名言ナビ
→ トップページ
キーワード
着地
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
着地/着陸
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
<知識>にとって最後の課題は、頂きを極め、その頂きに人々を誘って蒙をひらくことではない。
その頂きから世界を見下ろすことでもない。
頂きを極め、そのまま寂(しず)かに<非知>に向かって着地すること。
(
吉本隆明
)
以上
【 着地 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
いくばくかの無償の愛をしかと受けとめられる人もあり
たくさんの人に愛されながらまだ不満顔のやつもおり
誰からも愛された記憶皆無で尚昂然と生きる者もある
(
茨木のり子
)
2.
開発と研究は違う。
買い手を意識するのが開発で、意識しないのが研究だ。
( 樫尾和雄 )
3.
よろずにいみじくとも、色好まざらん男は、いとそうぞうしく、玉(たま)の巵(さかずき)の当(そこ)なきここちぞすべき
(
吉田兼好
)
4.
死の床で、働き過ぎを悔やむ人はいても、遊び過ぎを悔やむ人はいない。
(
七瀬音弥
)
5.
会社は利益より信用が大事。
(
伊藤雅俊
)
6.
毎朝起きたときに
(その日)何かすることがあれば、
人生に不満はない。
(
キングスレイ・ウォード
)
7.
鬼はおらん
鬼をつくる心がこっちにある
(
仲野良俊
)
8.
自分をごまかして、まあまあの線で妥協するのは簡単だ。
それなら誰だってできる。
だけど、成功したかったら、成功して、トップレベルを維持したかったら、人より少しだけ自分に厳しくしなければ、少しだけ余分に努力しなければ駄目だ。
( トニー・グウィン )
9.
人はこれまで大変な落胆を経験し、とてつもない困難に直面してきた。
そして、それに打ち勝ってきた。
だから、あなたにも必ずそれができる。
(
デール・カーネギー
)
10.
自分の情熱に従え。
自分の本能に忠実になれ。
人の群れに惑わされず、
いつも自分でいろ。
(
マイケル・フックス
)
11.
エゴイストとは、私のことを考えてくれない人のことである。
( ウジェーヌ・ラビッシュ )
12.
どんな瞬間においても、夫婦というものは「勝負に勝った、休息しよう」と言って怠惰な安堵に身を任すことはできない。
(
アンドレ・モーロア
)
13.
時間の使い方がもっとも下手な者が、まずその短さを嘆く。
(
ラ・ブリュイエール
)
14.
我々は、
他人に幸福を分け与えることにより、
それと正比例して
自分の幸福を増加させるのだ。
(
ジェレミー・ベンサム
)
15.
じゃあ、誰がやらなければいけないのか?
あなたでしょ!
(
七瀬音弥
)
16.
君が自分の音楽にもしも自信があるなら、(誰かにプロデュースしてもらうんじゃなくて)自分でレコードを作るべきだ。
自分で自分をプロデュースするべきだ。
(
忌野清志郎
)
17.
犬は最高に素晴らしい生き物だと思う。
彼らは無条件の愛を与える。
私にとって犬は人生のお手本だ。
( ギルダ・ラドナー )
18.
清水(しみず)のめば汗軽(かろ)らかになりにけり
(
高浜虚子
)
19.
自慢した 高台もはや 恨めしい
( 椎名弘 )
20.
尊敬すべき幸福な人は、
逆境にいても、
つまらぬことはくよくよせず、
心配しても始まらないことは心配せず、
自分の力のないことは天に任せて、
自分の心がけをよくし、
根本から再生の努力をする人である。
(
武者小路実篤
)
21.
衆生としての救いというのは、苦悩がなくなることではないのです。
人間は苦悩しているがゆえに、苦悩がなくなれば救われると思うのですけれども、ただ苦悩がなくなったというだけならば、退屈というより深い問題がかならずそこに出てくるの(続きはクリック)
(
宮城
)
22.
道とは自由自在のできるという名じゃ。
無理すると自由自在はできぬ。
無理のない本心に従えば、自由自在で安楽。
これが道。
(
柴田鳩翁
)
23.
他人に助言を求めるときには白紙か、いくつかの選択肢を用意して臨むべきである。
(
志茂田景樹
)
24.
「本を読んで何になる」という問いもよく耳にする。
「本を読まないで何になる」とやり返す人もいる。
しかしこの問いと答えのいずれもが含んでいる「何のために?」が、本を読む喜びをはじめから奪ってしまっている。
(
丸山圭三郎
)
25.
祈祷を習慣にしている人の祈りは、真実にあらず。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
26.
思索は知を生ず。
(
『管子』
)
27.
人間は根源的に時間的存在である。
(
ハイデッガー
)
28.
人間は、馬に対するのと同じふうに車を愛することはできない。
なぜなら、車と違って、馬は私たちの内面の人間らしい感情を引き出すかである。
(
アインシュタイン
)
29.
同じことを何遍(なんべん)もやれば、いくらなげやりでも、達成ということは訪れる。
(
橋本治
)
30.
経済学者とは、
とぎすまされたピカピカのメスと刃のこぼれたメスとをもって、
すこぶる巧みに死者を解剖し、
生者を残酷に取り扱う外科医のようなものである。
(
シャンフォール
)
31.
必要なことはただ一つ、できると信じることだ。
(
アンソニー・ロビンス
)
32.
快楽は肉体のある一点の幸福にすぎない。
真の幸福、唯一の幸福、全くの幸福は、魂の全体の平穏な裡(うち)に存する。
(
ジョセフ・ジュベール
)
33.
立派、高級、一流、
そういう他者との比較が生まれることで
「ごっこ」が始まる。
心地好いのは分かるけど、
ウソの世界に生きているとも言えます。
(
黒鉄ヒロシ
)
34.
夢を持つことを恐れてはいけません。
大胆になるのです。
夢に酔うことは決して罪悪ではありません。
(
稲盛和夫
)
35.
私は特別な人間ではない。
強いて言うなら、
普通の人よりもちょっと努力しただけだ。
(
アンドリュー・カーネギー
)
36.
子供に相続できるもので永遠の価値を持つものは二つしかない。
「ルーツ」と、悪い伝統を乗り越えるための「翼」である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
【
丸山和也
】
【
ピエール・アベラール
】
【
成田三樹夫
】
【
サラ・オーン・ジューエット
】
【
柳生宗矩
】
【
森光子
】
【
辺見庸
】
【
村上信夫
】
【
サブレ夫人
】
【
ジャン=フランソワ・ルニャール
】
【
アンドレ・マルロー
】
【
柳田謙十郎
】
【
ウィリー・スタージェル
】
【
リリー・フランキー
】
【
臼淵磐
】
【
メアリー・ペティボーン・プール
】
【
利口者の善行
】
【
たまに怒る(おこる)
】
【
感情から逃げ回る
】
【
場違いの善行
】
【
時宜にかなった沈黙
】
【
90歳
】
【
死を知らない
】
【
ぎくしゃくした理論
】
【
商売の失敗
】
【
年の瀬
】
【
意義がある
】
【
何でも喜べる
】
【
自分の居間
】
【
生きることが大好き
】
【
倫理
】
【
迷いの先に救いがある
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK