名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
釈尊のいわれる愛するなという教えは、
愛するためにおこる執着にとらわれるなということであろう。
[ 出典 ]
瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜2021)
『愛の四季』
【
瀬戸内寂聴の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
愛さない
】
【
執着
】
【
瀬戸内寂聴の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
愛・人間愛
》
《
恋・恋愛
》
《
仏教・僧侶
》
《
瀬戸内寂聴
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
愛・人間愛
》
《
恋・恋愛
》
《
執着・固執・こだわり
》
《
仏教・僧侶
》
[ 全文・続き ]
である。
執着くらい人の心がふりまわされるものはない。
__ Link __
釈尊のいわれる愛するなという教えは、
愛するためにおこる執着にとらわれるなということであろう。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
いちばん強い煩悩、われわれが抗(あらが)いがたい煩悩というのは、(中略)実は、惚れたはれたの煩悩がいちばん辛い。
「あの人を好きになった。
それなのにあの人は好きになってくれない」
「亭(続きはクリック)(瀬戸内寂聴)
《関連》
誰かを愛すると、その人を自分のものにしたくなる。
取りたくなる。
そして一緒にいたくなり、嫉妬に苦しむ。
悟るというのは執着を捨てて、それらの苦しみから逃れ去ることです。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
エロスを伴った愛(=渇愛)は一見幸せそうに見えて決してそうではない。
人間は恋する相手ができたとたん、相手を独占したいという願望にとりつかれて、相手に執着を覚え、相手が逃げはしないか、(続きはクリック)(瀬戸内寂聴)
《関連》
仏教では愛を「渇愛」と「慈悲」にわけている。
渇愛は男女のエロスを伴った愛で、当然性的である。
咽喉(のど)が渇いた時、水をむさぼり飲みたがるように、いくら愛されても、もっとほしい、もっ(続きはクリック)(瀬戸内寂聴)
[ ランダム名言 ]
1.
よく食べ、よく働き、よく眠る。
その調和が善良な精神となる。
(
大西良慶
)
2.
口に才ある者は多くの事に拙(せつ)なり。
(
伊藤東涯
)
3.
人間の一生は
善と悪とを縒り合わせた糸で編んだ綱なのだ。
我々の美点は欠点によって鞭打たれる事がなければ高慢になるだろうし、
我々の罪悪は美徳によって慰められる事がなければ絶望するだろう。
(
シェイクスピア
)
4.
他の人は失ったものに目を向けますが、
私は得たものに目を向けます。
(
モーリス・エルゾーグ
)
5.
たかがサッカーぐらいでと思う方もいると思いますが、なんでもいい、人間なにかひとつぐらいバカになってやってみるのもいいものですよ。
( 古沼貞雄 )
6.
俳諧自由の上に、ただ尋常の気色(けしき)を作せんは、手柄なかるべし。
(
松尾芭蕉
)
7.
一般の習慣に従うべし、
一般の愚に従うべからず。
(
ラテンのことわざ・格言
)
8.
女の恋ごころというのも、女の好色(すき)ごころというのも、大体は、好奇心から出ている。
(
田辺聖子
)
9.
人のために自分を捧げる喜びを知っている人を、プロと言います。
(
日野原重明
)
10.
時には母のない子のように
だまって海を見つめていたい
(
寺山修司
)
11.
食欲と性欲と睡眠欲が三大本能として、四番目は教育する本能、そして教育を受けたくなる本能かもしれません。
(
司馬遼太郎
)
12.
今日(こんにち)最強の企業といえども、未来に対する働きかけを行なっていなければ苦境に陥る。
(
ピーター・ドラッカー
)
13.
こころ吾(われ)とあらず毛糸の編目を読む
(
山口誓子
)
14.
友とするに悪(わろ)き者七つあり。
一つには高くやんごとなき人。
二つには若き人。
三つには病なく身強き人。
四つには酒を好む人。
五つにはたけく勇める兵。
六つには虚言する人。
七つには欲深き人。
(
吉田兼好
)
15.
地上の現象はすべて一つの比喩である。
すべての比喩は、魂が、用意さえできていれば、そこを通って世界の内部へはいることのできる開いた門である。
その内部へ行けば、君もぼくも昼も夜も、すべては一体なのである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
16.
魂を大切にするとは、日常生活に詩を持ち込むようなものだ。
( トマス・ムーア )
17.
鍛練や練習はなくてはならないものだ。
しかし、それは始まりに過ぎない。
(
ニール・パート
)
18.
成功するコツは2つあって、
コツコツだ。
(
日本のことわざ・格言
)
19.
長い食事は人生を短くする。
(
ジョン・ラボック
)
20.
短期間で成功する人ほど、
短期間で消えていきます。
人生の収穫は、じっくりと実るまで待ちましょう。
くれぐれも、植えたばかりの種を掘り返したりしないでください。
(
本田健
)
21.
現代社会は決して技術の過剰に悩んでいるのではなく、その至らなさに悩んでいるのだ。
(
アルビン・トフラー
)
22.
人間ってね、夢があれば、つらいことは全部消えるんです。
人間を元気づけるのは夢ですから。
(
永守重信
)
23.
勤勉とは物事をおこなう際の辛抱強さ、注意深さ、熱心さのことで、成果とはあまり関係ありません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
しばしば、知性があがいて解けなかった謎を手が解決する。
(
カール・ユング
)
25.
努めなければならないのは、自分を完成することだ。
試みなければならないのは、山野の間にぽつりぽつりと光っているあの灯火たちと心を通じあうことだ。
(
サン・テグジュペリ
)
26.
女が男とうまくやっていくには、時には知っていることでも知らないふりをしなければならない。
(
エルケ・ソマー
)
27.
「自分のことは自分が一番よく知っている」、「自分は基本的には自分の思う通りに行動できる」。
そうした信念は「すみずみまで自覚化できる意図によって、ひとつに統一された自己」という、いわば共同幻想に基づくものです。
(
下條信輔
)
28.
私は人生の苦難を味わってきたが、実際に起きたのはほんの少しだった。
(
マーク・トウェイン
)
29.
世の中の女と金は敵(かたき)なり
どうか敵とめぐり会いたし
( 古川柳とその続きの句 )
30.
礼儀正しい、決して腹を立てない人物は、まさに大人物と呼ぶにふさわしい。
(
キケロ
)
31.
心は体の中には無え。
何かを考えるとき、誰かを想うとき、そこに心が生まれるんだ。
もし世界に自分一人しか居なかったら、心なんてのは何処(どこ)にも無えんじゃねえかな。
(
漫画・アニメ『BLEACH』
)
32.
専業主婦を尊敬しなさい。
彼女たちの持っている情報は、旦那たちの比ではありません。
時代の最先端を生きてます。
一番テレビを見ている人なんですから。
(
永六輔
)
33.
刹那主義で、今日ぜいたくをして、うまい物食って、いい事だけしたいなら、人間、犬猫と同じ一生じゃないか。
(
出光佐三
)
34.
人間がその生命を考える場合に、心と体を別々に考えてはいけない、というのは、バイブル・教典・コーランのどれにも出ています。
(
中村天風
)
35.
たった一冊の本で語れてしまうような、
そんな人間にはなりたくない。
(
窪塚洋介
)
36.
生年月日を捨てましょう。
そろそろ「年齢」に縛られない世の中へ。
(
美輪明宏
)
【
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
】
【
稲垣栄洋
】
【
リチャード・バック
】
【
武田泰淳
】
【
綾小路きみまろ
】
【
川口敏
】
【
浦久俊彦
】
【
藤原紀香
】
【
成田三樹夫
】
【
三谷結子
】
【
木村裕一
】
【
九条武子
】
【
ミヒャエル・エンデ
】
【
スコット・マクネリー
】
【
ジュリエット・グレコ
】
【
レイモン・ジャン
】
【
発見の喜び
】
【
初めから身につけるべき資質
】
【
上司は演出家
】
【
男を飾るアイテム
】
【
生きているという感覚を与える
】
【
習慣は変わらない
】
【
死ぬまで退屈しない
】
【
風が涼しい
】
【
問題を取り除く
】
【
犬に甘えられる
】
【
他人の扱い方
】
【
賭博は貪欲の子供
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK