|
戦争はいくら強調してもしたりないほど酸鼻なものである。
しかし、酸鼻な局面をほんとうに知るのは死者だけである。 「死人に口なし」という単純な事実ほど戦争を可能にしているものはない。 中井久夫[なかい・ひさお]
(精神科医、1934〜) 『中井久夫集9 日本社会における外傷性ストレス〈2005-2007〉』
〈全文〉
戦争はいくら強調してもしたりないほど酸鼻なものである。 しかし、酸鼻な局面をほんとうに知るのは死者だけである。 「死人に口なし」という単純な事実ほど戦争を可能にしているものはない。 __ Link __ 戦争そのものは死そのものほど語りえないものかもしれない。 __ Link __ それに、「総力戦」下にあっても、酸鼻な局面がすべてに広がり万人の眼にさらされるのはほんとうの敗戦直前である。 __ Link __ 戦時下にも、戦闘地域以外には「猶予としての平和」がある。 実際、B29の無差別爆撃が始まる1944年末までの内地は欠乏と不自由が徐々に募っていっただけであった。 __ Link __ 1945年春にも、桜の花を飾り、菊水の幟(のぼり)を翻して歓呼の声の中を特殊潜航艇「回天」を搭載した潜水艦が出撃していった。 修羅場が待っているのは見送る側ではむろんなかった。
1.
2.
( 雑誌『レタスクラブ』 )
3.
4.
5.
6.
( 岩城賢 )
7.
8.
( 作者不詳 )
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
( 作者不詳 )
24.
25.
26.
( 鈴木敏夫 )
27.
( マーガレット・ロセッティ )
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 篠田桃紅 】
【 古舘伊知郎 】 【 アガサ・クリスティ 】 【 石原慎太郎 】 【 アメリア・イアハート 】 【 小沢昭一 】 【 倉本聰 】 【 伊藤守 】 【 ジョン・セルデン 】 【 マクスウェル・マルツ 】 【 井伏鱒二 】 【 市村清 】 【 山崎龍明 】 【 安川第五郎 】 【 ハズラト・イナーヤト・ハーン 】 【 マリー・ド・フランス 】 【 同じ本を読み返す 】
【 腐れ縁の道連れ 】 【 現れ方が違う 】 【 思い切り押す 】 【 自由な会話 】 【 創造力を活動させる 】 【 状況を和らげる 】 【 女のデリカシー 】 【 失敗を成功につなげる 】 【 自分の楽しさを追求 】 【 挑戦が始まる 】 【 人生を去る 】 【 年中会議する 】 【 交際術 】
|