名言ナビ
→ トップページ
今日の
花の名言
☆
1月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
野に咲く花のように風に吹かれて、
野に咲く花のように人をさわやかにして、
時にはつらい人生も雨のちくもりでまた晴れる。
そんなときこそ野の花のけなげな心を知るのです。
( 杉山政美 )
2.
笑ひたる声の残れる桐の花
(
石田郷子
)
3.
平凡がよしと紫苑(しおん)の咲きにけり
(
後藤比奈夫
)
4.
萩(はぎ)芒(すすき)秋の暑もけふ翌(あす)か
(
小林一茶
)
5.
世は櫻(さくら)そろりそろりと進む足
(
秋元不死男
)
6.
花吹雪泣きたくなれば目をつむり
(
福神規子
)
7.
桜さく前より紅気(こうき)立ちこめて
(
山口誓子
)
8.
まだ夢の途中のさくらしだれけり
(
工藤進
)
9.
うつぶして華(はな)こそ勁(つよ)し葦(あし)の華
(
竹下しづの女
)
10.
草花は、
根の深いところに
光をとどめている。
(
セオドア・レトキ
)
11.
句作りに虚と実ありぬ白牡丹
(
村越化石
)
12.
立ち昇る雲なり鉄砲百合ひらく
(
大野林火
)
13.
吾(わ)が影へ向日葵(ひまわり)の影王冠たり
(
川口重美
)
14.
うしろ手(で)を組んで桜を見る女
(
京極杞陽
)
15.
ほかの道を知らずこの道花茨
(
菅裸馬
)
16.
あの白百合のように、じめじめした環境にいても、清らかに、すこやかに生き抜くことができない限り、どんな環境にいても、か弱い人間にしかならない。
(
ヘレン・ケラー
)
17.
草いろいろおのおの花の手柄かな
(
松尾芭蕉
)
18.
日本人が櫻(さくら)を好きなのは其(そ)の散り際が潔いからである。
(
岡潔
)
19.
風は季節や時間の動きと同義であった。
言いかえれば、風は自然の生成流転や生命時計の役割を荷っていることになる。
だから風のなかにいる虫は、花やすべての生きものたちの代表として、生命あるものを象徴しているのではあるまいか。
(
穴井太
)
20.
春秋冬(はるあきふゆ)冬を百日桜かな
(
松根東洋城
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ