名言ナビ
→ トップページ
キーワード
本好きの嘆き
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
本/書籍
好き
人(ひと)
嘆き
[ テーマ別今日の名言 ]
《
好き・愛好
》
《
読書
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
本・書物
》
《
好き・愛好
》
《
読書
》
《
嘆き
》
1.
人生は短く本は多い。
おびただしい新刊旧刊を前にして、
本好きな人にはこの嘆きがある。
(
山本夏彦
)
以上
【 本好きの嘆き 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
私は(友とは)旅しない。
(友と)旅をすると私はよそいきでない友を見る。
起居(ききょ)を共にすると、
いやでも思いもかけない友の半面を見なければならない。
(
山本夏彦
)
2.
礼儀作法は人間関係を滑らかにする。
社会生活の潤滑油である。
(
松下幸之助
)
3.
美のなきところ、かならず内容に欠くるところがある。
(
九条武子
)
4.
相手の考え、行動には、それぞれ相当の理由があるはずだ。
その理由を探し出さねばならない──そうすれば、相手の行動、さらには、相手の性格に対する鍵まで握ることができる。
本当に相手の身になってみることだ。
(
デール・カーネギー
)
5.
過去は過去。
今日のお前は、今日つくるんだよ、
(
漫画『バガボンド』
)
6.
企業や商人はどんんどん競争しなさい。
消費者が得するだけだから、よろしいではないか。
(
永六輔
)
7.
すべては、飲み会から始まる。
でも、飲んでるだけじゃ、
夢は叶わない。
(
高橋歩
)
8.
数字で動く人間は、
数字でしか動かせない。
( ドラマ『これは経費で落ちません』 )
9.
世の中の不幸というものはすべて、みんながやたらとうそをつくことから生まれている。
それもわざとついたうそばかりではない。
せっかちすぎたり、正しくものを見きわめずにうっかり口にしたりするうそのせいなのだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
10.
人間は自己の運命を創造するのであって、
これを迎えるものではない。
(
アベル=フランソワ・ヴィルマン
)
11.
燕尾服 着慣れてきたら 終わりかな
(
田中耕一
)
12.
人間は年を追うごとに、世の中も自分のことも見えてくる。
自分の可能性の多大さを発見できるのです。
(
美輪明宏
)
13.
土を元気にすれば、
木も元気になる。
木が元気になれば、
人間も元気になる。
( 作者不詳 )
14.
誤解されうる命令は、既に誤解されている。
(
「マーフィーの法則」
)
15.
我々が嘲笑う他人の欠点が、我々自身の内部で己を嘲笑う。
(
トーマス・ブラウン
)
16.
投資期間が長ければ長いほど、リスクは小さくなるのです。
実際、25年間持ち続ければ、リスクはゼロになります。
(
ロバート・G・アレン
)
17.
自然は決して我々を欺かない。
我々自身を欺くのは常に我々である。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
18.
百人のうち九十九人の人が走っても、
一人だけ走らない人間になろう。
(
森信三
)
19.
いちばんひどい嵐は、刈り入れ時に襲ってくる。
(
イタリアのことわざ・格
)
20.
希望を捨てろ。
ここから入るすべての者たちよ!
(
ダンテ・アリギエーリ
)
21.
利巧に立ちまわろうとしている人を傍らでみている位
冷々(ひやひや)するものはない、
何(なん)て間抜けだろうと思う。
(
小林秀雄
)
22.
悪友のわけて恋しき寒夜(かんや)かな
(
宇多喜代子
)
23.
男は愛することにおいて、
無器用で、下手で、見当外れで、無神経、
蛙が陸を走るように無恰好である。
どうしても「愛する」コツというものがわからないし、
要するに、どうしていいかわからないのである。
先天的に「愛の劣等生」なのである。
(
三島由紀夫
)
24.
無駄な努力をしたことが分かっただけでも、十分に大きな収穫である。
無駄が発見できたのは、自分の才能の中に、新しく有能な芽が生まれてきたからである。
( ワトソン )
25.
創造的な発想は、悩みと苦しみの中から出てくる。
問題に直面して悩んだり苦しんでいるうちに、潜在意識の底から発想が生まれてくる。
(
稲盛和夫
)
26.
変えられないのは他人と過去、変えられるのは自分と未来。
( 作者不詳 )
27.
命と引き換えに金を欲しがるのは強盗だが、女はその両方とも欲しがる。
(
小説家サミュエル・バトラー
)
28.
人はよく絶望するという。
絶望とは何であるか、それは彼の身辺にあまり、過ぎること(=限度を超えたこと)が多すぎて、どれから手をつけてよいやら分からなくて、義務に責められることである。
これを脱するには、まず手近の一つから果たしていくがよい。
(
サミュエル・スマイルズ
)
29.
あなたの才能ではなく、
あなたの態度が、
あなたの高度を決めるのだ。
(
ジグ・ジグラー
)
30.
自分の失敗を
しょうがないと思うやつは
許されへん。
(
辰吉丈一郎
)
31.
「どうせ自分なんて」と自己卑下する人は、心の奥底では、自分を認めてくれる人を求めている。
落ち込んでいる姿を見たら声をかけ、励ましてあげよう。
「そんなに落ち込むことないよ。
あなたはがんばっているよ」「君はいいところをたくさん(続きはクリック)
(
樺旦純
)
32.
死は人を恐怖に陥れる存在だが、
死を抜きに人は生きられない。
死は生きる勇気ももたらし、
どう生きるべきかも考えさせる、
せっぱつまった思いの中で。
(
司修
)
33.
最も安心のできる馬こそ、
手綱を緩めるな。
(
中国のことわざ・格言
)
34.
我に自由を。
さもなくば死を。
(
パトリック・ヘンリー
)
35.
演出家は、俳優にやってほしいことを決して彼にやって見せてはいけない、なぜなら演出家がやって見せることを真似するだけで、演出家が本当に望んでいる、役を生かすことをやろうとはしないからだ
( リー・ストラスバーグ )
36.
雑談は、常に完結しません。
7割で止めて、残り3割が次ののりしろになっているのです。
(
中谷彰宏
)
【
梶谷真司
】
【
J・S・ミル
】
【
ジョン・キーツ
】
【
ジョー・ウィリアムス
】
【
ホルスト・ガイヤー
】
【
スーザン・ジェファーズ
】
【
古谷綱武
】
【
トーマス・J・ワトソン・シニア
】
【
森田草平
】
【
ジェームス三木
】
【
松村邦洋
】
【
ダニエル・ウェブスター
】
【
森岡茂夫
】
【
丸山眞男〔丸山真男〕
】
【
石坂洋次郎
】
【
ハーバート・スペンサー
】
【
マシュー・プリオール
】
【
生きた証
】
【
思想の恥辱
】
【
雑談が苦手
】
【
人間の定め
】
【
アクションプラン
】
【
自由を渇望
】
【
半分正しい
】
【
母親に感謝
】
【
神が望みをかなえる
】
【
流行の模倣
】
【
新しい経験
】
【
心が通じる
】
【
できるようになる
】
【
必ず立ち上がる
】
【
やっかむ
】
【
外見を真似る
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK