名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
どこまでも水田日本は水の国
[ 出典 ]
山口誓子[やまぐち・せいし]
(俳人、1901〜1994)
【
山口誓子の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※この句の場合、「水田」(すいでん)は夏の季語と見なせる
[ 関連キーワード ]
【
水田
】
【
日本
】
【
水の国
】
【
山口誓子の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
日本(国)
》
《
日本全般
》
《
水
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
田
》
《
日本(国)
》
《
水
》
《
国・国家
》
《
夏の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
身一つで人生を再建する人はたくさんいる。
そう考えると、決断は何でもなくなります。
( 弓削昭子 )
2.
お母さん
頑張れガンバレと言わないでください
やればできるはずだと言わないでください
自分を捨てたら終わりだと言わないでください
おまえにできないはずがないなどと
無責任なことは言わないでください
(
六浦基
)
3.
君は「ただのサラリーマン」なんかじゃない!
「有料のサラリーマン」じゃないか!
「自分はただのサラリーマンだ」なんて卑下するな!
(
七瀬音弥
)
4.
おしえをもとめながら、ともすれば身の不幸をかこつものは、幸福をもとめるために、おしえを弄(もてあそ)ぶものではあるまいか。
(
九条武子
)
5.
神が存在しないとしても、やはり宗教は神聖であり神性を備えているであろう。
(
ボードレール
)
6.
「偶然」とか「天才」とかいう言葉は、実際に存在しているものを何一つ表していないのであり、したがってまた定義することもできない。
これらの言葉は、現象を理解する上でのある種の程度を示しているにすぎない。
(
トルストイ
)
7.
習慣は、それが習慣であるからこそ従われるべきで、それが合理的であるとか、正しいということから従われるべきではない。
(
ブレーズ・パスカル
)
8.
三月の風と四月のにわか雨とが、
五月の花をもたらす。
(
西洋のことわざ・格言
)
9.
自分を偽り、おたがいに誤魔化して生きている
ーーそれこそふしだらではないのか。
(
遠藤周作
)
10.
悩みがあっても、すべてレッスン。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
11.
自らが“点火装置”となって、
自らに火をつけ燃える人が、
やる気のある人であろう。
(
吉田貞雄
)
12.
みんな頑張っているのに、結果がついてくる人とついてこない人がいるのも事実。
僕は両者を分けるのは、自信の違いだと思っています。
自信がなければ自分を洗脳すればいいんです。
(
片山右京
)
13.
更年期になったからとて、女の役が終わったと思って老けこんではならない。
本当の女の生活も(※男と同様に)40から始まるのだ。
というのは、女の本務は母になることだけではない。
女で良い仕事(頭脳的な人間としての仕事)をした人たち(続きはクリック)
( ピトキン )
14.
全ての人間がいかなる意識においても、またどんな時でも、自由かつ平等であったという教義は、まったく根拠のないフィクションである。
(
トマス・ヘンリー・ハクスリー
)
15.
どんな本もよみてとおなじ背丈けしかもたない。
読みてがこれだけであれば、本もまたこれだけなんですね。
というのも、ひとが本に読みうるのは、つまるところその本をとおして読みうるかぎりのじぶんの経験だからで…
(
長田弘
)
16.
友を得るに急なる勿(なか)れ。
親友は自然に得る者なり。
(
国木田独歩
)
17.
作曲家と聴衆の間に横たわる深淵(しんえん)は、当分狭(せば)まりそうもなく、両者のへだたりは完全に凍結してしまい、溶ける気配さえ感じられません。
(
レナード・バーンスタイン
)
18.
言葉によって尽くし得ないことを、行為をもって補おうとするのは、正しいことではない。
近代人は、たがいの本心にふれ合い、たがいに了解するところまで到らずして、ただちに行為を用いようとする。
(
九条武子
)
19.
古今のあらゆる清純で賢明な魂は誤解を受けた。
(
エマーソン
)
20.
高い品物を買ったから豊かっていうのはおかしい。
日常に使う品に高いものを買って、使いこなして、豊かっていうんですよ。
(
永六輔
)
21.
辛抱だ、辛抱することだ、
人間のしなければならないことは辛抱だけだ。
(
山本周五郎
)
22.
よしんば、人間の魂は不死であると信じるのが間違っているとしても、私は喜んでこの間違いを犯して、慰めの種であるこの信念を、生きている限りは、誰が何と言おうと、捨てないつもりだ。
(
キケロ
)
23.
心の底から湧き出した情熱は、何だってやれそうな気持ちにさせてくれる。
(
アニータ・ロディック
)
24.
エネルギーの中で、最もパワフルな力を持つのは感謝の気持ちである。
どんなことにも感謝の気持ちをもって接すれば、感情の質が変わってくる。
生きていること、息をしていること・・・感謝の対象は何でもかまわない。
( ジョー・ヴィターレ )
25.
さびしいかさびしくなくもなき青野
(
石田郷子
)
26.
青年は恋愛を欲しがり、壮年は地位を欲しがり、老人は貪欲になって地位も金も名誉もすべて欲しがる。
(
アラン
)
27.
夢想は思考の日曜日。
(
アミエル
)
28.
人みな美しき種子あり。
褒めよ、称えよ、認めよ。
励ましに勝る教育なし。
( 『聖書』 )
29.
女房みたいな愛人はつくっちゃいけません。
そんなことするから女房が怒るんだ。
(
永六輔
)
30.
麦秋(ばくしゅう)の蝶になぐさめられてゐる
(
三橋鷹女
)
31.
君子危うきに近寄らず。
(
日本のことわざ・格言
)
32.
とじこめられている火が、いちばん強く燃えるものだ。
(
シェイクスピア
)
33.
就業中の時間そのものは
永遠に取り返すことができない。
(働く人は)時間に対して
それくらいの厳しい自覚を持ってほしい。
(
豊田英二
)
34.
精神が満足するのは、それが萎縮しているか、疲労しているかのしるしである。
高貴な精神は自己の裡(うち)にとどまらない。
それは常に自分の能力以上を望んで進んでいく。
(
モンテーニュ
)
35.
豆腐にかすがい
(
日本のことわざ・格言
)
36.
人間は理由もなしに生きていくことはできないのだ。
(
アルベール・カミュ
)
【
カルビン・クーリッジ
】
【
サキャ・パンディタ
】
【
江藤淳
】
【
竹内洋
】
【
クリスチャン・バーナード
】
【
2代目 柳家紫朝
】
【
斎藤茂吉
】
【
大山倍達
】
【
倉田百三
】
【
世阿弥
】
【
ラルフ・G・ニコルス
】
【
ジェフリー・フォード
】
【
福田健
】
【
大林豁史
】
【
深澤道子
】
【
エルヴィン・ロンメル
】
【
レオン・ブルム
】
【
言い逃れ
】
【
着る人
】
【
邪魔者
】
【
自分にはできると信じる
】
【
10個
】
【
専門知識がないと理解できな
】
【
帆を与える
】
【
音と共に訪れる
】
【
自分に切なさを味わわせてくれる人
】
【
最後の避難所
】
【
良い思い出しか浮かばない
】
【
蟻のように混乱
】
【
経済繁栄の母
】
【
連合体
】
【
頭を消し去る
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK