名言ナビ
→ トップページ
キーワード
富士山を見上げる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
富士山/富士
見上げる/仰ぎ見る
[ テーマ別今日の名言 ]
《
山
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
富士山
》
《
山
》
1.
富士山を、見上げる位置が重要なのだ。
箱根の金時山に登ったことがあるが、
箱根から見上げる富士山は高く聳(そび)えて見えた。
ところが、金時山に苦労して登れば登るほどに、
不思議にも富士山がますます高く抜きんでて見える。
(
中村天風
)
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
ひとごとは冷めたくとも済む。
自分に対する考は炎を潜(くぐ)った鉄のようにあらねばならぬ。
(
斎藤茂吉
)
2.
我々は言う。
「彼は無為の中にその一生を過ごした」と。
「私は今日何もなさなかった」と。
冗談ではない。
君は生きたではないか。
それこそが、君たちの仕事の根本であるだけでなく、その最も輝かしいものではないか。
(
モンテーニュ
)
3.
人間の欲は限りないというけれど、お金持ちになりたいと思ってそうなったとしても、それで完全に満足できる人はなかなかいない。
そうなったらなったで、ピーピー言ってる貧乏人の暮らしが妙に羨ましく見えてきたり。
(
高田純次
)
4.
言葉がもっている力は、想像以上に強いと思います。
おれってダメだな、と思っている人間は、絶対にダメになっていく。
反対に、天才だといっていればよくなっていきます。
暗示の力っていうのかな。
(
松尾貴史
)
5.
自分はこの人を妻に望んでいるのなら、ありのままの彼女を受け入れなきゃいけない──そばにいて、そうした弱点を支えてやるつもりにならなきゃいけないのだ。
人間はみんなそれぞれの弱点を持っているものだ。
(
アガサ・クリスティ
)
6.
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
(
稲盛和夫
)
7.
平和は微笑みから始まります。
一日五回、あなたが本当は笑顔を見せたくない人に微笑みかけなさい。
(
マザー・テレサ
)
8.
何事も明日、明日と延ばしておくときは、千日たっても用は弁ぜず。
事を成さんには、片っ端よりなすべし。
(
石川理紀之助
)
9.
朝な夕な飯食ふごとに忘れじな
恵まぬ民に恵まるる身は
(
徳川斉昭
)
10.
周囲の人からそれなりの評判を得るには20年かかる。
だが、その評価はたった5分で崩れることがある。
そのことを頭に入れておけば、今後の生き方が変わるはずだ。
(
ウォーレン・バフェット
)
11.
家族として生きない人が増えるということは、
「何のために私は働くの?」
と労働の意味や意義を求める人が増えるということでもある。
しかし、その疑問にしっかり答えられるほどの充実感や満足感を与えてくれる労働は、
世の中にそう多くない。
(
香山リカ
)
12.
最初の仕事はくじ引きである。
最初から適した仕事につく確率は高くない。
(
ピーター・ドラッカー
)
13.
お金のために働くのではなく、
お金を自分のために働かせる。
(
ロバート・キヨサキ
)
14.
人生のルール──
【5.学習は一生続く】
人生とはすなわち教訓の連続である。
生きている限り、教訓を学び続ける。
( 作者不詳 )
15.
(真実を見つけようと)必死になりすぎるのはまちがいだ。
真実というのは、遠くに必死に探さなくとも見つかるはずだ。
すぐ近くにあるのに、こっちがわからないでいるだけだ。
それが出発点だ。
(
長田弘
)
16.
女性が解放され、男が持っている全ての権利を与えられても、男は女というものを官能的享楽の立場から見続けるし、女はすでに子供のうちからそうした意味で教育され、社会によってもそうしたものにされてしまいます。
こうして女は常に同じ卑しめられ(以下略)
(
トルストイ
)
17.
誓って言うが、わたくしはこの仕事で疲れを覚えたことはない。
(
宮沢賢治
)
18.
(人の)情熱は管理できない。
つまり人に教え込むことはできず、習慣として自然に身についていくものなのである。
(
アニータ・ロディック
)
19.
どんな職業の場合でも、「これで完全だ」と決して思い込んではいけない。
何年苦労しようと、「完全だ」と思い込んだら最後、堕落が始まる。
(
セオドア・マーティン
)
20.
名聞(みょうもん)深ければ誠少なし。
利欲厚ければ義を知らず。
(
熊沢蕃山
)
21.
調和というものは固定したものではなくて、発展しつつあるものだと思う。
分子が発展すると同時に、分子と分子が調和しながら発展していくものだ。
調和力というものがあるとすれば、その力そのものも伸びないといけない。
(
松下幸之助
)
22.
交響楽は公園のようなもの。
指揮者はその管理人、公園を整備し美しくするが、やがて死んでいく。
しかし、次の管理人が来て、公園は永遠に維持される。
市民が公園を必要としているからである。
(
小澤征爾
)
23.
みんな、人に期待したり、なぜ英雄は出ないのかなどと、そんなことばっかり言っている。
自分こそがとは誰も言わない。
(
岡本太郎
)
24.
必要なのは才能じゃない。
練習、練習、練習、それだけだ。
(
マイルス・デイヴィス
)
25.
長所の無い人間はいない。
( )
26.
権力を振りかざす者は、
権力に弱い。
(
一般のことわざ・格言
)
27.
神は存在しない。
しかしその存在を信じるふりをしなければならない。
そうすれば彼はとても喜ぶのだから。
(
フィリップ・ブーヴァール
)
28.
尽くすべき手を尽くしたら、「自分はやるだけのことはやった。
これだけやったんだから必ず成功する」と思えばいいのである。
そう思える仕事をしたときは爽快な気分になれるものだ。
一方で、「これだけやってもダメなら誰がやってもダメさ」という開(以下略)
(
堀場雅夫
)
29.
定かではない何かを欲しているときがある。
そういうとき、遠くを見がちになる。
しかし、足許を見たほうがいい。
欲しているものの芽が出ていることがある。
(
志茂田景樹
)
30.
「ほんもの」とは?
(1)つき合うものを害さない。
(2)つき合うものを良くする。
(3)高品質で安全。
そして安心できる。
(4)単純でしかも万能である。
(5)経済的である。
(
船井幸雄
)
【
江夏豊
】
【
ミニヨン・マクローリン
】
【
ナイジェル・ホーソーン
】
【
石川達三
】
【
武原はん(武原はん女)
】
【
シャーンドル・マーライ
】
【
笑福亭鶴瓶
】
【
アーサー・H・スタインハウス
】
【
加藤諦三
】
【
ビル・オハンロン
】
【
アンドリュー・ジャクソン
】
【
榮猿丸
】
【
シェーファー
】
【
ガリレオ・ガリレイ
】
【
宋文洲
】
【
エディット・ピアフ
】
【
大島孝一
】
【
良い結果を生む行動
】
【
友人を得る
】
【
林修
】
【
病から回復
】
【
自分で選んだ環境
】
【
偏愛の道楽
】
【
作戦の成功
】
【
本当の慈善
】
【
運命が定まっている
】
【
女の相違
】
【
運命の人と出会う
】
【
有効
】
【
生きにくさ
】
【
花火が長く続く
】
【
自分の言葉を代弁
】
【
あいまいな教育
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK