名言ナビ
→ トップページ
キーワード
愚者の敵
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
愚者/愚か者、愚かな人
敵/敵対者
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
愚者の敵は、己れをほめそやす者なり。
(
タキトゥス
)
以上
【 愚者の敵 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
その人の馬鹿さ加減が一番よくわかるのは、興奮して自分の考えに固執している時である。
(
モンテーニュ
)
2.
快活さと明るい気分というものは、使えば使うほど残りは多くなる。
(
エマーソン
)
3.
自己のよりどころは自己のみである。
自己がよく統御されたとき、人は得がたいよりどころを得る。
(
ブッダ[シャカ]
)
4.
毒茸を踏むサンダルが燃ゆるかと
(
八木三日女
)
5.
(一緒に)遊んだり、憎んだり、ケンカしたり、笑ったり。
思い出の積み重ねが親子や家族をつくっていくのです。
プラスもマイナスも全部ひっくるめて、その思い出が家族なのです。
(
美輪明宏
)
6.
雑草という草はありません。
草にはみんな名前があります。
( 昭和天皇 )
7.
いま、例えば政治を語る言葉、経済を語る言葉、あるいはその他の言葉の中で一番見落とされているのは、「いいあんばいに生きる」というところがないこと。
(
長田弘
)
8.
人間は、死ぬところに向かって
生まれた日から進んでいる、
それしかわかっていない。
あとのことは全部わからない。
わかっているのは、そのことだけ。
人間は生まれて来て毎日死へ向かって歩み続けているということだ。
(
池波正太郎
)
9.
偉大なる嘘つきは、偉大なる魔術師だ。
(
アドルフ・ヒトラー
)
10.
冬牡丹(ふゆぼたん)きりきり生きることの愚よ
(
鈴木真砂女
)
11.
自分で張ったテントだけが倒れない。
(
アラブのことわざ・格言
)
12.
凡句でも駄句でも粗句でも、
とにかく冒頭が出来れば覚悟が決まる。
あとはただ失敗をめざしてただひた走るだけである。
(
井上ひさし
)
13.
わが鬱の色のあぢさゐばさと切る
(
大竹照子
)
14.
友人の失敗には目をつぶれ。
だが、友人の言う悪口には目をつぶるな。
(
フランスのことわざ・格言
)
15.
物が変わるのではなく、我々が変わるのである。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
16.
男に惚れて、たとえ騙されたとしても、自分が好きになった男と共有した時間や過程を、ドキドキわくわくしながら生きたとすれば、結果は問題ではない。
(
森瑤子
)
17.
流れに逆らっちゃいかん。
しかし、流れに流されてもいかん。
( 弘世現 )
18.
ひとを罰しようという衝動の強い人間たちには、なべて信頼を置くな!
(
ニーチェ
)
19.
試合には勝てないけど幸せな選手はいるんだ。
(
漫画『スヌーピー』
)
20.
戦争とは、
夫が、ボーイフレンドが、我が子が、孫か……
愛する人を理不尽に奪われること。
死ぬことです。
一生会えなくなることです。
(
美輪明宏
)
21.
男は、俗っぽい女が与え得るすべてのものを受け取るより、いつの日か愛する女の気に入られるという、きわめて当てにならない機会を夢見るほうを好む。
(
スタンダール
)
22.
手にはロザリオ、頭巾(ずきん)の中は悪魔。
(
イギリスのことわざ・格言
)
23.
甘えると
苦しみはいつまでもうずく
(
谷川俊太郎
)
24.
お客さんに喜んでもらってお金を稼ぐのがプロ。
自分も楽しくやって、見ている人を魅了して、夢を与えられるようになりたい。
(
野茂英雄
)
25.
子供は子供自身の為(た)めに教育されなければならない。
この一事が見過ごされていたならば教育の本義はその瞬間に滅びるのみならず、それは却(かえ)って有害になる。
(
有島武郎
)
26.
誰かのために生きた人間は、
誰かの心に生き続けてんだ。
そして、その誰かは、
また誰かのために生きて、
優しさをつなぐ。
そのつながりのために、
命をかけるんだ。
(
アニメ『SHY(シャイ)』
)
27.
人間は、負けるように造られてはいないんだ。
殺されることはあっても、負けることはないんだ。
(
ヘミングウェイ
)
28.
自分で自分の作品の効果効果を口に出してなど言うべきでなかった。
口に出して言ったとたんに、また別のまるっきり違った効果が生まれる。
その効果を凡(およ)そこうであろうと推察したとたんに、また新しい効果が飛び出す。
僕は永遠にそれ(続きはクリック)
(
太宰治
)
29.
冬蜂(ふゆばち)の死ぬ気全くなかりけり
( 原田喬 )
30.
孤立した傲慢な思考は
白痴に終わる。
(
チェスタートン
)
31.
苦しみを甘んじて受け、耐え忍んで強くなってきた人間こそ、この世でいちばん強い人間なのだ。
( ホール・ケイン )
32.
本来、人間の間では万事、老いてゆくように出来ている。
そして定められた時を経れば、終焉に達する。
ところが厚顔無恥だけは別らしい。
それは人間の族 (やから) が栄えるにつれ、それだけは日増しに大きく成長する。
( テオデクテース )
33.
消費とは人間の欲望の具現化である。
(
七瀬音弥
)
34.
侮辱されても穏やかに受け流すのが雅量である。
(
デモクリトス
)
35.
一燕(いちえん)夏をなさず。
(
西洋のことわざ・格言
)
36.
日本は横並びの行動が多すぎますが、
同時に他人の存在への配慮、気遣いという特徴があります。
こうした日本社会がもつ丁重さ、優しさ、折り目正しさに
外国人が深い印象を受けています。
効率的な個人中心の社会に変わっても、
こうした(続きはクリック)
(
明石康
)
【
エリック・バーン
】
【
南方熊楠
】
【
徳川光圀
】
【
ダグラス・ジェロルド
】
【
ジョージ・ギッシング
】
【
アントニ・ガウディ
】
【
漫画『ぬらりひょんの孫』
】
【
シドニー・スミス
】
【
キャサリン・ヘプバーン
】
【
重松清
】
【
トマス・ヘンリー・ハクスリー
】
【
ケリー・マクギリス
】
【
ジョン・D・クランボルツ
】
【
フランクリン・ルーズベルト
】
【
アッシジの聖フランシスコ
】
【
未来を見通す力
】
【
先生(医者)
】
【
お金は奴隷
】
【
基本が身についていない
】
【
身を酷使
】
【
時間を損する
】
【
友(友人)は失いやすい
】
【
市場のトレンド
】
【
水晶
】
【
恒常な土台
】
【
朗らかになる
】
【
願うと願った通りになる
】
【
外の様子をうかがう
】
【
好みのタイプを知らない
】
【
部下を支配
】
【
他人にすること(事柄)
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK