名言ナビ
→ トップページ
キーワード
本音を吐く
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
本音/本心
吐く/吐き出す
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人間追いつめられて
はじめて本音を吐く
その時どんな本音を吐くか
それが大事
(
相田みつを
)
2.
本音を吐く本人が、吐いてることに自己陶酔して、他人に感動を強いようとする、そういういやらしさを、近頃の小説や短歌に感じる。
(
田辺聖子
)
以上
【 本音を吐く 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
敵と相対するときには、その敵を愛で征服しなさい。
(
マハトマ・ガンジー
)
2.
証拠を示す責任があるのは、
否定するほうではなく、
肯定するほうである。
(
ラテンのことわざ・格言
)
3.
粘土をこねて作った器が役に立つのは、
その器の中が空虚になっているからである。
戸や窓の部分が開くように作った部屋が役に立つのは、
戸や窓の空虚の所から出入りができるからである。
(
老子
)
4.
(空間が)快適すぎると、アイデアとか発想というものは、浮かびにくい。
僕自身、いいホテルにゆったりと滞在していても、
あんまりいいアイデアは浮かびません。
むしろ、ちょっと居心地の悪い、
狭いビジネスホテルみたいなところのほう(続きはクリック)
(
小山薫堂
)
5.
恥辱の仕返しを願う者は、恥辱をつのらせる。
(
フランスのことわざ・格言
)
6.
ああ、滅びるものは滅びよ。
崩れるものは崩れよ。
そして運命に壊されぬ確かなものだけ残ってくれ。
私はそれをひしとつかんで墓場に行きたいのだ。
(
倉田百三
)
7.
本当のことを言えば、死などというものは存在しないのだ。
そのときは、世界が位相を変えるだけなのだから。
( シアトル族の首長 )
8.
野心は達成の「魂の伴侶」です。
行動はこの似た者同士を結びつける仲介役を果たします。
(
サラ・バン・ブラナック
)
9.
悪が亡びた例(ためし)は一つとしてない。
(
ソポクレス
)
10.
ほんとうに、人間、淋しくなると思わず、「お母さぁん」と言うんですよ。
お父つぁんとは絶対に言わない。
親爺、しっかりしろよ、ほんとうに。
(
中村天風
)
11.
グッドショットとまぐれ当たりとの唯一の違いは、
プレーヤーが予測したか、しなかったかの違いである。
(
ロバート・H・K・ブラウニング
)
12.
せっかく この世に出していただきながら
聞くために
耳もいただきながら
聞こうともせずに
求めようともせずに
目をあけたまま
いねむりしてきたのです
(中略)
わたしは
六十年も
目をあけたまま
いねむりを続けてきたのです
(
東井義雄
)
13.
男──女の、紛失(なく)した半分。
または、女より物好きな人間。
(
中島みゆき
)
14.
父は子の栄光である。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
15.
「ただいま」という声がいつもと少し違う。
「おかえり」と言ったら目を伏せた。
それだけで、今日は何かあったなと感じる。
それが親というものです。
(
さだまさし
)
16.
愛をくれたのは、
相手の人ではありません。
あなた自身が、
愛を生み出したのです。
でもその人は、
あなたから愛をひき出してくれた、
大切な人です。
(
葉祥明
)
17.
最大の悲劇は、
悪人の暴力ではなく、
善人の沈黙である。
沈黙は、暴力の陰に隠れた同罪者である。
(
キング牧師
)
18.
みんな何かを誤魔化している。
(
遠藤周作
)
19.
井戸を望むなら、
一カ所だけを掘れ。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
20.
紙は何でも受け入れ、
何も恥じない。
(
フランスのことわざ・格言
)
21.
新しい進歩には怖さあり。
(
ヘーゲル
)
22.
相違こそが生命の基本原理である。
( 映画『愛についてのキンゼイ・レポート』 )
23.
あらゆる大望の最終目的は、幸福な家庭を築き上げることにある。
幸福な家庭はあらゆる事業と努力の目標である。
また、あらゆる欲求がこれに刺激されて実現される。
(
サミュエル・ジョンソン
)
24.
不幸な結婚の半数は当事者の一方が憐憫の気持ちからする気になった結婚です。
(
アンリ・ド・モンテルラン
)
25.
何もしなければ、いずれ誰か他人にビジネスのやり方を変えられてしまう。
ならば、自分達で変えてしまった方が良いに決まっている。
(
ジャック・ウェルチ
)
26.
いつもどこかで自分を思ってくれる人がいる、と信じるとね、今やっていることにたとえ不満があっても、しっかりやるようになるの。
すると、自信が生まれてくる。
恋人とか親とかいなくてもね、思ってくれる人がきっとどこかにいると信じる。
(続きはクリック)
(
志茂田景樹
)
27.
立てば歩めの親心。
(
日本のことわざ・格言
)
28.
老人とは、待合室で列車が遅れて着くことを望んでいる者のことだ。
(
アンドレ・プレヴォ
)
29.
(自分が)問題だと思っているものの半分は解かなくてもよく、さらに半分は時間が解決します。
(
中井久夫
)
30.
犬をひとたび掻けば、永遠に終わらない仕事ができる。
( フランクリン・ジョーンズ )
31.
悪意とは、病のようなものである。
(
一般のことわざ・格言
)
32.
女の甘い誘惑。
女に甘いYOUは苦。
(
七瀬音弥
)
33.
評論とは、
感覚的な感想文を書く事でも、
論じるフリをした自己表現文を書きつらねる事でもない。
ましてやヨイショ記事を書く事でもない。
(
漫画『バンビ〜ノ!』
)
34.
小説家のほうが読者より人生をよく知っていて、
人に道標を与えることができる、
などというのも完全な迷信です。
小説家自身が人生にアップアップしているのであって、
それから木片につかまって、
一息ついている姿が、
すなわち彼の(続きはクリック)
(
三島由紀夫
)
35.
何かに注意を向けた瞬間、
たとえ草の一葉であろうとも、
それは神秘的で、荘厳で、
言葉では表すことのできない崇高な世界に変わる。
(
ヘンリー・ミラー
)
36.
トップとシャッポは軽いほどよい。
上等な帽子はかぶっていることを意識させないものです。
(
嶋田卓弥
)
【
リリアン・スミス
】
【
『管子』
】
【
ジョン・ケージ
】
【
松田公太
】
【
ドリー・パートン
】
【
イポリット・テーヌ
】
【
高橋歩
】
【
泉鏡花
】
【
藤本義一
】
【
ノーマン・ヴィンセント・ピール
】
【
広沢竜造
】
【
フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王]
】
【
シュヴァリエ・ド・メレ
】
【
フェルナンド・ペソア
】
【
佐伯旭
】
【
大谷光明
】
【
アルキメデス
】
【
厳しくチェック
】
【
独自の文体
】
【
エネルギーをつぎ込まない
】
【
人間が人間である証
】
【
理想像
】
【
信じられる
】
【
普通の学生
】
【
この世を楽園にする
】
【
良い助言者
】
【
愛情が死ぬ
】
【
やらなければならないことを考える
】
【
過保護
】
【
優れた科学者
】
【
話し合うのに役に立つ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK