名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分本位
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分本位/自己本位
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
喧嘩というものは自分本位にやるべきもので、いいたいことをいって、こちらの溜飲が下がれば、それで最上としなければならない。
勝ち負けにこだわる必要はない。
(
河盛好蔵
)
2.
勝ち負けを決めるのは自分である。
それぞれ理想や目的はさまざまだから、勝ち負けは自分本位でいいのである。
(
堀場雅夫
)
3.
自分の欲望を制すれば成功し、自分本位では失敗するということ。
人間が言葉を使うと同時に、言葉も人間を使うことがある。
(
谷崎潤一郎
)
4.
私の成功原論は、第一に、一生を息切れもせぬ自己のペースで行く。
第二に、手前本意になりすぎぬよう。
第三は、少しでも多く社会に貢献するとともに、周囲の人々にできるだけ幸福をもたらす心組みだ。
(
石坂泰三
)
以上
【 自分本位 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
女には霊感を求め、
忠告は求めるな。
(
ジラルダン夫人
)
2.
私は、自分を理解することによって、他人をも理解したい。
(
キャサリン・マンスフィールド
)
3.
自分を磨いたんだって?
確かにきれいに磨かれたようだ。
でも、ずいぶんとちっちゃく、まとまっちゃったね。
粗削りで、傷だらけ、でこぼこだらけでも、器のおっきな君が好きだったんだけどな。
(
七瀬音弥
)
4.
貧しい者とは、ほとんど何も持っていない人間のことではなく、もっと多くを渇望する人間のことを言う。
(
セネカ
)
5.
彫刻は野外の芸術である。
(
ヘンリー・ムーア
)
6.
紙の本と電子書籍の違いは実在と非実在のそれに近いかもしれない。
読むか読まないかは別にして紙の本はその存在自体が蔵書になりえるし、愛着の対象になりえる。
しかし、電子書籍は読みたいときにのみ作品、あるいはデータとして存在するに過ぎない。
(
志茂田景樹
)
7.
あなたが難問をかかえているなら、まずこの問題が解決したら、どんなにうれしいかを想像してごらんなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
文学だけではないようである。
作品の面白さよりも、その作家の態度が、まず気がかりになる。
その作家の人間を、弱さを、嗅(か)ぎつけなければ承知できない。
作品を、作家から離れた署名なしの一個の生き物として独立させては呉(く)れない。
(
太宰治
)
9.
荻(おぎ)の葉のそよぐ音こそ秋風の
人に知らるるはじめなりけり
(
紀貫之
)
10.
下ばかり見ないで上を見ろ。
そうすれば見えてくるものもある。
(
【漫画・アニメ『鋼の錬金術師』
)
11.
どういう帰宅の仕方が出来るかが、男にとって重大な問題だ。
男たちは皆、その勝負をしながら生きているように思える。
( 伊藤礼 )
12.
美しさは「自然」が女に与える最初の贈り物であり、そしてまた「自然」が女から奪い取る最初の贈り物である。
(
シュヴァリエ・ド・メレ
)
13.
今、私は氷のように透明な苦痛の惑星に住んでいる。
( フリーダ・カーロ )
14.
目覚ましなしで目が覚めるようなことを、仕事に選ぶのだ。
(
中谷彰宏
)
15.
熱いストーブの上に一分間手を載せてみてください。
まるで一時間ぐらいに感じられるでしょう。
ところがかわいい女の子と一緒に一時間座っていても、一分間ぐらいにしか感じられません。
それが相対性というものです。
(
アインシュタイン
)
16.
たたかい続ける人の心を 誰もがわかってるなら たたかい続ける人の心は あんなには燃えないだろう
(
吉田拓郎
)
17.
女が欲するものを悪魔が欲する。
(
ラテンのことわざ・格言
)
18.
ねえ、誰かが言ったよ。
ゆっくり歩け、そしてたっぷり水を飲めってね。
(
村上春樹
)
19.
愚者は自分の間違いから学ぶが、
賢者は他人の間違いを見て学ぶ。
(
西洋のことわざ・格言
)
20.
貧乏は恥ではない。
しかしひどく不便なものだ。
(
シドニー・スミス
)
21.
食は玉(ぎょく)よりも貴く、薪は桂(かつら)より貴し。
(
『戦国策』
)
22.
おかしな人たちが近くにいるほうがいいのかもしれません。
どんな悲劇もきっと、その人たちといれば喜劇に変わって見えるかもしれませんから。
( アニメ『絶園のテンペスト』 )
23.
(仏法を聞いても)なかなか納得せず、どこまでも問いつづけ、ひたすら考え、そのようにしてはじめてうなずけた人は、それだけに、うなずけた教えをどんな人にも伝えることのできる言葉を身につけられます。
(
宮城
)
24.
明(あけ)ぼのや白魚(しらうお)白きこと一寸(いっすん)
(
松尾芭蕉
)
25.
人は行為を罰し、
神は意図を罰する。
(
西洋のことわざ・格言
)
26.
お客様の要求と願望をすべて満たしながら、利益を最大限まで伸ばすこと、これがビジネスの本質なのです。
(
稲盛和夫
)
27.
話し手の熱意を呼び起こすには、専門的なことや相手が答えにくいことを質問するといい。
レベルの高い話を聞きたがるのは興味がある証拠なので、相手もそれに応じようと、本気になるからだ。
(
七瀬音弥
)
28.
落ちる時椿に肉の重さあり
(
能村登四郎
)
29.
大地は変われど
魂と神は不滅なり。
(
ロバート・ブラウニング
)
30.
教育とは、学校教育に邪魔されないで、身につけなければならないもののことだ。
(
マーク・トウェイン
)
31.
PKを決めても誰も覚えていない。
でも外すとみんなが覚えているんだ。
( ロベルト・バッジョ )
32.
困ったときにカネを貸してくれる友がほしい?
カネはね、友情で貸すんじゃない。
カネを返せるだけの能力と信用があるかどうかを見て貸す。
(
志茂田景樹
)
33.
母親こそ、真の意味での教師である。
(
オプラ・ウィンフリー
)
34.
たとえその恋に出口がなく袋小路に追いつめられて悩み苦しんでいる時でも、心をしばりあげるような感情を抱いている時、女は緊張感で美しく見えるものである。
(
瀬戸内寂聴
)
35.
人類がつくり出した文化遺産を獲得するということは、人類がどんなすじみちで、どんな知恵や法則を生み出してきたかということを知ることである。
( 斎藤喜博 )
36.
端居(はしい)して闇にゐること無のごとし
(
大野林火
)
【
ジョン・ディキンソン
】
【
宗次徳二
】
【
エーリッヒ・ケストナー
】
【
ヘンリー・ミラー
】
【
藤井五郎
】
【
杉田玄白
】
【
エドガー・ケイシー
】
【
リリアン・グラス
】
【
草柳大蔵
】
【
辻邦生
】
【
稲山嘉寛
】
【
ディオニュシウス・カトー
】
【
漫画『BRAVE STORY』
】
【
ジェラルド・ワインバーグ
】
【
奥村綱雄
】
【
ロバート・フリッツ
】
【
堀之内九一郎
】
【
無駄なことやってみる
】
【
ときめき
】
【
出所が怪しい
】
【
人を組み合わせる
】
【
生きる単位
】
【
愛を感じない
】
【
資本の欠乏
】
【
人間の要請に応える
】
【
壮年になって実現
】
【
対応を間違える
】
【
脳みそから汗が出る
】
【
自分の昼寝は一大事
】
【
色欲至上主義
】
【
手足
】
【
何気なく生きる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK