自分の作品が批評の対象になり、
非常に客観的な物体になっているような、 自分の作品が大理石になり、 それがすばらしいのみさばきでどんどん彫刻されてゆくような、 そういう批評にぶつかると、 よろこびを感ずる。 (中略)そういうよろこびを感じさせない批評というものは 悪い批評だろうと思う。 三島由紀夫[みしま・ゆきお]
(昭和の作家・劇作家、1925〜1970) 『文学者とは何か』 ※安部公房・三島由紀夫・大江健三郎による鼎談 【 三島由紀夫の名言 】
〈全文〉
まあ批評には教育的な機能は全然ないね。 批評に教えられたということも、ぼくはあまりない。 __ Link __ ただ、ぼくは批評というものによって 自分の作品が一つの物体になっている というよろこびは感じることがある。 自分の作品が批評の対象になり、 非常に客観的な物体になっているような、 自分の作品が大理石になり、 それがすばらしいのみさばきでどんどん彫刻されてゆくような、 そういう批評にぶつかると、 よろこびを感ずる。 それは理解とか無理解とか、 誤解とか偏見ということと関係なしに、 自分の想像しない批評であってもかまわないが、 そういうよろこびを感じさせない批評というものは 悪い批評だろうと思う。 __ Link __
1.
( 今井聖 )
2.
( 九条武子 )
3.
( 太宰治 )
4.
( 樫山純三 )
5.
( ドラマ『HEROES』 )
6.
( 江崎玲於奈 )
7.
( アリソン・ルソー )
8.
( マイケル・J・フォックス )
9.
( 老子 )
10.
( アンドレ・モーロア )
11.
( 角田光代 )
12.
( 中島董一郎 )
13.
( 林俊之 )
14.
( 井上ひさし )
15.
( エピクロス )
16.
( 森瑤子 )
17.
( 高浜虚子 )
18.
( 木内みどり )
19.
( ラ・ロシュフコー )
20.
( ピーター・ドラッカー )
21.
( 西洋のことわざ・格言 )
22.
( 中谷彰宏 )
23.
( 「ライブドア・独女通信」 )
24.
( トルストイ )
25.
( トーマス・カーライル )
26.
( 小川洋子 )
27.
( 武者小路実篤 )
28.
( 樺旦純 )
29.
( 大江健三郎 )
30.
( 『近思録』 )
31.
( 相田みつを )
32.
( 長田弘 )
33.
( 荘子 )
34.
( マハトマ・ガンジー )
35.
( 西洋のことわざ・格言 )
36.
( 作者不詳 )
【 ヨハネス・クリソストムス 】
【 シャルル・ド・ゴール 】 【 内田百 】 【 阿部敏郎 】 【 黒澤明 】 【 アレクサンドル・A・ボゴモーレツ 】 【 ルイス・ナッシュ 】 【 『万葉集』 】 【 飯田亮 】 【 アイン・ランド 】 【 菅原伸郎 】 【 ジューナ・バーンズ 】 【 斯波義将 】 【 W・H・オーデン 】 【 鈴木大拙 】 【 東谷暁 】 【 人生の大道 】
【 自分の個性になる 】 【 自分が幸せになるための手段 】 【 常識といいう鎖 】 【 集団の調和 】 【 鏡が壊れる 】 【 本心にもとる 】 【 地盤 】 【 実際に行動する人 】 【 散り際の桜を見る 】 【 人に慣れない 】 【 勉学 】 【 女の片隅 】 【 常に求めている 】 【 新しい想像 】 ![]() |