )
12.
( 作者不詳 )
13.
( スティーヴン・スピルバーグ )
14.
( 井上ひさし )
15.
( 作者不詳 )
16.
( アラブのことわざ・格言 )
17.
( 京極杞陽 )
18.
( 蔡沢 )
19.
( ラ・フォンテーヌ )
20.
( ダニエル・ウェブスター )
21.
( 孟子 )
22.
( ウィリアム・クーパー )
23.
( H・G・ウェルズ )
24.
( 宮城 )
25.
( デイル・ドーテン )
26.
27.
( リチャード・カールソン )
28.
( 『戦国策』 )
29.
( ジョセフ・ジュベール )
30.
( 高浜虚子 )
31.
( 日本のことわざ・格言 )
32.
( 安藤忠雄 )
33.
( 九条武子 )
34.
( タルサン・トルク )
35.
( 北村透谷 )
36.
( バートランド・ラッセル )
【 幸徳秋水 】
【 山田太一 】 【 尾崎士郎 】 【 アルビン・トフラー 】 【 アンリ・ド・モンテルラン 】 【 トーマス・ジェファーソン 】 【 デール・カーネギー 】 【 ウィリアム・ジョン・ベネット 】 【 ウジェーヌ・ドラクロワ 】 【 エマーソン 】 【 クィントゥス・クルティウス・ルフス 】 【 石原慎太郎 】 【 名倉康修 】 【 矢沢永吉 】 【 勝沼精蔵 】 【 返信がある 】
【 やがて春が来る 】 【 戦略論に投資 】 【 特典 】 【 ぽっくり死ぬ 】 【 やっかいな子供 】 【 人生の差につながる 】 【 不器用に生きている 】 【 教師の成績表 】 【 手紙を書かない 】 【 薬草 】 【 半分解決 】 【 危難 】 【 天気に関係ない 】 【 科学の究明 】 【 女が後ろに下がる 】 ![]() |