名言ナビ
→ トップページ
キーワード
モラルを問題にしない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
モラル
問題にしない、問題視しない、問題・問題点と考えない/捉えない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
道徳・倫理・モラル
》
《
問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
道徳・倫理・モラル
》
《
問題
》
1.
真の貴族は市民のモラルなど問題にしない。
市民的モラルを問題にしはじめた時、貴族階級の没落が始まる。
(
塩野七生
)
以上
【 モラルを問題にしない 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
青春は恋と革命です。
(
瀬戸内寂聴
)
2.
駆けることは何の役にも立たない。
ちょうどよい時に発(た)つべきだ。
(
ラ・フォンテーヌ
)
3.
上手に尻をたたかれた者は、尻もちをつくことがない。
(
フランスのことわざ・格言
)
4.
過去との歴史的連続性は義務ではなく、必要性に過ぎない。
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
5.
愛というものは、
相手の本質を直観しその可能性を予感し、
「汝(=あなた自身)の本質になれ」
というメッセージを(相手に)与えるものだ。
(
神谷美恵子
)
6.
ぼくは、知りたいために賭ける。
賭けるものは、つねに投げ出された「部分的存在」であり、統一的な世界のイメージを探究しつづけるものだ。
(
寺山修司
)
7.
内面で向き合わなかった問題は、いずれ運命として出会うことになる。
(
カール・ユング
)
8.
墓は運命の嵐を防ぐ最良の砦である。
(
リヒテンベルク
)
9.
勝敗を決めるのは数の多さにあらず。
一人ひとりの決意の固さなり。
( 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝』 )
10.
建物は崩れ去るかもしれない、だが知恵は永遠だ。
(
漫画『スヌーピー』
)
11.
人間、誰でもなにがしかの灯をともして希望を持って生きているわけです。
それを消してしまってはいけない。
その小さな灯を消さないように人とつきあっていくことが肝要です。
( 速水優 )
12.
自衛はひとつの美徳、あらゆる正義の唯一の堡塁(ほうるい)。
(
バイロン
)
13.
自らの果たすべき貢献を考えることは、知識の段階から行動の段階への起点となる。
(
ピーター・ドラッカー
)
14.
どちらが楽しいか、を、
判断基準にしてください。
(
斎藤一人
)
15.
不当に非難することより不当に称賛してしまうことの方が、(相手の)良心の呵責を呼び起こす。
(
ニーチェ
)
16.
多く説くからとて、そのゆえにかれが賢者なのではない。
こころおだやかに、怨むことなく、恐れることのない人、──かれこそ〈賢者〉と呼ばれる。
(
ブッダ[シャカ]
)
17.
数学にも空想は必要である。
微分積分法の発見も、空想なしにはあり得なかっただろう。
(
レーニン
)
18.
人は、善意を別にすれば、何にでも手向かうことができる。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
19.
熱いストーブの上に一分間手を載せてみてください。
まるで一時間ぐらいに感じられるでしょう。
ところがかわいい女の子と一緒に一時間座っていても、一分間ぐらいにしか感じられません。
それが相対性というものです。
(
アインシュタイン
)
20.
「きょうは、少し調子づいているようですね。」
「そうです。
芸術は、その時の調子で出来ます。」
(
太宰治
)
21.
あなたには神様からの贈り物が与えられています。
その贈り物とは、あなたが信じることによって、あなたの現実を作り出すということです。
(
ジェーン・ロバーツ
)
22.
父親が父親としての道を尽くさなかったとしても、子供は子供としての道を行わなければならない。
( 孔安国 )
23.
現代人は悪しき合理主義、知性、言語主義という左脳に閉じ込められてしまっており、
「愛の脳」という非常に大切な自然の生命活動と深い関わりのある右脳の働きを忘れてしまっている。
(
ポール・ショシャール
)
24.
うまく作る必要なんかない。
うまく出来た作品なんて、面白くもへったくれもない。
かまわないから、どんどん下手にやりなさい。
その人独特の文体というものがあるはずだ。
絵ならその人の色。
ダンスなら、その身体の動きの物語る世界。
それは(続きはクリック)
(
岡本太郎
)
25.
我々は、自分の幸も不幸も、自己愛に見合う分しか感じない。
(
ラ・ロシュフコー
)
26.
にくむべき罪人であっても極悪ではない。
極善という人が居りますか?
おそらく人間としてないだろうと思います。
(
島秋人
)
27.
愛情はあらゆる暴力の嵐に耐え抜く力があるが、
北極の氷のような長い無関心には耐えられない。
(
ウォルター・スコット
)
28.
「もうダメだ」と思った時が、ドアが見える時だ。
決して目をつぶるな。
(その)ドアは現状を打開し前へ進むための“出口”だ!
( 漫画『BUILD KING(ビルドキング)』 )
29.
優しさほど強いものはなく、本当の強さほど優しいものはない。
(
ラルフ・W・ソックマン
)
30.
愛しているのは、恥ずかしい事です。
また、愛されているのも何だか、きまりの悪い事です。
だから、どんなに深く愛し合っていても、なかなか、好きだとは言えないものです。
それを無理にも叫ばせようとするのは残酷です。
わがままです。
(
太宰治
)
31.
許すということの甘美さを知らぬ愛は、愛ではない。
(
J・G・ホイッティア
)
32.
自然は人間の持つあらゆる力を、訓練を通して明るみに出す。
そしてその力を成長させる基盤は、(力の)使用ということである。
(
ペスタロッチ
)
33.
財なき時は作力し、
少なくあれば智を闘わし、
すでに豊かなれば時と争う。
( 司馬遷 )
34.
(※愛する男と)一緒に住んでしまえば、経済的なこととか日常的なつまらないことがからんで色恋ばかりにひたっていられない。
そうなると案外、どの男と一緒に住んでも同じです。
(
瀬戸内寂聴
)
35.
拒絶に慣れていない子供は、欲しいものが手に入らないということより拒絶されたことを一層辛く考えることになる
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
36.
嘘は真実になる時がある。
真実は嘘にはならない。
(
永六輔
)
【
サント・ブーヴ
】
【
島田正吾
】
【
ビル・エヴァンス
】
【
デイヴィッド・ゴードン
】
【
松井利夫
】
【
マジック・ジョンソン
】
【
アラン・ドロン
】
【
P・ローゼンブラム
】
【
井村荒喜
】
【
漫画『ブラッククローバー』
】
【
ジェームズ・ヒルマン
】
【
ガストン・バシュラール
】
【
明石康
】
【
ポール・オースター
】
【
義家弘介
】
【
ジョン・セルデン
】
【
メイ・ウエスト
】
【
漫画『恋愛的瞬間』
】
【
自分の悩み
】
【
不平不満
】
【
創造の方向づけが決まる
】
【
夢の入り口
】
【
全ての人を愛せるわけではない
】
【
販売員の最大の武器
】
【
主体的
】
【
些事
】
【
悪を寄せつけない
】
【
本心とは反対のことをやる
】
【
繁殖力が旺盛
】
【
夫のために生きる
】
【
忠実な友人
】
【
望み通りの結果
】
【
試さない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK