名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
真の国際人とは「礼と気品」のある人と考えています。
それは、リーダーたるべき人の資質の条件でもあります。
[ 出典 ]
吉田繁治[よしだ・しげはる]
(経営コンサルタント)
【
吉田繁治の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
真の国際人
】
【
礼のある人
】
【
気品のある人
】
【
リーダーの資質
】
【
リーダーの条件
】
【
吉田繁治の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
礼儀・礼節
》
《
リーダー
》
[ ランダム名言 ]
1.
問題を解くことに比べ、出題の意図を理解することは極めて困難である。
( 作者不詳 )
2.
名誉は、外に現れた良心であり、良心は、内に潜む名誉である。
(
ショーペンハウアー
)
3.
不正な人種的隔離を受動的に受け入れることは、
抑圧者たちに、彼らの行動が道徳的に正しいと告げることだ。
(
キング牧師
)
4.
Less, but better
(
ディーター・ラムス
)
5.
子どもが甘えてきたときに、甘えさせるのはいいんです。
子どもが甘えたいという気持ちを、受け入れてやっているんだから。
ところが甘やかすというのは、甘えさせるのと違って、“なんでもかんでも、親の私にベタベタしてたらよろしい”という姿勢なんです。
(
河合隼雄
)
6.
永遠の下では、あらゆることは始まったばかりだ。
( エリアス・カネッティ )
7.
ジャーナリズムの反対語を知っているかね?
マンネリズムだよ。
( 阿部真之助 )
8.
仮に、その人が自分の仕事に生きがいを感じられないというように不平を言ったら、「その不平はまちがっている。
あなたの仕事の結果はこういうふうに世間に役立っているのですよ。
だから、非常に尊い仕事なんですよ」と、言ってあげる。
そういうこと(以下略)
(
松下幸之助
)
9.
学ぶとは、
努力によってではなく、
好きだからという探究心によって
行うものである。
(
アインシュタイン
)
10.
本当に大事なことで、
格好つけたままやれることは
一つもない。
(
ノーマン・メイラー
)
11.
総ては大局観なのです。
形勢がいい時に勝負手をやってもしようがないし、
悪い時には安全な手ばかりでは勝てない。
むしろ、攻める時は多少強引な手順のほうがいいですね。
無理のない手は無難なだけで攻めにならない。
(
中原誠
)
12.
人生を明るく生きるは、
まだ何歳。
暗く生きるは、
もう何歳。
(
永六輔
)
13.
自分を実際よりも大きく見せようとする努力は、お腹を膨らませてついには破裂したカエルの寓話に似て、無意味で、虚しい。
ヤドカリは自分の身の丈に合わせて宿(貝殻)を換えながら成長する。
その知恵に習った努力を積んでいけば知らず大きな存在に(以下略)
(
志茂田景樹
)
14.
ほとんどの人は、自分の音楽を奏(かな)でることなく生き、
そして、死んでいくのです。
勇気を出して、奏でようとすることなく。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
15.
どれほど深く悩みうるかということが、ほとんど人間の位階を決定する。
(
ニーチェ
)
16.
ある生死をきめる法律規則が定まっているならば、人は、自分の運命をその法律、規則に順応させて救うことができる。
しかし、偶然だけには、どうにも、たちむかうことはできぬ。
(
遠藤周作
)
17.
一歩を踏み出す勇気は、
「今、やりたい」という自分の気持ちを信じることから生まれる。
(
栗城史多
)
18.
一旦確信した上は、自己の恥辱など考えずに世界人類のために信念を公表することは大丈夫のなすべきことなり。
( 伊藤圭介 )
19.
男の一生は、いわばその父を複製化することにほかならない。
(
寺山修司
)
20.
私は
困難な中で笑える者、
苦しみを通して強くなる者、
非難されて勇気を出す者を
愛する。
(
トマス・ペイン
)
21.
救済手段もなくなってしまったものは、もう私にとってなすべき心配のなくなったものだ。
(
シェイクスピア
)
22.
人が難しい選択に直面したときにどうすればいいかを考えるのが経済学なのだ。
(
スティーヴン・ランズバーグ
)
23.
人々はお金を払ってでもエキスパートのアドバイスを聞きたがる。
(
ロバート・G・アレン
)
24.
あなたは、したいときにしたいことをするために必要なお金を、すべて持つべきです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
25.
人々は、自分の思考を隠し通せるものだと思い込んでいる。
しかし、それはまず、習慣として速やかに具現化し、続いて環境として具現化する。
(
ジェームズ・アレン
)
26.
毎日が休日だったら、遊びも仕事と同じように退屈なものになるだろう。
(
シェイクスピア
)
27.
心は助言、相談、創造的ブレインストーミングの費用を請求しないし、どれほど時間がかかろうと夢の受胎から出産までを無料で引き受けます。
(
サラ・バン・ブラナック
)
28.
「やれやれ、勝てそうだ」という局面を迎えると、人は安心して悪手を指してしまう。
どんなに優勢のときも、どんなに劣勢のときも、終盤に入って、やっと、「さあ、これからだ」と頑張らなければ、勝負には勝てない。
(
宮本輝
)
29.
上には上がいる。
それでも上を向く。
(
広告コピー
)
30.
失敗のしない人は富をなさず。
(
西洋のことわざ・格言
)
【
ヘルマン・ヘッセ
】
【
田淵節也
】
【
養老孟司
】
【
山崎章郎
】
【
大原孫三郎
】
【
リーダーと責任全般
】
【
ウィリアム・ペン
】
【
九条武子
】
【
高木良多
】
【
五島昇
】
【
セオドア・アイザック・ルービン
】
【
齋藤孝
】
【
『武玉川』
】
【
後藤貴光
】
【
西澤潤一
】
【
イブン・ハルドゥーン
】
【
行動しない
】
【
ピッタコス
】
【
情熱による蜂起
】
【
生の瓦礫
】
【
ハワード・W・ハンター
】
【
美学的に完璧なもの
】
【
虫の声
】
【
新しい技術
】
【
速く走れない
】
【
商売は時の運
】
【
会社が生きられない
】
【
運命を決める
】
【
大きな勢力
】
【
言い表す
】
【
人間関係が限定される
】
【
伊藤栄樹
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK