名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分のやり方でやる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分のやり方/スタイル/流儀、自分流
やる/する
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
自分を見失ってまでするのは
出世とは言わないんだよ。
本気で出世したいなら、
お前はお前のやり方でやるんだね。
(
テレビドラマ『ショムニ』
)
以上
【 自分のやり方でやる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
どれだけの天才でもどれだけの馬鹿でも自分一人だけの純粋な世界なんて存在しえないんだ。
どんなに地下深くに閉じこもろうが、どんな高い壁をまわりにめぐらそうがね。
(
村上春樹
)
2.
おもしろの儒学や 武備のすたらぬほどに。
( 小早川隆景 )
3.
悪人というのは概して聡明な人間に決まっている。
(
中野好夫
)
4.
お客様に頭を下げるんじゃありません。
お客様のくださるお金に頭を下げるんですよ。
そう思えば、何を言われようが腹も立ちません。
(
永六輔
)
5.
寝てもさめても、れいの「性的煩悶」ばかりしている故に、そんな「もののはずみ」だの「きっかけ」だのでわけもなく「恋愛関係」に突入する事が出来るのかも知れないが、しかし心がそのところに無い時には、「きっかけ」も「妙な縁」もあったものでない。
(
太宰治
)
6.
粘土をこねて作った器が役に立つのは、
その器の中が空虚になっているからである。
戸や窓の部分が開くように作った部屋が役に立つのは、
戸や窓の空虚の所から出入りができるからである。
(
老子
)
7.
人生とは辛いもの、
自分で自分を守っていかなければならぬのだから。
(
マリア・カラス
)
8.
これまで日本では、
純粋の保ち方として逃げることが是とされてきた。
でもそれはちがう。
純粋とは逃げることじゃない。
そうじゃなくて、
みんなと対決すること、
挑むこと、
闘う孤独者であること。
それがほんとうの純粋だとぼくは思う。
(
岡本太郎
)
9.
惨めな自分やトラブルを笑い飛ばすユーモアは、
先人の知恵。
どんなに辛い深刻な時でも、明るく生きる、
世渡りの高等技術なのです。
(
美輪明宏
)
10.
恋愛には四つの種類がある。
情熱の恋愛、趣味の恋愛、肉体の恋愛、虚栄の恋愛。
(
スタンダール
)
11.
日を吸うて赤くなる芸梅干され
(
秋元不死男
)
12.
虚偽談話を、あなたから遠ざけよ。
目はまっすぐに正面を見よ。
(
ソロモン
)
(
『旧約聖書』
)
13.
右手にそろばん、
左手に浪漫、
背中に我慢。
(
中村繁夫
)
14.
名外科医は腕によって手術する。
ハートによってではない。
(
アレクサンドル・デュマ
)
15.
徳によって汝が遂げられないことを、汝はへつらいによって獲得するのである。
(
プブリリウス・シルス
)
16.
販売員が「売らなくては」という意識から解放され、買う側と横並びになって商品を見られるようになったとき、はじめて相手(=お客)の目線になれる。
(
北山節子
)
17.
知識も大切だが、知恵をもっとだせ。
知識は比較的簡単に手に入るが、知恵は大きな努力と体験がないとなかなか手に入らない。
(
安藤百福
)
18.
名前のほかに何の値打ちもないような人間が多く存在する。
近くで見ると取り柄はひとつもないが、遠くで見るとごまかされてしまう。
(
ラ・ブリュイエール
)
19.
善は即(すなわ)ち美である。
(
西田幾多郎
)
20.
もし誰かのつらさを慰めてあげられたら、
もし誰かの苦痛を和らげてあげられたら、
もし落ちてきた駒鳥を巣に帰してあげられたら、
私の人生は無駄じゃない。
(
エミリー・ディキンソン
)
21.
人生を楽しむべき時は今現在だ――
明日や、来年や、
まして死後の来世において
人生を楽しむことはできない。
(
トーマス・ドライアー
)
22.
どこまでもまず人間をつくれ。
それから後が経営であり、あるいはまた事業である。
(
中村天風
)
23.
さゆらぎは開く力よ月見草
(
稲畑汀子
)
24.
人間が己れの手と足で立とうと決意したとき、今まで己れの存在を形づくってきたものが、いかに弱い基盤の上に立っていたかを知る。
彼はおのれの足を作りながら歩かねばならないのだ。
それは、まさに血みどろの闘いである。
しかし、そのとき(続きはクリック)
(
高野悦子(学生運動家)
)
25.
私は彼を深く愛している。
彼と一緒ならどんな死にも耐えられる。
しかし、一緒でなければ、たとえ生きていても生きていることにはならない。
(
ジョン・ミルトン
)
26.
自己卑下しそうになったら、できるかぎり自分のよい点を見つけるようにすべきです。
反省の名を借りた自己卑下は自信を失わせ、潜在意識に悪い影響を与えます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
人間は、自分が自分自身に対して常に最大の敵なのである。
(
アラン
)
28.
屋根を修理するなら、
日が照っているうちに限る。
(
ジョン・F・ケネディ
)
29.
自分の力で自分のやりたいことを追い求めよ。
そのほうがはるかにおもしろい人生になる。
(
堀場雅夫
)
30.
上知(じょうち)と下愚(かぐ)とは移らず。
(
孔子・論語
)
31.
何か一つのことにこだわって、それを生きることの唯一の目標にするのは、人生をつまらないものにする。
(
植西聰
)
32.
夫婦というものは、お互いに相手の欠点は見て見ぬふりをして、あまり本当のことは言わず、時には適当に嘘をついて、その嘘がバレても、相手がかえって面白がり、親愛の情を増すようにするのが賢明なやり方でないか。
(
河盛好蔵
)
33.
裁判官としての職務は、法律を解明することに存し、法理を制定することではない。
(
フランシス・ベーコン
)
34.
人生を楽しく、明るく生きるコツは何かと問われれば、その答えは「好奇心」です。
少しも難しいことはありません。
心のチャンネルをちょっと切りかえるだけなのです。
(
斎藤茂太
)
35.
他人の卵には黄身が二つある。
(
ブルガリアのことわざ・格言
)
(
他人のものは何でも良いものに感じられる
)
36.
人間を真理に導くには、力ずくによってではなく、理性によってでなくてはならない。
(
ドゥニ・ディドロ
)
【
ポール・オースター
】
【
鎌田實
】
【
盛田昭夫
】
【
ジェームズ・アレン
】
【
ノヴァーリス
】
【
ジュディ・オング
】
【
マリー・キュリー
】
【
芥川龍之介
】
【
マイケル・J・フォックス
】
【
マルセル・プルースト
】
【
加藤剛
】
【
永野健
】
【
池内了
】
【
カルロ・マリア・ジュリーニ
】
【
ヘンリー・テイラー
】
【
淡谷のり子
】
【
武内洞達
】
【
宝田明
】
【
生活を戦い取る
】
【
音楽は女に似ている
】
【
おとぎ話
】
【
悩みがないように見える
】
【
才能の奴隷
】
【
体を動かす
】
【
恐怖がのしかかる
】
【
大いなる一年
】
【
過去のことは水に流す
】
【
近すぎる
】
【
無知を免れる
】
【
未来を素晴らしいものにする
】
【
空きっ腹
】
【
結合力
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK