名言ナビ
→ トップページ
キーワード
時を結びつける
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
時/時間
結びつける
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人間は、時を結びつける能力のある動物である。
( コージブスキー )
以上
【 時を結びつける 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
愛の第1原則は「捨てぬこと」です。
人生が愉快で楽しいなら、
人生には愛はいりません。
人生が辛く、みにくいからこそ、
人生を捨てずにこれを生きようとするのが
人生への愛です。
だから自殺は愛の欠如だと言えます。
(
遠藤周作
)
2.
本を読む人をつくりだすのは、習慣としての読書です。
本を読まない人をつくりだすのは、情報収集としての読書です。
(
長田弘
)
3.
足るを知る者は富む。
(
老子
)
4.
誘惑を取り除く唯一の方法は、それに屈してしまうことである。
(
オスカー・ワイルド
)
5.
「ありがとう」の一言は、どんな心もやわらげる。
(
斎藤茂太
)
6.
人間は、人間として扱われている時だけが人間なんですよ。
(
永六輔
)
7.
子は親の言うようにはならないが、
親のするようにはなる。
(
外山滋比古
)
8.
(ビジネスは)勝てば官軍、
非情の世界だから面白い。
(
藤田田
)
9.
どんなに香りの良い花があっても、その香りは、風に逆らっては進まない。
しかし、徳のある人の薫(かお)りは、風に逆らってでも進んでいく。
徳のある人は、すべての方向に薫る。
(
ブッダ[シャカ]
)
10.
うき友にかまれてねこの空ながめ
(
向井去来
)
11.
いきいきと死んでゐるなり水中花
(
櫂未知子
)
12.
男にも女にも真実はひとつなんだよ。
ただ、その現れ方が違うだけなんだよ。
女の人の中で真実が現れる時、それは理性の形ではなく、心の形で現れるんだ。
( 柴田翔 )
13.
子供を良くする最善の方法は、子供を幸せにしてやることだ。
(
オスカー・ワイルド
)
14.
同じことを繰り返すのが、創造性の一番の母だ。
(
茂木健一郎
)
15.
結婚生活で一番大事なのは何かと聞かれたら、ユーモアと答えます。
夫婦の間のごたごたを笑いに紛らすことができないとしたら、まさに悲劇です。
他人と一緒に暮らしていると、うんざりさせられるようなことばかりですからね。
私が不快な出来(続きはクリック)
(
ケン・ブランチャード
)
16.
敗北から学べない者は、また敗北を繰り返す。
そしていつも心の中で、過去の敗北を引きずって生きている。
(
加藤諦三
)
17.
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ!
(
茨木のり子
)
18.
心を標語やモットーで縛らず、
〈純な心〉で周囲と共感し、
そのままにしておけば、
心は他のさまざまなことと調和しながら流れていく。
(
森田療法
)
19.
恋は小鳥のように小枝に止まり、
歌を聞かせて人をうっとりさせる。
そして、恋が、飛び立つ翼を持っていることを忘れさせる。
( ワトソン )
20.
私にとって仕事は最も幸福に近いものである。
(
ゾラ・ニール・ハーストン
)
21.
流れ星悲しと言ひし女かな
(
高浜虚子
)
22.
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。
あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。
あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(
太宰治
)
23.
何かがおかしくなりはじめた時に指摘してくれる人間を人生で一人でも見つけられれば、とても幸運だ。
(
マイルス・デイヴィス
)
24.
苦しみが倍加すれば、
楽しみも倍加するだろう。
(
エドマンド・スペンサー
)
25.
自分が結婚してほしいと思っても相手がそれにのってくれなければ、見切りをつけて別れるほうが相手のためでもあり、自分のためです。
そんな不実な男を選んだ自分の不明を認めて、別の生き方をすればいいのです。
(
瀬戸内寂聴
)
26.
権力者や指導者なんかではなく、一般大衆としての目線でものごとを見るとどうなるのか――そういう視点を持つこと、それに目覚めることが非常に重要である。
(
吉本隆明
)
27.
民衆から離れず、
民衆との結びつきを常に意識せよ。
自分たちを生み、養い、育ててくれた民衆との
つながりを失わないかぎり、
我らは無敵となる。
(
クワメ・エンクルマ
)
28.
空想は豊饒な土壌であり、そこから想像力が育ち、そして大いなる光のほうへ伸びるのです。
(
サラ・バン・ブラナック
)
29.
批判の本質は、君が前に進むための向かい風なんだ。
飛行機が飛び立つとき、
何も抵抗がないと飛び立ちにくいのと同じだよ。
羽ばたくには向かい風が必要なのだ。
(
本田健
)
30.
学問上の「達成」は常に新しい「問題提出」を意味する。
それは他の(=誰かの)仕事によって「うち破られ」、時代遅れとなることを自ら欲するのである。
学問に生きる者はこの事に甘んじなければならない。
(
マックス・ウェーバー
)
31.
情熱は移りやすく、一緒に働く人々に伝染していく。
(
アニータ・ロディック
)
32.
ぶつかってきたこの運命に、
正面から戦いを挑んでゆくほかはない。
でなければ、滅亡するだけだ。
(
岡本太郎
)
33.
言葉というものは、釣り針の様に相手の心に刺さる必要がある。
(
松岡正剛
)
34.
誠の契りは親子の中にぞありける。
子をば人の持つべかりける物かな
(
『平家物語』
)
35.
書くことで人は孤独になれる。
自然に自分と向き合うことになる。
(
齋藤孝
)
36.
若者にとって幸福に欠かせないものは、友情の恵みである。
(
ウイリアム・オスラー
)
【
矢内原伊作
】
【
大杉栄
】
【
中村修二
】
【
林望
】
【
永野健
】
【
三枝和子
】
【
本田靖春
】
【
フローレンス・ナイチンゲール
】
【
フランソワ・ミッテラン
】
【
フランク・ウールワース
】
【
モーシェ・アレンス
】
【
ジョアキーノ・ロッシーニ
】
【
アンネ・フランク
】
【
稲尾和久
】
【
ジネディーヌ・ジダン
】
【
オリバー・クロムウェル
】
【
美味な料理
】
【
聾唖者
】
【
自分の死後に起こること
】
【
他人の意見を聞かない
】
【
向いている仕事
】
【
香水をつけない女
】
【
酒の美味さ
】
【
ローマにいる時
】
【
作家をやめる
】
【
自分自身を定義
】
【
中止
】
【
争いの原因
】
【
最も幸せに近いもの
】
【
子供の頃の興味
】
【
うれし涙
】
【
象の品格
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK