名言ナビ
→ トップページ
キーワード
規律
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
規律
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私たちに必要なのは規律ではなく、自律なのである。
(
寺山修司
)
2.
本当に出席に値する講義には、出席を強制する規律など必要ではない。
(
アダム・スミス
)
3.
大体、モラル(道徳)というのは未開社会で、ある上層階級が経済の上で優位に立って、権力を持ちはじめたときに、規律として「おしつけた」のがはじまりだったが、私たちに必要なのは規律ではなく、自律なのである。
(
寺山修司
)
4.
規律──物は置き場所を定め、仕事は時間を決めよ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
優れた結果を得るためには、二、三、のきわめて重要な目標にフォーカスし、単に重要なものは脇によけておかなくてはならない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
2.
難しくて、訳がわからなくて、やっと読みとくと、実にくだらない、平凡な、「そんなこと俺だって考えているよ」といった中身。
難しい、訳のわからない文章でごまかして書いているのが、なかなか多いんですね。
(
井上ひさし
)
3.
幸福の最も大きな障害は、過大な幸福を期待する事である。
(
ベルナール・フォントネル
)
4.
関心があると見える。
関心のない者は見ているけど、見えていない。
( 鳥羽博道 )
5.
人間とは、うまく出来た歩く配管設備である。
(
クリストファー・モーリー
)
6.
小さなチャンスがしばしば大きな事業のきっかけとなる。
(
デモステネス
)
7.
悪にかけても善にかけても英雄がいる。
(
ラ・ロシュフコー
)
8.
友人を得、こちらの考えに同調させる最も確実な方法は、相手の意見を十分に取り上げてやり、相手の自尊心を満足させてやることだ。
(
デール・カーネギー
)
9.
私の運命は何一つ運命を持たないことです。
(
リルケ
)
10.
失敗は一種の教育である。
(
ジョン・デューイ
)
11.
あなたの考え方が
積極的で、建設的で、
愛に満ちていれば、
正しい結論は必然的に得られます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
大切なことで、是非覚えておいてもらいたいと思うことは、何度でも言うことである。
五へんでも十ぺんでもくり返せば、いやでも頭の中に入る。
(
松下幸之助
)
13.
もし自由になんらかの意味があるとするならば、それは相手が聞きたがらないことを相手に告げる権利をさすのである。
(
ジョージ・オーウェル
)
14.
成功への道は、いつも工事中。
(
アーノルド・パーマー
)
15.
悪貨は良貨を駆逐する。
( トーマス・グレシャム )
16.
私は世界が終わってしまうといった世紀末の終末感より、
むしろ“世界が終わらないこと”のほうが怖い。
終わらない、この日常をジタバタ生きていくことのほうが恐ろしい。
(
岡崎京子
)
17.
いったん「信用する」と決めた人は、信用しつづけるほうが楽なのです。
たとえ、だまされたとわかる日が来るとしても、そのときはそのときのこと。
そのときになってから怒鳴るなど、泣くなど、盛大にやればいい。
( 俵萠子 )
18.
無理をしなくても
一人一人が出来ることから関わっていくことで、
色んなものが変わっていく気配を見せる。
それを希望というのじゃないかな。
(
金八先生
)
19.
医療者が知らず知らずに持ちやすい思いあがりの心は、
「患者の心は何もかもよくわかっている」
と思い込んでしまうことだろう。
(
神谷美恵子
)
20.
演劇ってのは政治のための番犬じゃなく政治以外の方法による解放を目ざしている。
(
寺山修司
)
21.
事務能力はないが研究はすぐれているというのが、ある時代は「超俗的な学者のイメージ」として尊重された。
しかし、現代ではそういうポーズをとって、事務的な仕事を回避しても、他人は勝手なわがままだと思うだけである。
(
梅棹忠夫
)
22.
あまり過去が見えすぎると人生が地獄になる。
今少し努力すればあの仕事が達成できたのに──ああ、せっかくの機会をむざむざ逃してしまった。
──やればやれたのに結局あの仕事をやらなかった……「もはや手遅れだ」──私に言わせれば、これがつま(以下略)
( ジャン・カルロ・メノッティ )
23.
人は熱狂せずに偉大な真実に到達することはできない。
冷静であれば議論はできるが、創意に至ることはない。
(
ジョルジュ・ベルナノス
)
24.
虎のしっぽになるより、
蝿(はえ)の頭になれ。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
25.
自分を全面的に出して文章を書くとは、敵を作ることでもある。
(
中野孝次
)
26.
ユーモアのセンスはリーダーシップに必要なものであり、処世術であり、物事を上手く運ばせる方法である。
(
アイゼンハワー
)
27.
育てるということは、「成功」の味をしめさせ、「失敗」に学ばせることです。
(
西堀栄三郎
)
28.
あなたの強みはなんですか?
強みは誰にだって1つはあるはずです。
(
七瀬音弥
)
29.
彼ら(ほかの意見を批判する人)が見落としているのは、ほかの人を非難したり、批判したり、けなしたりするときは、実際には自分自身の中にそのような特質のすべてをつくり出しているのだということです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
30.
自分を信じない奴なんかに努力する価値はない。
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
【
ウィラード・ゲイリン
】
【
ジョージ・フォアマン
】
【
マルコム・フォーブス
】
【
白木学
】
【
メアリー・ウィルソン・リトル
】
【
松江重頼
】
【
犬養毅
】
【
三宅文子
】
【
チャールス・ディブデン
】
【
百合山羽公
】
【
オルテガ
】
【
『海道記』
】
【
ヴィヴェーカーナンダ
】
【
西原理恵子
】
【
炭太祇
】
【
ロバート・コンクリン
】
【
香山リカ
】
【
ジョン・ウッデン
】
【
ノヴァーリス
】
【
今すぐ与える
】
【
表現のない真実はない
】
【
心をつなぐ
】
【
恋愛関係
】
【
猫との良い思い出
】
【
自分の願いを噛みしめる
】
【
神の物語
】
【
ろくなものができない
】
【
ありがたい平穏無事
】
【
塩をなめたような顔
】
【
ユーモアを欲しがる
】
【
早合点しない
】
【
子供は宝石
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK