名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
喜劇は真面目に演じなければいけない。
[ 出典 ]
藤山直美[ふじやま・なおみ]
(喜劇女優、1958〜)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
喜劇を演じる
】
【
真面目に演じる
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
笑い・ユーモア・冗談
》
《
芝居・演劇全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
喜劇
》
《
笑い・ユーモア・冗談
》
《
真面目
》
《
芝居・演劇・劇
》
《
芝居・演劇全般
》
[ ランダム名言 ]
1.
木はね、妖怪の表現がうまい。
人間よりうまい。
最近はもっぱら木から妖怪の形を学ぶんです。
そうすると、奇想天外な妖怪らしい妖怪が生まれる。
すごいですよ、木は。
(
水木しげる
)
2.
偽りは、それ自体において悪しきもの、非難されるべきものであり、素直さは高貴で賞讃に値する
(
アリストテレス
)
3.
勝ちたいじゃなく、
勝つと言い切る。
そのために何をするかが大事。
(
河西昌枝
)
4.
恋をするにはエネルギーが要りますが、
恋はすればするほどエネルギーを産んでしまう。
(
江國香織
)
5.
明日(あした)のことが分からないということは
人の生きる愉(たの)しさをつないでゆくものだ。
(
室生犀星
)
6.
願望とは、想像と信仰という両翼を持った願いのことです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
給料は、税引き後の手取りが昇給前と同じになる額だけ上がる。
(
「マーフィーの法則」
)
8.
国は経済によりて滅びず、
敗戦によりてすら滅びず。
指導者が自信を喪失し、
国民が帰趨(きすう)に迷ふことによりて
滅びるのである。
( 中野正剛 )
9.
どうせ同じ時間、そこにいて仕事をしなければならないのならば、ドヨーンとして重い空気のままに漂っているような雰囲気は変えればいい。
楽しい気持ちで仕事ができるような雰囲気をつくって、その時間を楽しめるようにすればいいんです。
(
美輪明宏
)
10.
じつを言うと、ぼくは怖いのである。
お客を笑わせるのがおそろしくて仕方ない。
なぜなら、
お客を笑わせること、
お客に受けることを貫き通すと、
自分が雲散霧消してしまうだろう
ということがわかってきたからである。
(
井上ひさし
)
11.
未成年に惜しみなく注がれる同情の何とお門(かど)違いなこと。
まだもっと難しい年代がその後に来るというのに。
賽(さい)はすでに投げられ、
熟年の習慣や智恵といった慰めもなく、
たまたま選んだ人生に腰を据えなければならないときが。
(
アイリス・マードック
)
12.
芸術は試合でないのである。
奉仕である。
読むものをして傷つけまいとする奉仕である。
けれども、傷つけられて喜ぶ変態者も多いようだからかなわぬ。
(
太宰治
)
13.
香水をつけていない女が、
一番いい匂いがする。
(
プラウトゥス
)
14.
春風(はるかぜ)や闘志いだきて丘に立つ
(
高浜虚子
)
15.
飢えたワニは餌食(えじき)を選ばない。
(
マダガスカルのことわざ・格言
)
16.
愛想尽かしは金から起きる。
(
日本のことわざ・格言
)
17.
男は退屈から結婚し、女は好奇心から結婚する。
そして双方とも失望する。
(
オスカー・ワイルド
)
18.
社会に対して、
ぶつけたいメッセージがある。
言わずにはいられない。
ならば、当然、
表現のスタイルが決まってくる。
内容が形を決めるんだ。
どう表すか。
それは自分次第。
無限の自由がある。
(
岡本太郎
)
19.
金を貸すと嫌われる。
(
一般のことわざ・格言
)
20.
奇跡ってのは、起こしてこそ初めて価値が出るものよ。
(
アニメ『エヴァンゲリオン』
)
21.
人生は富、
簡単に失わないように。
(
マザー・テレサ
)
22.
職人に能書きは必要ない。
自分の手掛けた仕事がすべてである。
黙って、良い仕事を心掛けていればそれでよい。
訊かれたら、そのとき初めて、
出過ぎない範囲で答える。
それが職人の慎みというものであろう。
(
本田靖春
)
23.
(商品やサービスの)独自のセールスポイント(USP)に関しては、結果が出るまでの早さを強調して失敗することはまずありません。
人は怠け者だということを忘れないでください。
(
ロバート・G・アレン
)
24.
数人の意見を聞いて、数人なのに国民の意見みたいに言うんじゃねェよ。
(
永六輔
)
25.
じっくり考えろ。
しかし、行動する時が来たなら、考えるのをやめて、進め。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
26.
用心もまた勇気なり。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
27.
職業はときに誇りにもなるが、屈辱にもなりうる。
(中略)かつて大島渚は、あらゆる職業は屈辱であると喝破した。
わたしはその後を受けて、屈辱と言う屈辱のすべてをわが身に引き受け肯定できたとき、はじめて人は真に職業に到達できるのだといいたいのだ。
( 四方田犬彦 )
28.
「Win-Win」は、すべての関係において常に相互利益を求める心と精神のことであり、お互いに満足できる合意や解決策を打ち出すことである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
29.
私は、世界中があまりにも働きすぎ、労働それ自体がすでに立派であり美徳であるという信念が非常に大きな害を引き起こしているので、近代的工業国家に対して、これまで説いてきたのとは全く違ったことを説く必要があるのではないかと思う。
(
バートランド・ラッセル
)
30.
鶏病めば急ぎ殺して人の春
(
池田澄子
)
31.
君の正義がどれだけ正しかろうが、弱ければ何もできない。
(
漫画・アニメ『ワンピース』
)
32.
楽しい人には草も花、
いじけた人には花も草。
(
フィンランドのことわざ・格言
)
33.
愛とは他人の運命を自己の興味とすることである。
他人の運命を傷つけることを畏れる心である。
(
倉田百三
)
34.
(企業人が)よその国で仕事をしていくためには、
自分でちゃんと示せるだけの
企業文化や(企業)アイデンティティを持っていなければいけない。
(
張富士夫
)
35.
女は弱い男を支配するよりも、
強い男に支配されたがる。
(
アドルフ・ヒトラー
)
36.
自分が崇拝されたり、服従されたりすることを夢想する人間は帝国主義者である。
服装・徽章(きしょう)・名前がものをいう華やかな女優は帝国主義者である。
(
アラン
)
【
小林陽太郎
】
【
櫻井秀勲
】
【
林尹夫
】
【
柴門ふみ
】
【
岡本一平
】
【
アウィアヌス
】
【
フリードリヒ・リュッケルト
】
【
松井利夫
】
【
ルイス・D・ブランダイス
】
【
アグネス・チャン
】
【
フランツ・カフカ
】
【
しまずこういち
】
【
シュテファン・ツヴァイク
】
【
ロバート・シュラー
】
【
賀川豊彦
】
【
石橋正二郎
】
【
安川第五郎
】
【
勝利に至る
】
【
他人のことが分かる
】
【
何でもない地位
】
【
大いなる思考
】
【
今は刻一刻と過ぎる
】
【
全生命の集中
】
【
師走
】
【
文学的な形容詞
】
【
文学の本質
】
【
切に生きる
】
【
幸運を見逃さない
】
【
自分自身を叩く
】
【
泥沼
】
【
万人に公平に与えられているもの
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK