|
「総力戦」下にあっても、(戦争の)酸鼻な局面がすべてに広がり万人の眼にさらされるのはほんとうの敗戦直前である。
中井久夫[なかい・ひさお]
(精神科医、1934〜) 『中井久夫集9 日本社会における外傷性ストレス〈2005-2007〉』
〈全文〉
戦争はいくら強調してもしたりないほど酸鼻なものである。 しかし、酸鼻な局面をほんとうに知るのは死者だけである。 「死人に口なし」という単純な事実ほど戦争を可能にしているものはない。 __ Link __ 戦争そのものは死そのものほど語りえないものかもしれない。 __ Link __ それに、「総力戦」下にあっても、酸鼻な局面がすべてに広がり万人の眼にさらされるのはほんとうの敗戦直前である。 __ Link __ 戦時下にも、戦闘地域以外には「猶予としての平和」がある。 実際、B29の無差別爆撃が始まる1944年末までの内地は欠乏と不自由が徐々に募っていっただけであった。 __ Link __ 1945年春にも、桜の花を飾り、菊水の幟(のぼり)を翻して歓呼の声の中を特殊潜航艇「回天」を搭載した潜水艦が出撃していった。 修羅場が待っているのは見送る側ではむろんなかった。
1.
2.
3.
( ジム・ドノヴァン )
4.
5.
( 木村昌平 )
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
( 作者不詳 )
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
( 家田荘子 )
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
( フィス )
30.
31.
32.
( 生田長江 )
33.
34.
35.
( 日本橋ヨヲコ )
36.
【 宮本信子 】
【 ウィリアム・フォークナー 】 【 森清(作家) 】 【 森田芳光 】 【 高村薫 】 【 安藤忠雄 】 【 ロバート・デニーロ 】 【 ヴィニー・ポール 】 【 トム・ワトソン 】 【 斎藤茂吉 】 【 ノーバート・ウィーナー 】 【 テッド・ネルソン 】 【 ハナ肇 】 【 クレア・ブース・ルース 】 【 上田紀行 】 【 俵萌子 】 【 アントニオ・ポルキア 】 【 背中 】
【 信じるに値する自分を作る 】 【 スクラップの山 】 【 恐怖で支配 】 【 すだれを巻く 】 【 情熱による蜂起 】 【 昔の傑作 】 【 一人になる 】 【 無敵 】 【 リスクを取っていない 】 【 名誉に染まらない 】 【 決意が遅い 】 【 重要な合図 】 【 義務に責められる 】 【 多くの人と分かり合う 】 【 天使になろうとする 】 【 社会の錯乱 】
|