人為(じんい)で天下を治めようとするのは、
海や河を歩いて渡ろうとし、 蛟(みずち)に山を負わせようとするものである。 荘子[そうし]
(中国戦国時代の思想家・道教の始祖、前369〜286) 『荘子』(そうじ) 【 荘子の名言 】
人為(作為)にって天下を治めようとすることは、海や大河を歩いて渡ろうとしたり、蛟(みずち)に山を背負わせようとするのと同じくらい、不可能である。
※蛟(みずち)=東洋(元は中国)の想像上の動物で、水中に棲み、蛇に似た形をし、角・四肢を持ち、毒気を吐いて人を害するという。
《関連》
天下を治むるには、 常に無為(むい)をもってす。 (老子) 《関連》 無為(むい)にして化(か)す。 (老子) 《関連》 この世を動かすものは無為(むい)である。 人為(じんい)をやめ自然に任せるしかない。 (老子) 《関連》 君主(くんしゅ)無為(むい)ならば、 民おのずから化し、 君主静(=平和)を好めば、 民おのずから正しく、 君主無事にして民おのずから富み、 君主無欲にして、 民おのずから素朴となる。 (老子) 《関連》 この上なく柔らかいものは、 この上なく堅いものを、 思いのまま動かすことができる。 なぜなら、形のないものは、 隙間のない所にも自由に入り込んでいけるからだ。 このことから、“無為”の働(続きはクリック)(老子)
1.
( 米長邦雄 )
2.
( 亀井勝一郎 )
3.
( 日本のことわざ・格言 )
4.
( フランシス・マリオン )
5.
( 吉田兼好 )
6.
( ホラティウス )
7.
( 『機動戦士ガンダムシリーズ』 )
8.
( トマス・レナード )
9.
( マドンナ )
10.
( ウォルト・ディズニー )
11.
( アラン )
12.
( 瀬戸内寂聴 )
13.
( ココ・シャネル )
14.
( 5代目 古今亭志ん生 )
15.
( 美輪明宏 )
16.
( マーク・トウェイン )
17.
( ココ・シャネル )
18.
( 徳川家康 )
19.
( 九条武子 )
20.
( 司馬遼太郎 )
21.
( リチャード・M・デヴォス )
22.
( ジョン・C・コリンズ )
23.
( デヴィッド・ヴィスコット )
24.
( 遠藤周作 )
25.
( 松尾芭蕉 )
26.
( ラ・ロシュフコー )
27.
( パウロ・コエーリョ )
28.
( エマーソン )
29.
( 瀬戸内寂聴 )
30.
( イチロー )
31.
( トルストイ )
32.
( マハトマ・ガンジー )
33.
( 斎藤茂太 )
34.
( フォイエルバッハ )
35.
( 出光佐三 )
36.
( セイマス・マクマナス )
【 斎藤環 】
【 阿久悠 】 【 マーク・トウェイン 】 【 J・S・ミル 】 【 勝新太郎 】 【 漫画『ハチミツとクローバー』 】 【 ヴィルヘルム・ペッファー 】 【 ペリアンドロス 】 【 ロジャー・ウォーターズ 】 【 杉原一司 】 【 フランソワ・ミッテラン 】 【 メナンドロス 】 【 ケン・ケイエス・ジュニア 】 【 白居易 】 【 白石康二郎 】 【 エドガー・アラン・ポー 】 【 ピエトロ・アレティーノ 】 【 五味太郎 】 【 仕事の正しい仕方 】
【 従業員の士気が高まる 】 【 同じことをしてよいといういお墨付き 】 【 目を離した隙に消える 】 【 山石 】 【 TPOをわきまえる 】 【 勉強に専念 】 【 心に理想を描く 】 【 次に何をするか 】 【 生来の器官 】 【 言葉が癒す 】 【 全てが美しくなる 】 【 恋は王 】 【 驕り高ぶった態度 】 ![]() |