名言ナビ
→ トップページ
キーワード
規律
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
規律
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私たちに必要なのは
規律ではなく、
自律なのである。
(
寺山修司
)
2.
本当に出席に値する講義には、
出席を強制する規律など必要ではない。
(
アダム・スミス
)
3.
大体、モラル(道徳)というのは未開社会で、ある上層階級が経済の上で優位に立って、権力を持ちはじめたときに、規律として「おしつけた」のがはじまりだったが、私たちに必要なのは規律ではなく、自律なのである。
(
寺山修司
)
4.
規律──物は置き場所を定め、仕事は時間を決めよ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
以上
【 規律 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
わたしは不幸だ。
そう思うとき、根底にはいつも比較がある。
比較は不幸のモトだ。
それも当然だ。
人は比較によって幸不幸を判断するからだ。
比較には二種類ある。
他人との比較と、過去の自分との比較である。
(
土屋賢二
)
2.
力を量りてこれに任じ、才を度(はか)りてこれに処す
(
韓愈
)
3.
人間は何万年も、あした生きるためにきょうを生きてきた。
(
手塚治虫
)
4.
あとでまた遊ぼうと思うと気持ちに張合いが出て、仕事の能率もぐんと上がるね。
(
太宰治
)
5.
因縁(いんねん)とは、まことに妙なものだ。
因縁のある金は、いくら掃きだすようにしても入ってくる。
因縁がなければ、腹にくくりつけていてもさっさと出ていってしまう。
人間もこれと同じだ。
(
伊庭貞剛
)
6.
この世にあっては、
世論こそ最高に強力な武器である。
いかなる悪も、
その面前で生きながらえることはできません。
( ホール・ケイン )
7.
自分がステップアップするために夫が邪魔なら、
別れたほうが賢明でしょう。
(
円より子
)
8.
最も残酷な嘘はしばしば沈黙のうちに語られる。
(
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
)
9.
恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。
(
デール・カーネギー
)
10.
人生に後退は無い。
あなたの人生で起こること全てが、
あなたをゴールへと進ませている。
(
ボブ・プロクター
)
11.
男が“結婚なんて人生の墓場さ”などと言えば哲学になり、女が同じことを言えば“あんたの尽くし方が悪いから”となります。
だから女は“結婚こそ女のしあわせ”と言わざるをえないわけです。
(
田嶋陽子
)
12.
いちにちが障子に隙間なく過ぎぬ
(
八田木枯
)
13.
神は約束しなかった
空はいつも青く
鳥はいつも歌い
花はいつも咲き
人はいつもほほえみ
人生はいつも春…と
( 作者不詳 )
14.
私は知っている、悲しみの後にはいつも喜びが来ることを。
(
ギヨーム・アポリネール
)
15.
人生を生きていると、さまざまな自分と出逢う。
情けない自分、格好悪い自分、怯える自分、逃げ出した自分、見たくない、認めたくない自分達と出会う。
しかし、彼らを排除してはいけない。
彼らはあなたの一部であり、彼らを受け止めることで(続きはクリック)
( 作者不詳 )
16.
あなたが侮辱を受け入れるから、相手はあなたを侮辱するのです。
(
加藤諦三
)
17.
自分の仕事を誰よりもうまくこなすこと。
それが最良の雇用保証となる。
(
H・ジャクソン・ブラウンJr.
)
18.
得たきものは強いて得るがよし。
(
与謝蕪村
)
19.
施しは、相手と喜びを共有することだ。
まるで共有する責任があるかのように。
(
ロートレアモン
)
20.
臆病な人間は、自分が恐れていることを進んでやらなければなりません。
そうすれば、不安は必ず消え去ります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
雨は金持ちの上にも降れば、貧乏人の上にも降る。
善人の上にも降れば、悪人の上にも降る。
とはいえ、雨は決して公平とはいえぬ。
もともとが不公平な世の中の上に降るからだ。
( 老舎 )
22.
チーム・ワークができるのに
五年や、十年では駄目なんだからね。
(
円谷英二
)
23.
隣人を愛せよ。
(
『新約聖書』
)
24.
自分で消化できてない問題を人に言っても、根本的解決にならない。
( 漫画『おひさまくろけっと』 )
25.
いくつになっても、
やりたいことをやればいい。
(
ジョン・ハーシェル・グレン
)
26.
診察室の観葉植物が枯れている医者には、かかるな。
(
エルマ・ボンベック
)
27.
(夫婦で)お互いによくしゃべる。
しゃべらなきゃ理解できないと思うからね。
(
伊丹十三
)
28.
すべての行動には、それに匹敵する非難がある。
(
「マーフィーの法則」
)
29.
あなたが眠っている時、あなたの顕在意識は停止し、眠ります。
しかし、あなたの潜在意識は常に目覚めていて、たえず活動しているのです。
なぜならば、それは決して眠ることはないのですから。
(
ジョセフ・マーフィー
)
30.
しかし、生きていると、疲れるね。
かく言う私も、無に帰そうと思う時が、あるんですよ。
戦いぬく、言うは易く、疲れるね。
然(しか)し、度胸は、きめている。
是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。
そして、戦うよ。
決して、負けぬ。
負け(続きはクリック)
(
坂口安吾
)
31.
仏教は諸仏の世界、一仏ではないのです。
仏というのは絶対的な存在ではない。
一つの存在が絶対的になにか権力を振るう、そういう仏ではないのです。
(
宮城
)
32.
どんな分野でも成功する人は、自分のやっていることに無上の喜びを感じ、惚れ込んでいる人だけです。
自分の仕事に惚れなければ、絶対に成功しません。
素晴らしい仕事などできるわけがないのです。
(
稲盛和夫
)
33.
待ちさえすれば、なんでもやってくるのだ。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
34.
驚くべき繁栄の法則は、何回も心を込めてこう繰り返すことです。
「私は自分の望んだことを全てかなえてもらえる」。
ここから奇跡が始まります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
35.
(仕事に)ヒリヒリするような実感を伴う「やりがい」がないからと言って、
決してあせることはない。
もしかするとそれはもう、
とっくの昔に手に入っているかもしれない、
という可能性も
一度、考えて見てほしい。
(
香山リカ
)
36.
過ぎ去ったことを食い止める唯一の方法は、
それが起こる前に食い止めることである。
( ある賢人 )
【
リカルド・ディエス=ホフライトネル
】
【
5代目 柳家小さん
】
【
ジョイス・ブラザーズ
】
【
ジョセフィン・ベーカー
】
【
ディオニュシウス・カトー
】
【
『大学』
】
【
アウン・サン・スー・チー
】
【
小島政二郎
】
【
ヘルマン・ヘッセ
】
【
片岡聡一
】
【
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
】
【
サン=サーンス
】
【
coba
】
【
ロラン・バルト
】
【
ロバート・W・オルソン
】
【
リタ・ラドナー
】
【
個人による批判
】
【
精神のゆがみ
】
【
小さな問題をおろそかにする
】
【
負けたと言う
】
【
より良い社会を考える
】
【
人々の目をそらさせる
】
【
恥ずかしいもの
】
【
紙切れ
】
【
良い演奏家
】
【
結婚後の7日間
】
【
空の上
】
【
魂の中
】
【
商人が頭を下げる(お辞儀)
】
【
経営の要
】
【
非行児が出ない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK