名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
目で判断せずに、心で判断しろ。
[ 出典 ]
シャイアン族の格言
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
目で判断しない
】
【
心で判断
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
目
》
《
判断
》
《
心
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
目
》
《
判断
》
《
心
》
《
ネイティブ・アメリカンの名言・格言・ことわざ
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
どちらが正しい判断かについては、目でなく心で見分ける。
(セネカ)
《類似》
心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
肝心なことは、目には見えないんだよ。
(サン・テグジュペリ)
《類似》
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできません。
それは、心で感じなければならないのです。
(ヘレン・ケラー)
《関連》
目で見、耳で聞き、心に感じることは間違わない。
間違うのは判断だ。
(ゲーテ)
《関連》
どんなものでも、一番大事なところは表面に出ないものです
(相田みつを)
《関連》
家や星や砂漠や、そういったものに美しさを与えるのは、何か目に見えないものだ。
(サン・テグジュペリ)
[ ランダム名言 ]
1.
もしも泣くのが習慣で無かったなら、いかに多くの妻が夫の葬式の日に笑うであろう。
( 作者不詳 )
2.
釣りをする者は、
とった獲物よりも余計に食う。
(
スペインのことわざ・格言
)
3.
昨日の友は今日の敵
(
日本のことわざ・格言
)
4.
正義と力は平行しなければならぬ。
そのためには、
正しき人は力をつけよ、
力ある者は正しさを身につけよ。
(
ブレーズ・パスカル
)
5.
地獄を見ても突き進む。
私の信条よ。
前進あるのみ。
(
ハル・ベリー
)
6.
感傷とは、シニシズム(=冷笑主義)の銀行定休日にすぎない。
(
オスカー・ワイルド
)
7.
君主国は優秀な商船ではあるが、
暗礁にぶつかり、沈没することもあろう。
共和国は沈むことのないイカダであるが、
足はいつも水につかっている。
(
フィッシャー・エイムズ
)
8.
人間関係のまずさの原因は、ほとんどの場合、相手にあるのではなく、自分の内部にあります。
まず自分の心を点検してみなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
大化けするのが人。
人・物・金と言うが、物や金は化けない。
人はとんでもない力を発揮する可能性がある。
(
井上礼之
)
10.
人生はかけがえのないもの、
こわしてしまわないように。
(
マザー・テレサ
)
11.
一日は誰にとっても二十四時間しかない。
自分で時間をつくり出すことはできないから、時間をうまく割り振って使うようにして、少しでも自分自身の時間を確保するしかない。
つまりどれを優先するかというプライオリティの問題である。
(
堀場雅夫
)
12.
「精神疾患の患者さんは時代という回り舞台のいちばん前にいる役者」。
特定の人が時代の精神や社会の雰囲気を象徴したり予兆したりしている。
(
香山リカ
)
13.
私は、自分の研究対象をずっと頭に保ち続けて、最初のひらめきが少しずつ完全な明るい光に変わってくるのを、辛抱強く待つ。
(
アイザック・ニュートン
)
14.
手に余る仕事をぐずぐず長く抱える人は、先輩に頼んだり、後輩に任せて仕上げられたら自分は無能に見られると怖れている。
(
志茂田景樹
)
15.
幸も 不幸も
喜びも 悲しみさえも
丁度良い
( 作者不詳 )
16.
確かに短期的に見ると、中途で採る方が戦力になるかもしれない。
でも中途(採用者)に細かく仕事を教えるのは、誰もが躊躇してしまう。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
17.
限界は天高くに。
(
千葉敦子
)
18.
フリーターって大切ですよ。
ボランティア活動を支えているのは、フットワークの良いフリーターです。
(
永六輔
)
19.
親が子を愛することも、男が女を愛することも、相手を精神的に自立せしめるということが、ほんとうの愛なのかもしれない。
「あなたなしでは生きることができない」などと言ううちは、まだ真の愛のきびしさを知らないということになるのだろうか。
(
三浦綾子
)
20.
上がった相場もいつかは下がるときがあるし、下がった相場も、いつかは上がるときがあるものさ。
その上がり下がりの時間も、長くて十年はかからないよ。
それだから、自分の相場が下落したとみたら、じっとかがんでおれば、しばらくすると、(続きはクリック)
(
勝海舟
)
21.
道徳の与えたる恩恵は時間と労力との節約である。
道徳の与えたる損害は完全なる良心の麻痺である。
(
芥川龍之介
)
22.
何であれ(わたしが)あなたに語りかければ、
わたしは少なくともあなたを信じることになる。
あなたがそこにいることを信じることになる。
あなたを存在させることになる。
我話す、ゆえに汝在り。
(
マーガレット・アトウッド
)
23.
寒林を来てかなしみのいつかなし
(
三橋鷹女
)
24.
何で売れねーんだと嘆いていいのは
死ぬ程努力した奴だけだ、
全てを芸に捧げてきた奴だけだ。
(
森田まさのり
)
25.
犬は最高に素晴らしい生き物だと思う。
彼らは無条件の愛を与える。
私にとって犬は人生のお手本だ。
( ギルダ・ラドナー )
26.
子供というのは教育されなければならないが、また、子ども自身、自らを教育するようにもさせなければならない。
( エルネスト・ディムネ )
27.
決断ができない人間は、欲望が大きすぎるか、悟性が足りないのだ。
(
デカルト
)
28.
すべての出会いに、感謝しましょう。
偶然のように思える出会いも、
実はすべて必然なのです。
そして、あなたを喜ばせたり楽しませたりする人だけではなく、
悲しみやせつなさを味わわせてくれる人というのも、
大事な人。
一期一会の出会(続きはクリック)
(
江原啓之
)
29.
今日の英雄は
我々の記憶から昨日の英雄を押しのけてしまうが、
やがて明日の後継者に置き換えられる。
(
ワシントン・アーヴィング
)
30.
一つでもインスピレーションを得ることができれば、
コミュニケーションは完全な成功である。
(
齋藤孝
)
31.
(他人を)許し、その人を認めることで、自縛の網は消え、自我は自在さを取り戻し、心は大きく広がるものである。
(
志茂田景樹
)
32.
青年期になって
子供が父親からはなれてしまうことがしばしばあるのは、
「不信用」の積立が満期になってかえってきたためにすぎない。
(
松田道雄
)
33.
難問は分割せよ。
(
デカルト
)
34.
これだけは、覚えておきなさい。
何もかも失ったと思える瞬間でさえ、
あなたの未来は残っているということを。
( ボブ・ガダード )
35.
他人のもとで働くことは、
安定とは言えません。
それは安定という名の「幻想」にすぎないのです。
(
ロバート・G・アレン
)
36.
ギャンブル的人生では、
立ち直れないほどの負けさえしなければ、
それで充分だ。
やりたいことに挑戦して、
勝ったり負けたりしながら、
スリルと愉しみを味わえれば、
成功した人生だと言える。
(
七瀬音弥
)
【
漫画『CIPHER(サイファ)』
】
【
アガサ・クリスティ
】
【
石田純一
】
【
漫画『ベルサイユのばら』
】
【
アナイス・ニン
】
【
ジェサミン・ウェスト
】
【
加藤剛
】
【
漫画『ぬらりひょんの孫』
】
【
フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王]
】
【
阿部敏郎
】
【
テオドール・フォンターネ
】
【
榎本健一
】
【
トマス・ア・ケンピス
】
【
前田日明
】
【
長岡半太郎
】
【
大場満郎
】
【
ゲイル・シーヒー
】
【
ダグラス・マッカーサー
】
【
自分の芸を教えない
】
【
細部を覚えていない
】
【
自分に起こらない
】
【
箱がゆがむ
】
【
交換
】
【
剣の力
】
【
怒り狂った強い男
】
【
下品な言葉
】
【
動物に向かって喜ぶ
】
【
統治と自治の一体化
】
【
飯田蛇笏
】
【
一瞬に命をかけて生きる
】
【
自由闊達な世界
】
【
現場は正直
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK